最新更新日:2024/06/24
本日:count up58
昨日:67
総数:670717
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

今日の給食 11月14日(金)

 今日の給食は、「牛乳、中華めん、味噌ラーメン、シュウマイ、大学いもでした。
 大学いもはさつまいもを油で揚げて、甘いタレにからめたものです。大正時代に、東京の神田近辺の大学生が好んで食べていたため、この名前がついたといわれています。昭和初期に東京大学の学生が学費を浮かせるために、これを作って売ったのが名前の由来だという説もあります。
画像1 画像1

文化祭 1日目

 文化祭1日目で、今日は児童鑑賞日でした。2時間目に体育館の様子を見に行くと2年生が1クラス見学をしていました。途中で6年生も見学をしに来ました。
 低学年も高学年も、自分の作品や友だち、他学年、地域の方の作品を興味深そうに鑑賞をしていました。
画像1 画像1

楽田小 オリジナルキャラクター決定! 11月13日(木)

 楽田小のオリジナルキャラクターが決定しました。
 6月に子どもたちに呼びかけ、作品を募集しました。応募総数は、170点でした。
 その中から14点を厳選し、9月にPTA掲示板に貼り、子どもたちに投票してもらいました。
 その結果、楽田小学校のオリジナルキャラクターは、「7番 がっけんくん」に決定しました。
 子どもたちの意見も聞きながら、学校生活や行事、PTA活動等に広く活用していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼放課 グランド 11月13日(木)

 来週実施されるドッチボール大会に向けて、多くの子どもたちがグランドに出て、一生懸命練習をしていました。ドッチボール大会が近づくにつれ、けがも増えているようです。
 けが防止のため爪の長さ等、ご家庭でも気をつけていただけるとありがたいです。
 ご協力をお願いいたします。
 
画像1 画像1

今日の給食 11月13日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ひじきご飯、ちくわの磯辺揚げ、かぼちゃの天ぷら、かき玉汁、オレンジ」でした。
 TEMPURAといえばもう世界共通語になるほど有名ですが、この語源となるとなかなかハッキリしません。ひとつには江戸時代の酒落本作家、山東京伝がその名付け親という説があります。大阪から魚のつけ揚げを売りに江戸へ来た男に「天麩羅」と看板を書いてやった京伝曰く、「天竺浪人がふらりと江戸に来て売るから天ふら、そして麩は小麦粉、羅は薄い衣である」。ほかにもボルトガル語のtempero(料理)、中国料理の塔不刺(とうふら)を語源とする説など、まさに諸説ふんぷんです。
画像1 画像1

文化祭 準備 11月13日(木)

 文化祭の準備が、進んでいます。楽田地区のさまざまな団体からも出品していただいています。
画像1 画像1

文化祭 準備 11月13日(木)

 19時から楽田コミュニティの方が、体育館で文化祭の準備をしました。
画像1 画像1

今日の給食 11月12日(水)

 今日の給食は、「牛乳、バターロールパン、クリームシチュー、じゃこサラダ、ヨーグルト」でした。
 ジャコは、カタクチイワシの稚魚を干して作られます。薄い塩水で茹でて、7分乾きにしたものをシラス、さらに乾燥させたものがジャコと呼ばれます。小魚は骨ごと食べられるので、カルシウムの供給源として優れています

画像1 画像1

おはなしおれんじ 11月12日(水)

 おはなしおれんじの読み聞かせが、2時間目の放課にえほん村で行われました。
画像1 画像1

PTA 第4回スマイルエコキャップ運動 11月12日(水)

 雨の中の登校になりましたが、第4回のスマイルエコキャップ運動を実施しました。子どもたちが、ビニール袋に入れたペットボトルのキャップをPTAの役員の方に手渡しをしていました。
画像1 画像1

サザンカ 11月12日(水)

