最新更新日:2024/06/03
本日:count up60
昨日:173
総数:668046
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

今日の給食 9月19日(金)

 今日の給食は、「牛乳、中華めん、冷やし中華、ししゃもフリッター、はちみつレモンゼリー」でした。
 ハチミツは、最も古くから使われている甘味料です。およそ1万年前の洞窟にハチミツを採取している様子の壁画があります。ミツバチが集めた花の蜜で甘みは砂糖の80パーセントほどですが、風味がよく、ビタミン・ミネラル類も豊富で健康によいと人気です。

画像1 画像1

秋をみつけました 9月19日(金)

 中庭のドウダンツツジが、色づき始めました。

 トダンツツジとは?

 西日本の一部を自生地とする落葉性の低木です。大きさや高さをコントロールしやすいので公園や道路脇の植え込み、庭木などに幅広く利用されます。
 春に新しい芽が吹く頃に花を咲かせます。花姿は白いつぼ型で枝から垂れ下がるようにたくさんつきます。秋の紅葉は非常に美しく、季節ごとに楽しめる樹木です。
 ドウダンツツジの「ドウダン」は「トウダイ(灯台)」が訛ったものとされます。なぜ「灯台」なのかというと、枝分かれの仕方が古い時代に宮中行事で用いられた結び灯台に似ているからと言われています。

ドウガンツツジ
画像1 画像1

職業体験2日目 9月18日(木)

 南中生の職業体験も2日目。小さな先生たちは、掲示物作成や給食指導、運動会の練習にと、大活躍でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 9月18日(木)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、つくね串、あおさ汁、ツナ入りゴーヤチャンプル、パイナップル」でした。
 ゴーヤは苦手な方が多い野菜ですね。 ゴーヤを食べると独特の苦味を感じますね。あの苦味成分は「モモルデシン」という成分で、これがとても体に良いようです。まずは、胃腸の粘膜を保護したり、食欲を増進する効果があるそうです。また、神経に働きかけて、気持ちをシャキッとさせる効果もあると言われています。まさに暑さでだれてしまいがちな時にもってこいの野菜ですね
画像1 画像1

グランド整備 9月18日(木)

 登校後の時間を利用し、代表委員会の子どもたちの呼びかけで、グランドの草取りや石拾いをおこないました。たくさんの子どもたちが協力してくれました。
画像1 画像1

秋をみつけました 9月18日(木)

 本校には、中庭をはじめグランド周囲にたくさんの「シダレザクラ」の木があります。シダレザクラの葉も色づき始めました。
 シダレザクラは、エドヒガンの変種で枝が枝垂れるものをいう。別名、イトザクラとも呼ばれています。
画像1 画像1

職場体験学習 9月17日(水)

 南部中学校では、17日から19日の3日間職場体験学習を行っています。
 本校にも、3人の生徒が、職場体験学習にやってきました。楽田小の子どもたちは、うれしそうに年齢の近い3人のお姉さん、お兄さんと一緒に遊んでいました。
画像1 画像1

今日の給食 9月17日(水)

 今日の給食は、「牛乳、りんごパン、煮込みハンバーグ、コーンスープ、ゆでキャベツ、雪見だいふく」でした。
 今日はお楽しみの「雪見だいふく」です。日本でアイスクリームの工業生産がスタートしたのは大正9年だといわれています。それまではレストランなどでしか食べられなかったアイスクリームが、家庭でも食べられるようになり、さらにカップアイスの登場で普及に拍車がかかりました。昭和10年代には、自転車にアイスボックスを積んで売り歩くアイスクリーム売りが現われ、日本の夏の風物詩にもなりました。
画像1 画像1

草取り 9月17日(水)

 運動会の全校練習の後、草取りを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校練習 9月17日(水)

 1時間目に運動会の全校練習を行いました。応援練習の後PTAと一緒に行う「大玉ウェーブ」の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋をみつけました 9月17日(水)

 グランド東側の桜の葉が、紅葉し始めました。
画像1 画像1

今日の給食 9月16日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、さばの竜田揚げ、冬瓜汁、野菜のおひたし、一口ゼリー」でした。
 冬瓜は、90%以上が水分で低エネルギーの野菜です。そのため、ダイエットによい食品です。この水分量のおかげで、尿の量も増えるので、利尿効果があります。また、ビタミンCを含むので、カゼなどにもよいとされています

画像1 画像1

応援練習 9月16日(火)

 朝の登校後の時間を利用し、応援団の高学年の子どもたちが、低学年の子どもたちに応援の指導を行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

砂場の整備 9月15日(月)

 砂場の砂に土が混ざり、綱場を使おうとすると、耕さないといけない状態でした。業者の方に3連休の最終日に来ていただき、砂の入れ替え等の整備をしていただきました。
 火曜日からの陸上記録会の走り幅跳びの練習や10月7日の陸上記録会、いい状態で実施できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋をみつけました 9月16日(火)

 グランド東側のイチョウに銀杏が実り始めました。
 イチョウには、雄株と雌株があり、ギンナンの実は雌株にしかなりません。結実するためには雌雄両方の株が必要です。楽田小には、すぐ近く雄株があります。

画像1 画像1

楽田小モニュメント

 校長室の前に「フズリナ」(化石の仲間)が置いてあります。

 「フズリナ」について

 広義のフズリナは、古生代(石炭紀〜ペルム紀)に全盛期を迎えた有孔虫である。存続した期間は約1億年。石灰質の殻を持っていたことから、石灰岩中に現れる化石として知られる。
 日本では、秋吉台などの石灰岩中に多量に存在することで知られ、進化の系統がよく研究されており、示準化石としても用いられる。古生代末に突然絶滅することから、中生代への転換期に起きた大量絶滅(P-T境界事変)を証明する化石としても注目される。


画像1 画像1

PTA「しろやまかだん」 9月11日(木)

 PTAの環境委員の皆さんに、「しろやまかだん」の手入れをしていただきました。
 8月中旬からの台風や不安定な天気の影響で、花たちも元気がありませんでした。今日、草取りや畝の整備等をしていただき、元気を取り戻したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月11日(木)

 今日の給食は、「牛乳、梅ちりごはん、天ぷら(かぼちゃ・笹かまぼこ)、五目きんぴら」でした。
 今日のごぼうは、犬山の栗栖でとれたものです。ごぼうには食物繊維がたくさん含まれています。これはセルロースとリグニンという繊維ですが、セルロースは体に有害な物質を体外に排泄する作用があります。リグニンは、抗菌作用があってガン細胞の発生を予防することがわかってきました。

画像1 画像1

赤組 応援 9月11日(木)

赤組の応援練習の様子です。
画像1 画像1

白組 応援 9月11日(木)

 運動会の全校練習の後、応援練習を行いました。白組の応援練習の様子です。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335