最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:175
総数:668373
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

委員会活動 12月4日(木)

 昨日の青空タイムに、保健室前の掲示板「スマイルツリー」のはりかえを、保健委員会の子どもたちがしてくれていました。
画像1 画像1

ツバキ 12月4日(木)

中庭のツバキにつぼみがつき始めました。

□ ツバキとは

 ツバキは、古くから庭木として親しまれている日本を代表する花木のひとつです。野生種としては、本州・四国・九州・朝鮮半島南部に分布し樹高の高くなるヤブツバキ、本州の日本海側、雪の多く降る地帯に分布する樹高のやや低いユキツバキなどがよく知られています。また、ヤブツバキとユキツバキの分布の境界線上の中間地帯にはユキバタツバキというヤブツバキとユキツバキの特徴を併せ持った中間的な存在のツバキが存在し、両者の雑種だと言われています。
 ツバキには、多くの仲間がいます。よく知られているものに、ツバキ同様花木として親しまれているサザンカ〔C. sasanqua〕、葉っぱがお茶になるチャ〔C. sinensis〕等があります。



画像1 画像1

第4回校内授業研究会 全体会 12月3日(水)

 研究協議の後、図書館で全体会を行いました。
 講師の先生からは、3時間目・4時間目に撮られた授業の様子を見せていただきました。楽田小学校の子どもたちの無邪気な写真を見て全体の雰囲気が和みました。
 講師の先生から子どもたちの授業の様子を見ながら、授業をデザインすることが大切であることを教えていただきました。さらに、子どもたちと「聴き合う」関係をつくっていくことや子どもたちを「わからなさを言い合える」関係にしていくことの大切さ、1時間の授業の中で「ペアやグループの活動」たくさん使うことなどを指導していただきました。

 今日教えていただいたことを明日からの授業に生かしていきたいと思います。

 1月にも講師の先生に来ていただく予定です。

画像1 画像1

研究協議 12月3日(水)

 2年生、5年生の公開授業の後、研究協議を低学年部と高学年部に分かれて行いました。犬山市内から授業を見に来ていただいた11名の先生方にも参加していただきました。

 
画像1 画像1

ちょっといい話 12月3日(水)

 今日の給食後の「青空タイム」の時間に、落ち葉がたくさん落ちていた中庭を自主的にきれいにしてくれました。

 ありがとう。
画像1 画像1

小中連携 あいさつ 12月3日(水)

 南部中学校、羽黒小学校、楽田小学校の3校で、「平成26年度 犬山市立南部中学校区小中連携事業」の一環として、あいさつ運動の横断幕をつくりました。
 「あいさつで こころとこころの ハイタッチ」は、羽黒小学校の児童の標語です。

 体育館のステージに掲示しました。

 
画像1 画像1

今日の給食 12月3日(水)

 今日の給食は、「牛乳、サンドロールパン、ハンバーグサンド、ポトフ、ひじきのマリネ」でした。
 ひじきは、カルシウム、鉄、リン、ヨウ素、カリウムなどのミネラルを多く含んでいます。食物繊維も豊富に含まれており、血液をきれいにし、高血圧や動脈硬化の予防に効果があるとされています。カルシウムはこんぶの2倍も含んでいて、骨を丈夫にしたり、中枢神経を鎮めイライラをやわらげる効果を期待できます。また、鉄を豊富に含んでいて、貧血にとてもよい食品です。

画像1 画像1

グランド 12月3日(水)

 南東門から校舎までの風景です。
 イチョウの葉の落ち葉、あっという間に冬の風景になりました。
 今日も1日寒いようです。体調には十分気をつけていきましょう。
画像1 画像1

大繩跳び 12月2日(火)

 子どもは風の子。この寒さの中、青空タイムに「大繩跳び大会」にむけて、縄跳びの練習をしている子どもたちがたくさんいました
画像1 画像1

今日の給食 12月2日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、いりことごぼうのかき揚げ、豚汁、ほうれんそうとたくあんの和えもの」でした。
 頭からしっぽまで骨ごと食べることができる小魚は、食べやすくて、少量でも効率よく栄養を摂ることができるすばらしい食材です。特に骨の成長や骨粗しょう症の予防に欠かせないカルシウムの摂取量はバツグンです。
画像1 画像1

空 12月2日(火)

 東の渡りから見た、朝の東の空の様子です。今日は、寒い1日になりそうです。体調管理に気をつけていきたいですね。
画像1 画像1

今日のお話 12月1日(月)

子どもを伸ばすいい言葉 80

  ー作家、中井俊已が贈る古今東西の名言名句・いい言葉ー

 「がんばったね」

 「がんばれ!」よりも「がんばろう!」
  あなたが、
  いっしょにがんばる方が
  励ましになります。

 「がんばったのか?」よりも「がんばったね」
  がんばったことを
  見つけて認めてあげた方が
  これからの力になります。

今日の給食 12月1日(月)

 今日の給食は、「牛乳、スライスパン、白菜入りクリームシチュー、さつまいものごまマヨネーズサラダ、チョコクリーム」でした。
 さつまいもは秋に収穫しますが、しばらくねかせておくことで甘味が引き出されます。そのため、もっともおいしいのが12月から2月までの間です。さつまいもはゆっくり加熱することで、でんぷんが甘い糖にかわります。だから、電子レンジより蒸たり焼いたりした方が甘いのです。
画像1 画像1

小中連携 あいさつ運動 12月1日(月)

 月曜日の朝の部活動なしを利用して南部中学校の2年生20人が、小学生の登校時にあいさつ運動をしに来てくれました。
 あいさつの「声を出す」ことが、楽田小学校の後期の目標の1つになっています。また、児童会が集会で全校児童に「さきがけあいさつ」を提案してくれました。
 自分から大きな声で「さきがけあいさつ」ができる子どもたちが増えてきています。

 楽田地区の民生委員の方にも毎月第1月曜日にあいさつ運動に来ていただいています。

 地域の方や中学生のさわやかなあいさつに刺激を受け、「さわやかなあいさつ」が、楽田小のよい伝統の1つになっていくと……。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335