最新更新日:2024/06/28
本日:count up55
昨日:1081
総数:673552
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

今日の給食 1月16日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、鶏肉のさっぱり煮、白菜のごま和え、コーヒー牛乳のもと」でした。
 鶏肉には、肝臓に脂肪をためないようにする栄養が他の肉に比べるとたくさん含まれています。また、ビタミンAも牛肉や豚肉の10倍含まれているほか、鶏肉のたんぱく質は、とても質の良いたんぱく質です。
 
画像1 画像1

避難訓練 1月16日(金)

 3時間目に「音楽室から出火」という想定で避難訓練を行いました。
 避難訓練の後、消防署の方のお話、校長先生のお話、6年生「煙道体験」、4・5年生「消火器訓練」を行いました。

■ 消防署の方のお話
 「おはしも」について子どもたちに確認をしていただきました。
 「お」 おさなお 「は」 はしらない 「し」 しゃべらない 「も」 もどらない

■ 校長先生のお話
 □ いつもと避難経路が違ったので点呼終了まで6分。いつもは4分。 
 □ 阪神淡路大震災から20年
 □ 自分の命は自分で守る。日頃から考えて行動して欲しい。

■ 6年生「煙道体験」
 □ 第2理科室で実施。
   ハンカチを口に当て、低い姿勢で!

■ 4・5年生「消火器訓練」
 □ 消火器の使い方
   ピンを抜き、ノズルを外し、取っ手を握り、ほうきで掃くように!

画像1 画像1
画像2 画像2

尾教研書写作品コンクール 入賞作品の回覧展示 1月16日(金)

「尾張教育研究会 書写作品コンクール 犬山地区入賞作品」が、職員室前に掲示されました。
 展示は1月21日(水)までです。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

南の空 1月16日(金)

 朝の南の空です。三日月が……。
 今日は、2年生、4年生、6年生の子どもたちが「朝読みおれんじ」の方に読み聞かせをしていただきます。また、3時間目には、避難訓練を実施します。
画像1 画像1

委員会活動 1月15日(木)

 今日の6時間目は、委員会活動でした。
 5年生、6年生の子どもたちが、10の委員会に分かれて楽田小学校のために活動してくれました。
画像1 画像1

今日の給食 1月15日(木)

 今日の給食は、「牛乳、五穀米ご飯、ドライカレー、千切り野菜スープ、りんご」でした。
 今日の五穀米ご飯には、発芽玄米や黒米・赤米などが入っています。日本古来から食の中心だった雑穀米は、良質なタンパク質をはじめ、現代人に不足しがちなミネラルや食物繊維を豊富に含んでいます。

画像1 画像1

うがい・手洗い 1月15日(木)

 各手洗い場に保健委員会が作成した「しっかりやろう てあらい うがい」と「感染症予防に てをあらおう スタート」のポスターが掲示してあります。
 市内でもインフルエンザで学級閉鎖になったところもあるようです。学校でも、ご家庭でも手あり・うがいをしっかり行い、インフルエンザ等の感染症を予防していけたらと思います。
 ご家庭でもご協力をお願いいたします。

 本日青空タイムに予定されていた「大繩大会」は、雨のため延期にしました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 1月14日(水)

 今日の給食は、「牛乳、クロスロールパン、魚のピザソース焼き、クリームシチュー、
みかん」でした。
 今日のみかんは、二宮みかんです。みかんは、ビタミンCが豊富です。、1日に2個食べるだけで、1日に必要なビタミンCが摂取できます。ビタミンCは、血管を強くし、病気に対する抵抗力を増すはたらきがあります。寒い冬、特にかぜをひきやすい季節にビタミンCの豊富なみかんがでまわることは神の恵みといえるかもしれませんね。
画像1 画像1

お話おれんじ 1月14日(水)

 2時間目の放課に、おはなしおれんじの方に来校していただき、読み聞かせをしていただきました。「おもちのきもち」「ねぇねぇ」の2冊を読んでいただきました。

「みんなの声」より
□「おもちのきもち」(作: かがくい ひろし 出版社: 講談社)
 タイトル通り、おもち(鏡餅)が、おもちのきもちを話すストーリーです。他のおもちたちが食べられていく姿をみて、鏡餅は家から飛び出してしまいます。
 おもちの脱走シーンはおもしろかったです。子ども達も大うけでした。おもちだったらこんな動きするのだろうという動きの絵です。
□「ねぇねぇ」(作: 内田 麟太郎 絵: 長谷川 義史 出版社: 鈴木出版)
 ストーリーも、とてもよかったけれど、長谷川義史さんの、特別かっこいいわけでもないお父さんと、ごくごくどこにでもいそうなお母さんなど、アットホームな日常の絵が、すごくよかったです。
 私は特にお父さんとたあくんが一緒に脱衣所にいるシーンが好き!絵本でお父さんのわき毛を出しているのはこの絵本くらいじゃないかしら〜?(^^)

画像1 画像1

児童集会 1月14日(水)

 児童集会が行われました。今日の集会は、飼育・栽培委員会の発表とミュージックタイムでした。

□ 飼育・栽培委員会が、「ウサギについて知ろう!」をテーマに発表してくれました。
 ○ 2匹のウサギの名前は「クロ」と「キセキ」
 ○ ウサギの好きな食べ物と嫌いな食べ物
 ○ ウサギが、食べる前に動かすところ
 ○ ウサギは、怖がると後ろ足で立ち、耳をピンと立てる
 等についてクイズを交えながら教えてくれました。