 1週間前にはつぼみだったサザンカが、きれいな花を咲かせ始めました。
 濃いピンクの花は、図工室南側、真っ白な花は、中庭です。
画像1 画像1

今日の給食 11月11日(火)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、鮭の味噌マヨ焼き、小松菜のごまあえ、麩玉汁」でした。
 小松菜は、カルシウムをたくさん含んでいて、今日配膳された量は、牛乳コップ半分のカルシウムと同じです。野菜の中では、カルシウムのチャンピョンです。
画像1 画像1

第4回防災訓練 11月11日(火)

 3時間目に「不審者と遭遇したときの心構えと行動の仕方を理解する」ことを目的に集会を行いました。

 内容は、以下の通りでした。
○ 校長先生のお話
○ 犬山署の警察官と5年生のコノハキッズによる寸劇
○ 生活安全課係長の講話

 係長の講話の中で、腕を捕まれたときに逃げるコツなども教えてもらいました。 
画像1 画像1

小中連携 あいさつ運動 11月11日(火)

 南部中学校の3年生が、10月21日・22日に続き、今日も小学生の登校時にあいさつ運動をしに来てくれました。
 あいさつの「声を出す」ことが、楽田小学校の後期の目標の1つになっています。だんだん大きな声であいさつができる子どもたちが増えてきています。
 中学生のさわやかなあいさつに刺激を受け、「さわやかなあいさつ」が、楽田小のよい伝統の1つになっていくと……。

 あいさつ
 「あ」 相手の目を見て
 「い」 いい顔で
 「さ」 さきにに言おう
 「つ」 続けよう

 
画像1 画像1

菊 11月11日(火)

 大縣神社に奉納されていた菊が、戻ってきました。玄関北側に飾ってあります。
 色とりどりの大きな花を付けた菊は、とても美しく、立派です。
画像1 画像1

今日の給食 11月10日(月)

 今日の給食は、「牛乳、小型ロールパン、焼きそば、揚げぎょうざ、フルーツヨーグルト」でした。
 ぎょうざは小麦粉栽培の盛んな中国北部の食べ物で、中国語で「ヂャオヅ」といいます。皮も家庭で作るのが一般的な中国では、主食とおかずを兼ねた料理です。日本では皮は、市販品を使うことが多いようです。
画像1 画像1

ハナミズキ 11月10日(月)

 職員室下に植えられているハナミズキです。
 真っ赤に色づいています。
画像1 画像1

今日のお話 11月7日(金)

贈る言葉・名言名句・いい言葉
     作家、中井俊已が贈る古今東西の名言名句・いい言葉です。

 「星とたんぽぽ」
             金子みすず
  青いお空の底ふかく、
  海の小石のそのように、
  夜がくるまで沈んでる、
  昼のお星は眼に見えぬ。

  見えぬけれどもあるんだよ、
  見えぬものでもあるんだよ。

  散ってすがれたたんぽぽの、
  瓦のすきに、だァまって、
  春のくるまでかくれてる、
  つよいその根は眼に見えぬ。

  見えぬけれどもあるんだよ、
  見えぬものでもあるんだよ。

 詩人は見えないものを言葉にしてくれます。金子みすずが、「昼のお星」と「つよいその根」に例えていたものは何でしょうか。それは、わたしたちの心のなかにあるような気がします。

今日の給食 11月7日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、小女子入りかき揚げ丼、豚汁、一口ゼリー」でした。
 小女子とはイカナゴという魚のことです。釜茹でしたものを天日干ししたものは「小女子(こうなご)」または「かなぎちりめん」と呼ばれています。熱々のご飯にのせて食べたり、大根おろしと合わせてしょうゆをかけて食べるのがたまらなくおいしいですね。


画像1 画像1

2年生秋の校外学習 11月7日(金)

 2年生が、秋の校外学習でモンキーセンターに8時50分に出かけました。
 「きまりを守って、友だちとなかよく過ごす」、「電車やバスは、マナーを守り、上手に乗ったり降りたりする。」、「先生方の話をよく聞いて行動する」ことが約束です。
 15時00分に学校に到着予定です。

 「好きなサルの絵を描く」ことも課題になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335