最新更新日:2024/06/13
本日:count up40
昨日:120
総数:669577
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

今日の給食 11月15日(土)

 今日の給食は、「牛乳、米粉パン、ポテトカップグラタン、白いんげんのトマト煮、ごぼうサラダ」でした。
 「いただきます」には、食材の「大切な命をいただきます」という意味があります。また「ごちそうさま」の「ちそう」には、「走り回って材料を集めてくる」という意味があり、作ってくれた人への感謝の心がこもっている言葉です。
 感謝の心を込めて食事のあいさつを言うようにしたいですね。

画像1 画像1

名古屋経済大学 給食視察 11月15日(土)

 名古屋経済大学の学生が、本校の給食の様子を視察に来ました。
画像1 画像1

第2回伸びる城山っ子の会 11月15日(土)

 第2回伸びる城山っ子の会を行いました。
 2時間目は、低学年の授業や文化祭の作品を参観していただきました。
 その後、以下の内容で懇談をしました。

1 はじめに(校長先生あいさつ)
2 最近の楽田小学校の様子 
□ 前期を終え、後期に向けて
□ 「めざす子ども像」(保護者対象アンケート)・「城山っ子」(児童対象アンケート)結果および分析
3 市教育委員会より
 □ 新校舎・体育館等について
4 その他
 □ 情報交換(登下校・地域での様子)

 参加いただいた皆様方より、学校の様子や新校舎への要望等、建設的な意見をたくさんいただきました。

 ありがとうございました。
 

画像1 画像1

五葉松 11月15日(土)

 ゴヨウマツ(五葉松)が、南舎東側に植えられており、1年中変わらぬ姿で子どもたちを迎えてくれています。

 ゴヨウマツ(五葉松)は、尾根筋や山腹にみられるマツ科の高木性五葉松類の1種で,マツ類の盆栽の中では最も多いものである。高さ30mに達し,太枝を水平に張る。幹の樹皮は赤褐色でうろこ状にはげる。針葉は長さ2〜6cmで質がやや軟らかい。
画像1 画像1

文化祭 11月15日(土)

 楽田地区文化祭に向けて、昨日19時からコミュニティの方が、体育館会談や出入り口に紅白の幕を張られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭1日目 11月14日(金)

 5時間目に体育館の様子を見に行くと1年生が1クラス、4年生が1クラス、地域の方も鑑賞をしていました。また新たに児童センターの作品も展示されました。
画像1 画像1

委員会活動 給食委員会 11月14日(金)

 給食委員会の活動を紹介します。

 給食のある日は、給食委員の子どもたちが、毎日12時55分に給食室の前に集まってきます。
 各クラスの給食当番が、食缶や食器、牛乳瓶等の返却をしにきます。給食委員は、それらを受けとり、給食室に運んでいます。また、ゴミを東脱履で回収をしています。また、給食用黒板に、給食にどんな栄養素が含まれ、どんな食材が使われているかや、次の週の給食の献立を書いてくれています。
 20分から30分の活動ですが大変慌ただしく、委員会の子どもたちの意欲的な活動に支えられています。

画像1 画像1

今日の給食 11月14日(金)

 今日の給食は、「牛乳、中華めん、味噌ラーメン、シュウマイ、大学いもでした。
 大学いもはさつまいもを油で揚げて、甘いタレにからめたものです。大正時代に、東京の神田近辺の大学生が好んで食べていたため、この名前がついたといわれています。昭和初期に東京大学の学生が学費を浮かせるために、これを作って売ったのが名前の由来だという説もあります。
画像1 画像1

文化祭 1日目

 文化祭1日目で、今日は児童鑑賞日でした。2時間目に体育館の様子を見に行くと2年生が1クラス見学をしていました。途中で6年生も見学をしに来ました。
 低学年も高学年も、自分の作品や友だち、他学年、地域の方の作品を興味深そうに鑑賞をしていました。
画像1 画像1

