最新更新日:2024/06/13
本日:count up42
昨日:120
総数:669579
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

秋を見つけました 9月5日(金)

 グランド西側のジャングルジム付近と南舎南のアスファルトでどんぐりを見つけました。
画像1 画像1

今日の給食 9月4日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、揚げギョウザ、マーボー豆腐、きゅうりの中華あえ」でした。
 今日の給食は中国料理です。中国料理は大きなお皿に盛られた料理をみんなでテーブルを回しながら食べますが、これは食事を通して「仲良くなる」、「相手を思いやる」という考えからだそうです。
 中国料理は4000年もの歴史があり世界で最もおいしい料理といわれています。

画像1 画像1

応援団 9月4日(木)

 応援団の活動が、活発に行われています。長放課や青空タイムになると、体育館や図書室から、元気な声が中庭に響いてきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋を見つけました 9月4日(木)

 登校後、城山付近で子どもたちがトンボを捕まえました。
画像1 画像1

犬山新成人隊 9月4日(木)

 昨日に引き続き、「犬山新成人隊」が楽田小学校に8時から石拾いのボランティアに来てくれました。
 今日は、子どもたちと関わりたいということで、長放課に子どもたちと一緒に遊んでくれました。
 立派な若者たちです。感謝!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月3日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ごはん、もち巾着の煮物、しそ風味のつくね汁、野菜の塩昆布和え、ふりかけ」でした。
 まだまだ暑いので、汗をかくと、汗と一緒にビタミン類が流れ出てしまい、不足することがあります。1日のスタートである朝食をしっかり食べて、暑さに負けない体づくりをしましょう。
画像1 画像1

楽田小モニュメント 9月3日(水)

 楽田小のモニュメントではありませんが……。

 ご存じですか? 

 校舎の中にマンホールがあります。中央渡りを北舎に入った東側の所です。
画像1 画像1

朝会 9月3日(水)

 朝会が行われました。
 校長先生が、「前期の終業式まであと26日。前期の生活をふりかえりながら大事に生活をしてほしい」、「盲導犬のパールやオスカーがけがをさせられるという悲しいニュースの紹介とともに、犬型の強くて優しい人間になってほしい」、「20歳になる卒業生の7人が、石拾いのボランティア活動をしてくれている」の3つの話しを子どもたちにしました。
 表彰伝達の後、9月から楽田小学校の仲間になった6人子どもたちが全校の子どもたちの前で自己紹介をしました。
 最後に、生活委員から今週の目標「生活のリズムを整えよう」の発表がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

グランド 9月3日(水)

 授業が再開し3日目。登校後、子どもたちが元気にグランドで遊んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 9月2日(火)

 今日の給食は、牛乳、麦ごはん、チーズ入り夏野菜のカレー、枝豆サラダ、フローズンヨーグルトでした。

 今日から給食が始まりました。机とおなかの間にこぶし1つ分あけて、背筋をまっすぐに伸ばして、正しい姿勢で食事をすると、食べた物の消化がよくなり、食べこぼしなども減って、気持ちよく食事をとることができます。
画像1 画像1

楽田小モニュメント 9月2日(火)

 南舎の北側、東渡りの西側に昭和54年度(現在46歳から47歳)の卒業制作があります。一人一人の子どもたちが、自分の顔をレリーフにしたものです。
画像1 画像1

登校 9月2日(火)

 久しぶりの晴天。子どもたちが元気に登校してきました。
画像1 画像1

楽田小モニュメント 9月1日(月)

 夏休みも終わり、学校に元気な子どもたちがかえってきました。
 引き続き、楽田小学校のモニュメントを紹介します。
 プールの東側のフェンスに卒業生の作品と思われるモニュメントがいつもあります。いつの卒業生が作ったのかわかりませんが……。
画像1 画像1

楽田小モニュメント 8月29日(金)

「二宮尊徳像」が、南舎西脱履の南側にあります。

 なぜ小学校に二宮尊徳像が?

 二宮金次郎(尊徳)は江戸時代末期に農民の子として生まれ、貧しい少年時代を過ごしました。彼は朝から晩まで真面目に働いていましたが、本を読む時間があったらその分働け、というわけで家では勉強させてもらえなかったのです。そこで銅像にあるように、薪を背負っての道中に本を読んで勉強したのでした。
 おそらくその勤勉さが小学生の理想・手本としてふさわしいと考えられ、各地に建てられたのではないでしょうか。 金次郎は後その能力を認められ、各地で農村復興などに力を尽くしました。


画像1 画像1

応援団 8月28日(木)

 今日も応援団の子どもたちが集まりました。
 赤組、白組が、図書室とコンピュータ室に分かれて、応援内容について考えていました。
画像1 画像1

楽田小モニュメント 「鳩」 8月28日(木)

 PTA「しろやまかだん」の奥に「鳩」のモニュメントがあります。昭和40年度の卒業生(本年度60歳から61歳になられた方だと思いますが……)から寄贈していただきました。ありがとうございます。
 中央には、「愛」と刻まれています。
 この「愛」の文字は、親子、兄弟姉妹、祖父母などへの「家族愛」、楽田小学校に対する「愛校精神」、郷土楽田に対する「郷土愛」、多くの恩を受けた師との「師弟愛」、同級生や親友との「友愛」など、さまざまな「愛」を表現しているのだと思います。
画像1 画像1

応援団 8月27日(水)

 応援団の子どもたちが、午前中図書室に集まりました。赤組、白組に分かれて、応援について考えていました。
 すばらしい応援を披露してくれると思います。がんばってください。
画像1 画像1

楽田小モニュメント さかなランド 8月27日(水)

 東門を入った右側に「さかなランド」があります。ピーターラビットのようなウサギ、その下には沖縄のシーサーのような獅子(ライオン?)のレリーフがあります。
 池には、金魚がオオカダナモやハスの間を元気に泳いでいます。
 オオカナダモは、湖沼・河川の浅水域に生える沈水性多年草の有茎水草で、南米アルゼンチンが原産です。とても丈夫なため世界各地はもとより、実験用に輸入されたものが日本にも帰化しています。

 平成3年度に財団法人楽田林友会に寄贈していただきました。


画像1 画像1

楽田小モニュメント 8月26日(火)

 PTAの「しろやまかだん」中央に「小河重右エ門先生顕彰碑」があります。小河重右エ門先生がどんな先生だったのかご存じの方がみえましたら、教えていただけるとありがたいです。
画像1 画像1

楽田小 モニュメント 8月25日(月)

 楽田小学校のカメのシンボルマークの第2弾です。
 北舎の中央渡りの東側に水道があります。その水道の蛇口が、何と「カメ」のモニュメントになっています。まだ見たことのない方は、一度ご確認を……。
 
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335