最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:93
総数:715901
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

元気に登校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から雨ですね
毎日の運動会の練習で、体は疲れていると思いますが
元気に登校してきてくれてうれしいです
運動会本番が近づくにつれて、欠席者もますます少なくなってきました
体の調子を整えて、楽しい運動会にしましょうね

9月11日 1年生身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の身体測定を行いました。入学の時から比べて体が大きく成長していることがわかってにっこり。真剣なまなざしで記録を見ている1年生でした。体重を計った後に、担任の先生から爪の長さもチェックしてもらいました。長いよと教えてもらった人は、切ってきてくださいね。
その後体の名前やけがの手当の仕方を学びました。体の名前は3クラスとも全問正解でした。「ふくらはぎ」や「すね」「ひたい」など難しい部分もあったのにすごい!!大事なものにはみんな名前があるんだよね。
転んだりしてできる擦り傷は、まずは洗うことが大切です。けがの手当も自分でできるようになっていってほしいなと思います。

9月7日 3年生身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の身体計測をしました。どの子も背が高くなっていて、計ったときににっこり。成長を確かめられてうれしくなりました。その後、頭のけがを防ぐお話をしました。まずは頭の中で脳が守られている様子を知り、次に自分の行動で頭のけがを防ぐことを考えました。すぐに「ヘルメット」や「避難訓練」の言葉が出てきて、さすがだなと感心しました。

9月4日 4年生身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生の身体測定を行いました。男子も女子も少年少女の体つきに成長していると感じました。身体測定の後は、今月の保健目標「けがのない生活をしよう」の話をしました。体調を整えたり、爪を切ったり自分でできることでけがを予防してほしいです。話を聞く態度も、発言するときは積極的に、聞くときは静かにと、とてもさわやかな4年生でした。成長をうれしく思いました。

9月3日 5年生身体測定と保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の身体測定を行いました。どの子も大きくなり、成長を確かめました。その後班に別れて応急手当の方法を学習しました。キャンプに行くと仮定して、持って行く救急用品を2つ選んでからけがのクジを引き、担当したけがを選んだ救急用品で応急手当をするという方法でした。選んだ2つとけがの種類が合わない班は、工夫しながら手当をしていました。高学年になったので、けがをしたときに自分で考えて手当ができるようになっていってほしいです。

9月2日 6年生発育測定

画像1 画像1
6年生の発育測定を行いました。4月から身長が5センチも伸びた子もいました。さすが成長期です。どの子も大きくなっていて、みんなの成長を確かめられてうれしかったです。その後、救急救命法の話をしました。昨年の消防署の方から習ったことを覚えている子がたくさんいて、頼もしく思いました。誰もが救助者になる可能性があります。命を救うために自分にできることを行ってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322