最新更新日:2024/06/06
本日:count up44
昨日:155
総数:668703
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

今日のお話 9月5日(金)

名言・格言「吉田松陰」より

 夢なき者に理想なし、

 理想なき者に計画なし、

 計画なき者に実行なし、

 実行なき者に成功なし。

 故に、夢なき者に成功なし。

吉田松陰(1830年〜1859年)
 江戸時代末期の志士、長州藩士、思想家、教育者、兵学者。明治維新の精神的指導者。


地域の方に感謝 9月5日(金)

 通学班の集合場所にあった水筒の忘れ物を、地域の方に学校まで届けていただきました。給食時には、本人たちの手元に届けることができました。
 ありがとうございました。

□ 子どもたちの感謝の言葉
 水筒をわざわざ持っていただき、ありがとうございました。これからは、忘れないように気をつけていきたいと思います。

  
画像1 画像1

今日のお話 9月4日(木)

 6年から7年前、生徒指導主事の先生から教えていただきました。

 「宝塚歌劇団 伝説の教え」

 実業家・小林一三氏の教え「清く、正しく、美しく」を現在も忠実に守り続ける宝塚。宝塚の稽古場にいつのまにか貼られていた「ブスの25箇条」は、いったい誰がいつ書いたのかわからない伝説の教えなのだそうです。


画像1 画像1

今日のお話 9月3日(水)

 子どもに話したい話し 

 「人生の三大栄養素」 

 筑波大学・小田晋先生は、「よく笑う人は健康で長生きできることがわかっている。1日100〜200回笑うと、ボートを10分こぐのと同じ効果を心臓の働きに与える。ということは、血液の循環がよくなり、新陳代謝を促進する」と言っている。
 「笑いは内側からのジョギングである」とも言われる。
 このように、人生には「笑い」が大きな栄養素として働いている。他に三大栄養素をあげるとしたら、「愛」「感動」であろう。

犬山新成人隊 第2弾 9月3日(水)

 「犬山新成人隊」が、楽田小学校の石拾いの後、西門西側の「史跡 城山(楽田城跡)」の周辺の掃除もしてくれました。とてもきれいになりました。「犬山新成人隊」の活動に感謝!。
 
画像1 画像1

犬山新成人隊 9月3日(水)

 「犬山市新成人の集い」実行委員の「犬山新成人隊」の7名が、来校してくれました。9月27日に行われる「ふれあい運動会」や運動会に向けての練習が、少しでもいいコンディションでできるようにと、朝8時から楽田小学校のグランドの石拾いをしてくれました。
 顔見知りの子どもを見つけると、積極的に「おはよう」と声をかけてくれました。一緒に石拾いを手伝う子どももいました。
 「中学校の入学式の日に、『草取りをやらせてください』と中学校の先生に声をかけ草取りを行った子たち」というエピソードを、校長先生から聞きました。
 明日(4日)、明後日(5日)もボランティア活動を行っていただく予定です。
 「犬山新成人隊」の7名の方、本当にありがとうございます。「犬山市新成人の集い」もすばらしい式になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお話 9月2日(火)

黒田如水の名言

 「教育係の人選は、人柄をよく考えて」

 子どもの教育係をさせる侍は、その人柄をよく選ばねばならない。教育係は幼児から子どもにかしずき、日夜付き添い、いろいろなことを教えるのであるから、その子どもの平生の行ないは、自然と教育係に似てくるものだ。それだから、教育係を定めるには、幾重にも吟味して、とくとその心底を見定め、心が正直で偽りなく、乱暴でなく、一筋に忠義の志ある者を選ばねばならない。ただ、その子どもの生まれつきの性格に従って、教育係に選ぶ侍の気質に違いができるはずだ。

◇ 黒田如水、くろだ・じょすい。黒田孝高、黒田官兵衛。戦国時代から江戸時代初期に かけての戦国武将。軍略、外交などに優れ、豊臣秀吉の参謀として活躍した。清濁併せ 飲む智将として知られている。

エコキャップ運動について

第2回のエコキャップ運動を9月10に行います。案内をアップしました。

第2回のエコキャップ運動を9月10に行います。案内をアップしました。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

ご協力をお願いします。

今日のお話 9月1日(月)

子どもに話したい話し

 「ブラッドレーの請求書」 

日曜日の朝、ブラッドレーはお母さんに一枚の紙切れを渡した。それには、
 ◇ ブラッドレーの請求書
   おつかいちん・・・・・1ドル
   おそうじちん・・・・・・2ドル
   音楽のけいこにいったごほうび・・・1ドル
   合計・・・・4ドル
と書かれていた。お母さんはにっこりと笑って何も言わなかった。お昼の時、お母さんはブラッドレーに4ドルのお金を置いておいた。
 ブラッドレーはそのお金を見て喜んだが、そのお金と一緒に一枚の小さな請求書があった。
 ◇ お母さんの請求書
   親切にしてあげた代・・・・・0ドル
   病気の時の看病代・・・・・・0ドル
   服や靴、おもちゃ代・・・・・・0ドル
   食事代、部屋代・・・・・・・・・0ドル
   合計・・・・・・・・・・・・・・・・・0ドル
と書かれていた。これを読んだブラッドレーはお母さんの所へかけて行き「お母さん、このお金はお返しします。そして、お母さんのために何でもさせてください」と言った。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335