楽田小 オリジナルキャラクター決定! 11月13日(木)

 楽田小のオリジナルキャラクターが決定しました。
 6月に子どもたちに呼びかけ、作品を募集しました。応募総数は、170点でした。
 その中から14点を厳選し、9月にPTA掲示板に貼り、子どもたちに投票してもらいました。
 その結果、楽田小学校のオリジナルキャラクターは、「7番 がっけんくん」に決定しました。
 子どもたちの意見も聞きながら、学校生活や行事、PTA活動等に広く活用していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼放課 グランド 11月13日(木)

 来週実施されるドッチボール大会に向けて、多くの子どもたちがグランドに出て、一生懸命練習をしていました。ドッチボール大会が近づくにつれ、けがも増えているようです。
 けが防止のため爪の長さ等、ご家庭でも気をつけていただけるとありがたいです。
 ご協力をお願いいたします。
 
画像1 画像1

今日の給食 11月13日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ひじきご飯、ちくわの磯辺揚げ、かぼちゃの天ぷら、かき玉汁、オレンジ」でした。
 TEMPURAといえばもう世界共通語になるほど有名ですが、この語源となるとなかなかハッキリしません。ひとつには江戸時代の酒落本作家、山東京伝がその名付け親という説があります。大阪から魚のつけ揚げを売りに江戸へ来た男に「天麩羅」と看板を書いてやった京伝曰く、「天竺浪人がふらりと江戸に来て売るから天ふら、そして麩は小麦粉、羅は薄い衣である」。ほかにもボルトガル語のtempero(料理)、中国料理の塔不刺(とうふら)を語源とする説など、まさに諸説ふんぷんです。
画像1 画像1

文化祭 準備 11月13日(木)

 文化祭の準備が、進んでいます。楽田地区のさまざまな団体からも出品していただいています。
画像1 画像1

文化祭 準備 11月13日(木)

 19時から楽田コミュニティの方が、体育館で文化祭の準備をしました。
画像1 画像1

今日の給食 11月12日(水)

 今日の給食は、「牛乳、バターロールパン、クリームシチュー、じゃこサラダ、ヨーグルト」でした。
 ジャコは、カタクチイワシの稚魚を干して作られます。薄い塩水で茹でて、7分乾きにしたものをシラス、さらに乾燥させたものがジャコと呼ばれます。小魚は骨ごと食べられるので、カルシウムの供給源として優れています

画像1 画像1

おはなしおれんじ 11月12日(水)

 おはなしおれんじの読み聞かせが、2時間目の放課にえほん村で行われました。
画像1 画像1

PTA 第4回スマイルエコキャップ運動 11月12日(水)

 雨の中の登校になりましたが、第4回のスマイルエコキャップ運動を実施しました。子どもたちが、ビニール袋に入れたペットボトルのキャップをPTAの役員の方に手渡しをしていました。
画像1 画像1

サザンカ 11月12日(水)

 1週間前にはつぼみだったサザンカが、きれいな花を咲かせ始めました。
 濃いピンクの花は、図工室南側、真っ白な花は、中庭です。
画像1 画像1

今日の給食 11月11日(火)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、鮭の味噌マヨ焼き、小松菜のごまあえ、麩玉汁」でした。
 小松菜は、カルシウムをたくさん含んでいて、今日配膳された量は、牛乳コップ半分のカルシウムと同じです。野菜の中では、カルシウムのチャンピョンです。
画像1 画像1

第4回防災訓練 11月11日(火)

 3時間目に「不審者と遭遇したときの心構えと行動の仕方を理解する」ことを目的に集会を行いました。

 内容は、以下の通りでした。
○ 校長先生のお話
○ 犬山署の警察官と5年生のコノハキッズによる寸劇
○ 生活安全課係長の講話

 係長の講話の中で、腕を捕まれたときに逃げるコツなども教えてもらいました。 
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335