最新更新日:2024/06/10
本日:count up30
昨日:68
総数:668851
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

文化祭 準備 11月13日(木)

 文化祭の準備が、進んでいます。楽田地区のさまざまな団体からも出品していただいています。
画像1 画像1

文化祭 準備 11月13日(木)

 19時から楽田コミュニティの方が、体育館で文化祭の準備をしました。
画像1 画像1

今日の給食 11月12日(水)

 今日の給食は、「牛乳、バターロールパン、クリームシチュー、じゃこサラダ、ヨーグルト」でした。
 ジャコは、カタクチイワシの稚魚を干して作られます。薄い塩水で茹でて、7分乾きにしたものをシラス、さらに乾燥させたものがジャコと呼ばれます。小魚は骨ごと食べられるので、カルシウムの供給源として優れています

画像1 画像1

おはなしおれんじ 11月12日(水)

 おはなしおれんじの読み聞かせが、2時間目の放課にえほん村で行われました。
画像1 画像1

PTA 第4回スマイルエコキャップ運動 11月12日(水)

 雨の中の登校になりましたが、第4回のスマイルエコキャップ運動を実施しました。子どもたちが、ビニール袋に入れたペットボトルのキャップをPTAの役員の方に手渡しをしていました。
画像1 画像1

サザンカ 11月12日(水)

 1週間前にはつぼみだったサザンカが、きれいな花を咲かせ始めました。
 濃いピンクの花は、図工室南側、真っ白な花は、中庭です。
画像1 画像1

今日の給食 11月11日(火)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、鮭の味噌マヨ焼き、小松菜のごまあえ、麩玉汁」でした。
 小松菜は、カルシウムをたくさん含んでいて、今日配膳された量は、牛乳コップ半分のカルシウムと同じです。野菜の中では、カルシウムのチャンピョンです。
画像1 画像1

第4回防災訓練 11月11日(火)

 3時間目に「不審者と遭遇したときの心構えと行動の仕方を理解する」ことを目的に集会を行いました。

 内容は、以下の通りでした。
○ 校長先生のお話
○ 犬山署の警察官と5年生のコノハキッズによる寸劇
○ 生活安全課係長の講話

 係長の講話の中で、腕を捕まれたときに逃げるコツなども教えてもらいました。 
画像1 画像1

小中連携 あいさつ運動 11月11日(火)

 南部中学校の3年生が、10月21日・22日に続き、今日も小学生の登校時にあいさつ運動をしに来てくれました。
 あいさつの「声を出す」ことが、楽田小学校の後期の目標の1つになっています。だんだん大きな声であいさつができる子どもたちが増えてきています。
 中学生のさわやかなあいさつに刺激を受け、「さわやかなあいさつ」が、楽田小のよい伝統の1つになっていくと……。

 あいさつ
 「あ」 相手の目を見て
 「い」 いい顔で
 「さ」 さきにに言おう
 「つ」 続けよう

 
画像1 画像1

菊 11月11日(火)

 大縣神社に奉納されていた菊が、戻ってきました。玄関北側に飾ってあります。
 色とりどりの大きな花を付けた菊は、とても美しく、立派です。
画像1 画像1

今日の給食 11月10日(月)

 今日の給食は、「牛乳、小型ロールパン、焼きそば、揚げぎょうざ、フルーツヨーグルト」でした。
 ぎょうざは小麦粉栽培の盛んな中国北部の食べ物で、中国語で「ヂャオヅ」といいます。皮も家庭で作るのが一般的な中国では、主食とおかずを兼ねた料理です。日本では皮は、市販品を使うことが多いようです。
画像1 画像1

ハナミズキ 11月10日(月)

 職員室下に植えられているハナミズキです。
 真っ赤に色づいています。
画像1 画像1

今日のお話 11月7日(金)