□ ミュージックタイム
 「あなたにありがとう」を全校で歌いました。今日が初めてなので、CDに合わせて歌いました。
画像1 画像1

朝焼け 1月14日(水)

 とってもきれいな朝焼けでした。
 今日は、本年度最後となる第6回スマイルエコキャップ運動、児童集会、2時間目放課に「お話おれんじ」の読み聞かせがあります。
画像1 画像1

今日の給食 1月13日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、一口かつの甘味噌かけ、けんちん汁、ほうれん草のごま和え」でした。
 1月11日は「鏡開き」でした。鏡開きとは、お正月に神棚などに飾ってあった鏡餅を割って、お雑煮やお汁粉などにして食べる儀式です。1年間の一家の無病息災を祈って行われています。
画像1 画像1

新年の抱負 1月13日(火)

 7日の「新春の集い」で3人の子どもたちが発表してくれた「新年の抱負」、「明るい心」「日進月歩」「自信を持つ」が南舎中央脱履に掲示してあります。

画像1 画像1

今日の給食 1月9日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、酢豚、春雨スープ、マンゴゼリー」でした。
 春雨は、原料により2種類あります。1つは、日本で作られるジャガイモなどのでん粉を原料にした普通の「春雨」、もう1つは、台湾などから輸入される緑豆でん粉を原料にした「緑豆春雨」。
 緑豆とは、小豆に似た緑色の豆のことです。日本では、もやしの原料としても使われています。


画像1 画像1

1年生朝読みおれんじ 1月9日(金)

朝読みおれんじの方に、1・2組は「へいわってすてきだね」、、3組は「はなたれ小僧様」、4組は「となりのせきのますだくん」のお話をしていただきました。
 「とてもよくきいてくれました」との感想をいただきました。


画像1 画像1

西の空 1月9日(金)

 グランドから見た西の空です。
 今日は、朝読みおれんじの方に来校してただき、1年生・3年生・5年生で読み聞かせをしていただく予定です。
画像1 画像1

青空タイム 1月8日(木)

 青空タイムに、体育委員会の子どもたちが「縄跳び大会」に向けて審判等の係の活動の確認を行っていました。
 体育委員会以外の子どもたちも「縄跳び大会」に向けてクラス毎に集まり、元気よく練習を行っていました。
画像1 画像1

今日の給食 1月8日(木)

 今日の給食は、「牛乳、菜飯、さわらの照り焼き、雑煮、黒豆」でした。
 今日は、お正月料理です。
 みなさんのお家は、どんな雑煮ですか。愛知県でも尾張地方は、とても簡単な雑煮で、正月菜と餅をしょうゆ味に煮たものが多いようです。日本の各地・地域によって雑煮の味付けは、しょうゆ味、味噌味といろいろです。中に入れる食材もいろいろで、餅1つとっても丸い餅、四角い餅、そのまま入れる、焼いて入れるなど地域独特の郷土料理です。

画像1 画像1

センダン 1月8日(木)

 朝焼けに映えるセンダンの木です。

 今日は、27年の2日目の授業です。給食が再開されます。子どもたちは、15時に一斉下校をします。
画像1 画像1

児童集会「新春の集い」 1月7日(水)

 27年最初の授業は、代表委員による児童集会「新春の集い」でした。今日の集会は、「春の海」が流れる中「新春のあいさつ」、「獅子舞」、「ドキドキ動物運だめし」、「校長先生のお話」でした。

□ 獅子舞
 司会者の子どもが、「獅子頭を頭にかぶって舞う伝統芸能 獅子舞は、日本各地の正月行事や晴れの日に舞われ、幸せを招くと共に厄病退治や悪魔払いとして古くより伝えられてます。獅子に頭をかまれると、その年は無病息災で元気で過ごせるという言い伝えがあります。」と、獅子舞の意味や由来を教えてくれました。
 5から6人の子どもたちが、獅子に頭をかまれていました。

□ 「ドキドキ動物運だめし」
 好きな動物からこの1年の占いを発表してくれました。
 「羊」   クラスの主役として輝く1年になる
 「ウサギ」 みんなを大切にすることができる1年になる
 「ライオン」仲間思いのやさしいリーダーとして活躍する1年になる
 「ネズミ」 細かいところまでよく見て、素早く行動できる1年になる
 「サル」  明るく元気一杯に活動できる1年になる
 「竜」   高い目標をもってグングン突き進むことができる1年になる
 「犬」   いろいろなことに興味が湧き勉強への意欲が高まる1年になる
 「パンダ」 みんなの人気者になる1年になる
 「ヘビ」  じっくり物事を考え、慎重に行動する1年になる

□ 校長先生の話
 〇 「ドキドキ動物運だめし」では、「竜」を選びました。
 〇 今の学年の最後の3ヶ月になります。毎日を大切にしながら、次のステー      ジにつながるようがんばって欲しい。
 〇 新春スペシャルクイズ
   「にんげんは (1)にむかって (2)するときに もっとも(3)する」
   (1)〜(3)にどんな言葉が入るか、答えを校長室にもってきてください。
 〇 新しい年が、楽田小学校にとっていい1年になるように願っています。よい     1年にするために一人一人ががんばって欲しい。
  
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335