最新更新日:2024/06/18
本日:count up157
昨日:152
総数:669992
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

グランドゴルフ 7月3日(木)

 グランドゴルフの子どもたちは、次のグランドゴルフの参考になるようスポーツの映画を視聴していました。子どもたちの目は、真剣でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ソフトボールクラブ 7月3日(木)

 ソフトボールクラブは、子どもたちの司会でルールやポジション等についての確認を行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

テニスクラブ 7月3日(木)

 外のクラブは、あいにくの雨で教室での活動になりました。テニスクラブは、教室でミーティングを行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自然・工作クラブ 7月3日(木)

 自然・工作クラブの子どもたちは、大縣神社の方に指導をしていただき、菊の苗を鉢に植え替えをしました。最初は慣れない手つきで行っていましたが、徐々に要領をつかみ、一人3鉢から4鉢植え替えをしました。
 大縣神社の方に育てるコツをお聞きすると、水の量だそうです。また、9月の中旬にはつぼみ、10月中旬から11月にかけて花を楽しむことができるそうです。
 自然・工作クラブのみなさん、秋が楽しみですね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の献 7月3日(木)

 今日の献立は、「牛乳、麦ごはん、キムチどん、わかめとたまごのスープ、すいか」でした。
 すいかはアフリカが原産です。中国では、西から伝えられたウリと言うことで、「西瓜(すいか)」と書くようになりました。すいかはほとんどが水分ですが、体を冷やしたり、体のむくみを取り除く利尿作用があります。

画像1 画像1

研究協議 7月2日(水)

公開授業の後、低学年部・高学年部の2つに分かれて研究協議、その後全体会で、講師の先生からご指導をしていただきました。
 研究協議では、「豊かな学びを生み出す指導法」、「すべての子どもの学びを実現するために」をテーマに話し合いました。全体会では、「なぜ学び合いが大切なのか」、「子どもがわくわくする学び」について指導・助言していただきました
画像1 画像1 画像2 画像2

コノハキッズ大活躍 7月2日(水)

 13時から楽田駅で朝会で任命されたコノハキッズ15名が、2重ロックされていない自転車に警察・地域の方とともに2重ロックを勧めるエフをつけました。
 コノハキッズ、大活躍の1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 7月2日(水)

 今日の献立は、「牛乳、バターロール、かぼちゃのチーズ焼き、ポテトとトマトのスープ、乾燥小魚」でした。
 かぼちゃはいくつもの名前をもっています.。九州では「ボウブラ」、関西では「ナンキン」、関東では「トウナス」や「カボチャ」と呼ばれています。カンボジヤという国で生まれ、日本に伝えられたのでカンボジヤ、カンボジヤと言っているうちに「カボチャ」になったそうです。ビタミンAになるカロチンがとても多く含まれています。疲れを取り除き、病気にならないよう体の調子を整えてくれます。
画像1 画像1

体育委員会 7月2日(水)

 朝会の時、体育委員会から「体育倉庫で遊んでいる人がいるので、倉庫には入らないようにしてください。」という連絡がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

防犯少年団コノハキッズ 7月2日(水)

 朝会で、犬山警察署より署長はじめ生活安全課の方に来校していただき、防犯少年団「コノハキッズ」の任命式を行いました。
 15人の5年生の子どもたちが、署長に直接団員証を首にかけていただきました。その後、代表の児童が宣誓を行いました。その中で、「つみきおに」を他の子どもたちに伝えました。
 「つ」ついていかない 「み」みんなといつも一緒 「き」きちんと知らせる
 「お」大声でたすけを呼ぶ 「に」にげる
 最後に犬山警察署長からお話をしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 7月1日(火)

 今日の献立は、「牛乳、鮭わかめご飯、鶏肉のごまだれかけ、麩玉汁、かわりづけ」でした。
 日本は島国で、周囲が全部海なので、いろいろな海草が採れます。代表的なものが昆布やわかめ、海苔です。海草はカルシウムが多く含まれているだけでなく、体をいきいきさせたり、抜け毛を防ぐヨードも多く含まれている食品です。長寿の村で調査すると海草をたくさん食べているそうです。
画像1 画像1

楽田小学校で使用した青果物の産地(6月) 7月1日(火)

「楽田小学校で使用した青果物の産地(6月)」の一覧表をアップしました。

「楽田小学校で使用した青果物の産地(6月)」の一覧表をアップしました。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

七夕集会に向けて 6月30日(月)

 七夕集会に向け、各学年の廊下には、七夕飾りと短冊が準備されています。
 短冊には、「サッカー選手になりたい」とか「ピアノの発表会が成功しますように」などの子どもたちの願いが書かれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

事例検討会 6月30日(月)

 今日は、外部から講師の先生をお招きして我々教師が勉強会を行いました。子どもたちの健やかな成長を願い、活発な意見交換が行われました。
画像1 画像1

今日の給食 6月30日(月)

 今日の献立は「牛乳、サンドロールパン、ホットドッグ、ミネストローネ、オレンジ」です。
 ホットドッグはアメリカ生まれです。初めは、ソーセージを焼いただけのものでした。主に野球場で売られており、食べにくいので、パンにはさんで売り始めたらすごく売れたそうです。名前は。犬のダックスフンドに似ているので「ホットドック」になったとか・・・。
画像1 画像1

「楽田夏祭り お店番協力者募集」のお知らせ 6月30日(月)

 楽田小学校PTAから「楽田夏祭り お店番協力者募集」のお知らせをアップしましました。

  楽田小学校PTAから「楽田夏祭り お店番協力者募集」のお知らせをアップしましました。

 http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

 協力していただける方は、切り取り線より下を記入していただき、お子様を通じて担任まで提出してください。

ウサギのえさ 6月27日(金)

 地域の方からウサギのえさのニンジンをいただきました。
 ありがとうございまた。
画像1 画像1

運動会スローガン決定 6月27日(金)

 運動会のスローガンが決定しました。給食の時間に代表委員会の子どもたちが、各クラスで発表しました。
 スローガンは、

   「限界とっぱ! 立ち上がれ 楽田魂」

 です。
画像1 画像1

楽田小学校PTA 感謝状 6月27日(金)

楽田小学校PTAが、愛知県小中学校PTA連絡協議会から「学校支援を積極的に進めよう」運動を強力に推進したとして、感謝状をいただきました。

画像1 画像1

清掃 6月27日(金)

 校長先生が、子どもたちと職員室前の廊下の掃除を行っています。子どもたちも、校長先生と一緒に一生懸命掃除をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335