贈る言葉・名言名句・いい言葉
     作家、中井俊已が贈る古今東西の名言名句・いい言葉です。

 「星とたんぽぽ」
             金子みすず
  青いお空の底ふかく、
  海の小石のそのように、
  夜がくるまで沈んでる、
  昼のお星は眼に見えぬ。

  見えぬけれどもあるんだよ、
  見えぬものでもあるんだよ。

  散ってすがれたたんぽぽの、
  瓦のすきに、だァまって、
  春のくるまでかくれてる、
  つよいその根は眼に見えぬ。

  見えぬけれどもあるんだよ、
  見えぬものでもあるんだよ。

 詩人は見えないものを言葉にしてくれます。金子みすずが、「昼のお星」と「つよいその根」に例えていたものは何でしょうか。それは、わたしたちの心のなかにあるような気がします。

今日の給食 11月7日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、小女子入りかき揚げ丼、豚汁、一口ゼリー」でした。
 小女子とはイカナゴという魚のことです。釜茹でしたものを天日干ししたものは「小女子(こうなご)」または「かなぎちりめん」と呼ばれています。熱々のご飯にのせて食べたり、大根おろしと合わせてしょうゆをかけて食べるのがたまらなくおいしいですね。


画像1 画像1

2年生秋の校外学習 11月7日(金)

 2年生が、秋の校外学習でモンキーセンターに8時50分に出かけました。
 「きまりを守って、友だちとなかよく過ごす」、「電車やバスは、マナーを守り、上手に乗ったり降りたりする。」、「先生方の話をよく聞いて行動する」ことが約束です。
 15時00分に学校に到着予定です。

 「好きなサルの絵を描く」ことも課題になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

ツバキ 11月7日(金)

ツバキ

 図工室南側の二宮尊徳象の近くに植えられているツバキにもつぼみがつき始めました。
 ツバキは古くから庭木として親しまれている日本を代表する花木のひとつです。野生種としては本州・四国・九州・朝鮮半島南部に分布しています。
 野生種をもとにして数多くの園芸品種が生み出されました。園芸品種には多くの系統がありますが、ヤブツバキ系、ユキツバキ系、ヤブツバキと他の種との雑種と言われている侘助(わびすけ)系などがポピュラーです。
 ツバキの花は古来から日本人に愛され、京都の龍安寺には室町時代のツバキが残っている。

画像1 画像1

今日の給食 11月6日(木)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、けんちんしのだの煮物、すいとん汁、野菜の塩昆布あえ」でした。
 昆布は、海の中に生えている「海草」です。カルシウムやビタミン、鉄分がたくさん含まれています。食物繊維も多く、お腹の掃除もしてくれます。体にとてもよい食品といえます。よくかんで食べるとさらに栄養が体に入ってきます。
画像1 画像1

サザンカ 11月6日(木)

サザンカ
 図工室南側の二宮尊徳象の近くに植えられているサザンカにつぼみがつき始めました。
 サザンカは、比較的温暖な地域に自生する常緑性の小高木です。江戸時代から庭木として愛されてきており、日本人には馴染みの深い花木のひとつです。
 花色は桃・紅・白などがあり、咲き方も一重咲き・半八重咲き、八重咲き、ラッパ咲きなど多岐に渡ります。色も単色だけではなく、斑のはいるもの美しいグラデーションのぼかしが入るものなどバラエティーに富みます。
画像1 画像1

名古屋経済大学 視察 11月5日(水)

 名古屋経済大学の教員免許取得希望の13名の学生が、本校に授業や子どもたちの様子を視察しました。
画像1 画像1

給食 11月5日(水)

 今日の給食は、「牛乳、レーズンパン、パンプキンポタージュ、りんごとハムのサラダ
焼きフランクフルト」でした。
 レーズンパンのレーズンは、干しぶどうのことです。しいたけや切り干し大根と同じで、生より干した方が栄養価も高く、うまみも増します。レーズンは皮ごと干してあるため食物繊維も摂れ、水分が抜けて甘さがしっかり感じられます。鉄分が無理なく摂れるのも魅力です。
 
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335