最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:68
総数:668827
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

秋をみつけました 10月10日(金)

 北舎北側の駐車場にある柿の木から収穫できました。
画像1 画像1

今日の給食 10月9日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、ピビンパ、わかめスープ、プルーンヨーグルト」でした。
 プルーンとは西洋すももであり、世界のプルーン生産量の約70%が、アメリカ・カリフォルニアです。健康効果の高さが知られているプルーンの代表的な栄養素が鉄分であり、血液の流れをよくし貧血を予防、造血作用もあります。またプルーンには、『若返)りのビタミン』として抗酸化力があるビタミンEも多く含まれており、血管を丈夫にしたり、肌や皮膚を若々しく保つ作用があります。プルーンに豊富に含まれる食物繊維やビタミン、ミネラルは、便秘を防ぐ大事な要素で、ストレス、頭痛、肩こりを予防、糖尿病、高血圧、がんなど生活習慣病の予防にも効果があると言われています。
画像1 画像1

秋をみつけました 10月9日(木)

 大縣神社からお預かりして、南舎南側で育てている菊が、蕾を付け始めました。
 
画像1 画像1

皆既月食

 昨日の皆既月食の様子です。楽田小学校から撮っていただきました。
 ニュース等でも「赤黒い月、きれいだった。」と子どもたちの感想が報道されていました。
画像1 画像1

今日の給食 10月8日(水)

 今日の給食は、「牛乳、チキンライス、コロッケ、茹でキャベツ、コーンスープ」でした。
 コロッケは、フランス料理の主に前菜として登場するクロケットが、そのルーツといわれています。大阪の肉屋さんで、初めてじゃがいものコロッケが売り出されたのが最初であるとか、銀座の資生堂パーラーで料理として提供されたのが初めてとか、諸説あるようです。


画像1 画像1

おはなしおれんじ 10月8日(水)

 今日の2時間目の放課におはなしおれんじが行われました。今日は、子どもたちが好きなお化けのお話でした。どの子も目を輝かせて聞いていました。
画像1 画像1

第3回スマイルエコキャップ運動 10月8日(水)

 スマイルエコキャップ運動を行いました。子どもたちは、各家庭で集めていただいたペットボトルのキャップを持って登校し、「おはようございます」、「おねがいします」と大きな声であいさつし、PTAの方に手渡していました。
 前回から1ヶ月後で、しかも30分程度の活動でしたが、ゴミ袋6袋分集まりました。集またキャップは、犬山国際交流協会に持っていき、世界の子どもたちにポリオワクチンを提供する活動に役立てていただきます。
 スマイルエコキャップ運動は、この後11月 12日 、12月10 日、1月 14日の3回計画をしています。今後もペットボトルのキャップの収集にご協力をおねがいします。また、今回持ってくるのを忘れてしまった方については、11月12日にお持ちください。

 第3回スマイルエコキャップ運動にご協力ありがとうございました。

画像1 画像1

秋をみつけました 10月8日(水)

 楽田小学校西門付近で、変わったチョウチョをみつけました。
画像1 画像1

今日の給食 10月7日(火)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、豆腐ハンバーグの甘酢あん、けんちん汁、小松菜とツナの和え物」でした。
 小松菜は、江戸時代に現在の東京都江戸川区周辺にある小松川で栽培されたことから「小松菜」と呼ばれるようになりました。ほうれんそうの3倍以上のカルシウムを含んでおり、骨粗しょう症予防に役立ちます。
画像1 画像1

犬山市陸上運動記録会 応援 10月7日(火)

 犬山陸上記録会のリレーの応援をしようと、各学年・各クラスの子どもたちが続々と運動場に集まってきました。各学校のリレー選手たちは、大勢の子どもたちの前でもてる力を精一杯出し、下級生にすばらしい姿を見せてくれました。
 応援した子どもたちの中には、6年生になったらリレーの学校代表となり、活躍したいと思った子もきっといたと思います。
画像1 画像1

犬山市陸上運動記録会 10月7日(火)

犬山陸上記録会が、行われました。選手として参加した子どもたちは、自己記録の更新をめざして一生懸命がんばりました。また、係の生徒も、陸上記録会を支えてくれました。応援の子どもたちも、一生懸命仲間の競技を応援しました。
 秋のさわやかな天気の中で、一生懸命がんばっている子どもたちの姿を見ることができました。とてもよい時間を過ごせました。

画像1 画像1
画像2 画像2

秋をみつけました 10月7日(火)

 朝日を受けたときの影が、夏に比べ随分長くなりました
画像1 画像1

就学時健診 10月6日(月)

 就学時健診を午後から開催しました。
画像1 画像1

防災倉庫

 本校西門付近に防災倉庫があります。中には、飲料水や毛布、トイレ、発電機等が保管されています。
画像1 画像1

今日の給食 10月3日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、酢鶏、ニラ玉スープ、杏仁豆腐ゼリー」でした。
 酢鶏は、豚肉のかわりに鶏肉を使った料理です。でんぷんをつけた鶏肉をからっと揚げて、炒めたピーマンやにんじん、たまねぎなどの野菜とあえました。
 緑黄色野菜に多いビタミンAは油と一緒に食べることで体への吸収がよくなります。
画像1 画像1

秋をみつけました 10月3日(金)

 楽田城址で、変わったチョウチョ?(昆虫)をみつけました。
画像1 画像1

クラブ活動 10月2日(木)

 6時間目のクラブの時間から雨が降ってきました。外の運動クラブも、今日は室内での活動になりました。
 音楽、読書・イラスト、コンピュータ、オセロ、自然・工作、茶道、料理・手芸の各クラブの活動の様子です。
画像1 画像1

今日の給食 10月2日(木)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、さばの銀紙焼き、すいとん汁、野菜のごまあえ」でした。
 すいとん汁には、小麦粉で作った団子が入っています。元は「うんとん」といい、小麦粉に餡を練り込んで揚げたものだったそうですが、それがいつしか、小麦粉だけを練り込んだものに変ったそうです。小麦粉を練ったものを伸ばしてひも状にして食べるようになったのは室町時代、ちぎって、汁に入れて食べるようになったのは鎌倉時代だったようです。

画像1 画像1

運動場トイレ 10月2日(木)

 グランド西側にトイレがあります。
 改めて見ると、出窓もついており、洒落たデザインをしたトイレです。
画像1 画像1

今日の給食 10月1日(水)

 今日の給食は、「牛乳、クロスロール、いかフライのレモン煮、野菜スープ、ハムサラダ」でした。
 レモンには、たくさんのビタミンCが含まれています。 レモンは、毎日1個食べていれば、ビタミンCの不足になることはありません。十分なビタミンCを摂っていれば風邪の予防や、シミ、ソバカスなどのお肌のトラブルも防止します。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335