最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:68
総数:668827
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

グランド 10月23日(木)

 登校後、子どもたちが元気にグランドで遊んでいました。終了の音楽が流れ始めると、一目散に校舎に向かって駆けていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動 10月23日(木)

 6年生が秋の遠足のため不在でしたが、代表委員の子どもたちが脱履で元気にあいさつ運動をしてくれました。
画像1 画像1

今日の給食 10月22日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、鮭の南蛮あえ、切り干し大根の味噌汁、一口ゼリー」でした。
 鮭はたんぱく質の量が多く、魚の中でもビタミンAが多いのが特徴です。肉の色の赤い方がビタミンAも多く含んでいます。。鮭は、ビタミンが豊富な魚です。また、ビタミンDも多く、カルシウムの 吸収を助けます。

画像1 画像1

今日のお話 10月21日(火)

孔子の名言より

 今から約2500年前の中国に、偉大な人物がいた。「孔子」という名前で知られるその人物は、約3500名の弟子を持ち、各国を遊説しては時の君主に、「君主とはどうあるべきか」を説いて回ったそうだ。

 その孔子の発言として面白いのが次の言葉だ。

 「汝の愛するものを仕事に選べ、そうすれば生涯一日たりとも働かなくて済むであろう」

 当時の人々は、ほとんどが貧しい農民であり、「働きがい」という考え方はまず無かったと思うが、その当時であってもこのような発言をしたことは驚きである。「何を生業とするか」によって、人は奴隷にもなるし、自由人ともなれる。2500年前から変わらない真実である。

今日の給食 10月21日(火)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、卵焼き、肉じゃが、キャベツのおかかあえ」でした。
 キャベツは、英語のキャビッジから出た名です。アメリカの学者がキャベツの中に含まれるビタミンUを発見しました。ビタミンUは、他の野菜にはほとんどなく、キャベツ特有の成分です。ビタミンUは、体の中の傷ついた組織の回復を助け、潰瘍を抑える効果があることがわかりました。
画像1 画像1

南部中あいさつ運動 10月21日(火)

 南部中学校の部活動を引退した3年生が、昨日に引き続き、楽田小学校にあいさつ運動に来てくれました。
 子どもたちは、昨日より大きな声であいさつができていました。
 また、小学生も、代表委員や生活委員会の子どもたちが、東門や3カ所の脱履であいさつ運動を行ってくれました。
 中学生や小学生の大きなあいさつの声が聞こえる、とっても気持ちのいい朝になりました。

 あいさつが飛び交う学校に、楽田地区になるよう、中学校、小学校が刺激をし合い、協力しながら今後も取り組んでいけたらと思います。

 受験勉強で忙しい3年生、これからもがんばっていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主勉強会 10月20日(月)

 秋休みに8名の先生方が、富山県の奥田小学校の研究発表会に出かけました。
 17時から奥田小学校の授業の様子などを環流していただきました。先生方の、楽田小学校をさらによくしていきたいという熱意を感じました。
画像1 画像1

今日の給食 10月20日(月)

 今日の給食は、「牛乳、スライスパン、きのこのクリームシチユー、ツナ入りごぼうサラダ、りんごジャム」でした。
 今日のクリームシチューにはしめじが入っています。「香りまったけ、味しめじ」といわれるほど、しめじはうまみがあります。ところが、このしめじ、本来はまつたけよりも幻に近いきのこで、天然しめじは、料亭などに高級品として使われています。天然しめじでなくてもビタミンやアミノ酸が多く、栄養もあり、また、ガンなどの病気予防にも効果があるそうです。
画像1 画像1

南部中あいさつ運動 10月20日(月)

 南部中学校の部活動を引退した3年生が、楽田小学校にあいさつ運動に来てくれました。
 後期始業式で、校長先生が、あいさつで「声を出そう」と子どもたちに話をされました。実践するチャンスでしたが……。中学生に負けていました。

 母校にあいさつ運動に来る南中生の姿やあいさつの声に刺激を受け、さらに明るく、元気なあいさつが飛び交う学校に、楽田地区になるよう、中学校、小学校が刺激をし合い、協力しながら今後も取り組んでいけたらと思います。

 明日も、受験勉強で忙しい中、多くの南中生が来てくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋をみつけました 10月20日(月)

 南舎南側の菊が、白やピンク、黄色のきれいな花を咲かせ始めました。
画像1 画像1

第2回資源回収 10月18日(土)

 18日、秋晴れのもと資源回収を実施することができました。
 子どもたちをはじめ、保護者や地域の皆様、ご協力ありがとうございました。資源回収の収益金は、子どもたちの学校生活をよりいっそう充実させていくために使わさせていただきます。
 1月に3回資源回収を計画をしております。よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 10月17日(金)

 今日の給食は、「牛乳、発芽玄米ご飯、さんまのみぞれ煮、チンゲンサイ入り味噌汁、ひじきの五目煮」でした。
 発芽玄米とは、玄米を1〜2日間水につけて、わずかに発芽させた米のことです。発芽状態にすることで、栄養素が玄米の時よりもはるかに吸収されやすい状態になります。玄米と白米を比較すると玄米の方がマグネシウムやカルシウムをはじめとするミネラル類,ビタミンB1やビタミンE,食物繊維などの栄養素を多く含みます。
画像1 画像1

犬山新成人隊 10月17日(金)

 今日も、「犬山新成人隊」が、ボランティア活動で、東門から来賓駐車場付近をとってもきれいにしてくれました。
 大学の授業のことが心配になりましたが、今日は2時間目からだそうです。
 自分が20歳の時、「母校へ行ってボランティア活動をしよう」という発想はありませんでした。よく言われていますが、今の若者たちのボランティアに対する関心の高さ、本当にすごいですね。頭が下がります。

 来週は、市内の別の小学校で、ボランティア活動をするそうです。がんばってください。
画像1 画像1

今日の給食 10月16日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、鶏肉の竜田揚げ、扶玉汁、野菜の塩こんぶ和え」でした。
 日本は島国で、周りが全部海ですから、いろいろな海草がとれます。代表的なものが、昆布やわかめ、のりです。海草は歯や骨を丈夫にするカルシウムが多いばかりでなく、体を生き生きとさせたり、ぬけ毛を防ぐ栄養のヨードも多い食品です。また、ビタミンAやミネラルも多く含んでいます。
画像1 画像1

認証式等 10月16日(木)

 始業式の後、「認証式」、「がんばりたいことの発表」、「新しい先生の紹介」、「表彰」を行いました。

□ 認証式
 認証式では、後期の各学級の代表委員・学級委員、各委員会の委員長の認証を行いました。

□ がんばりたいことの発表
 2年生・4年生・6年生の代表の子どもが、「地域の方へのあいさつ」や「市の音楽会に向けての合唱」、「学級の仕事」、「学年行事」、「勉強」をがんばっていきたいと全校の前で大きな声で堂々と発表してくれました。

□ 新しい先生の紹介
 後期からお世話になる2人の先生を校長先生が紹介されました。

□ 表彰
 10月7日に行われた犬山市陸上記録会の入賞者の表彰を行いました。選手の代表の子どもが、先生方へ指導や全校児童の応援への感謝の気持ちを発表しました。 
 
画像1 画像1

後期始業式 10月16日(木)

 1時間目に後期の始業式を行いました。

□ 校長先生が以下の3点について話をされました。

〇 100日間の後期の学校生活がスタート。
〇 終業式の話を覚えているか。
○ 毎日「出してほしいもの」が4つある。
 1 「声を出す。」(あいさつ・返事・歌など)
 2 「汗を出す。」(清掃や作業など)
 3 「知恵を出す。」(授業など)
 4 「自分を出す。」

□ 校長先生の話の後、校歌の斉唱を行いました。


画像1 画像1

犬山新成人隊 10月16日(木)

 「犬山新成人隊」が、今日楽田小学校で、南舎中央脱履の清掃をしてくれました。ありがとうございました。明日も来ていただく予定です。

 「犬山新成人隊」は、9月の最初にも石拾いや草取りのボランティア活動を本校でしてくれました。その活動に刺激を受け、9月8日に代表委員が全校児童に「草抜き」を呼びかけ、「ちょボラ『全校で5分だけ草抜きをしよう」を行いました。また、運動会を前に17日、18日の「石拾い」の「ボランティア活動に多くの子どもたちが参加してくれました。本当にありがとうございます。 「犬山新成人隊」のボランティア活動の輪が楽田小学校の子どもたちに根付きつつあります。
 
 「犬山新成人隊」の活動、本校だけでなく犬山市内の小学校でも実施予定だそうです。
画像1 画像1

パパイア

 語学指導員の先生から、北舎北側の駐車場にあるパパイアの木が、花と実を付けていると教えていただきました。
画像1 画像1

今日の給食 10月10日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ソフトめん、ちゃんぽんめん、春巻き、キュウリの中華和え」でした。
 ちゃんぽんは長崎県の郷土料理です。中国の福建省から長崎にやってきた料理人が、日本にやってくる留学生たちが貧しいのに驚き、あり合わせの肉やいか、えび、野菜などを炒め、とんこつやとりがらスープを使って作ったのがはじまりです。

 前期最後の給食でした。
画像1 画像1

前期終業式 10月10日(金)

前期終業式を1時間目に行いました。

□ 校長先生が以下の3点について話をされました。
〇 99日間の前期が終了。
〇 4月に1年の目標として話をした「明日が待ち遠しい学校」と「正しく 明るく 強く」の確認をし、次の4点について子どもたちと前期のふりかえりをしました。
 「授業に一生懸命取り組めたか。」
 「友だちと仲良く協力できたか。」
 「つらいこと、難しいことに粘り強く挑戦できたか。」
 「毎日楽しく学校に通えたか。」
〇 通知表は、4月からのがんばりを確認するもの、また、残り半年で何ができるようになればいいのかを確認するもの。

□ 校歌の斉唱

□ 1年・3年・5年の児童の代表が、前期にがんばったことを発表しました。

□ 表彰伝達
〇 敬老キャンペーン、ドッチビー、サッカーの表彰を行いました。

□ 最後に生徒指導担当の先生が、不審者対応を含めた安全についての話をしました。 

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335