最新更新日:2024/06/08
本日:count up78
昨日:111
総数:711397
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

10月29日(木) スクールガード会議

画像1 画像1
 本年度2回目のスクールガード会議が開かれました。会議では各地区の危険場所について様々ご意見をいただきました。
 会議に先立ち、1年生の教室で一緒に給食を食べていただきました。1年生の子が、学校を代表して「いつもありがとうございます」とスクールガードさんにお礼のあいさつをしていただきました。
 スクールガードの皆様、いつもありがとうございます。

10月27日(火) 航空写真

画像1 画像1
 今日の朝、航空写真を撮影しました。運動場に人文字で高雄小の校章をつくって、飛行機に写真を撮影してもらいました。その後、集合写真も撮影しました。どんな写真になるか楽しみですね。

10月19日(月) 就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度小学校に入学する児童の健康診断が行われました。90名をこえる新入児とその保護者のみなさんに高雄小学校へ来ていただきました。
 新入児のみなさんは、いろいろな検査を受けました。みんな、先生や高学年の子の指示をよく聞いて、落ち着いて検査を受けていました。その間、保護者の方には、体育館で「早寝、早起き、朝ご飯」の大切さの話を聞いていただきました。
 会場準備には6年生、新入児の引率やお世話は5年生の子ががんばりました。とても一生けん命に、そして、丁寧かつ優しく取り組んでいました。5年生、6年生ありがとう。

愛知県健康推進学校

画像1 画像1
 愛知県健康推進学校の優秀校として、愛知県教育委員会と愛知県学校保健会から表彰していただきました。これからも、児童の心と体の健康づくりにつとめていきたいと思います。

10月15日(木) 認証式・表彰式

画像1 画像1
 後期の委員会委員長と、学級代表の認証式がありました。さすが代表です。みんな決意のこもった素晴らしい返事で登壇し、認証状を受け取りました。高雄小のリーダーとしての活躍を期待しています。
 その後、陸上運動記録会の表彰式も行いました。優勝者5名、入賞者13名という素晴らしい成績を残してくれました。入賞者のみなさん、おめでとうございます。応援してくれた人、練習を手伝ってくれた人、ありがとうございました。

10.8 1年「図工 楽しいな」

画像1 画像1
 たくさんの箱を用意していただきありがとうございました。箱を組み合わせて楽しい作品を作ることができました。できた作品を友達に紹介し合う姿がうれしそうでした。
 2組では,運動会の玉入れの絵を描きました。リアルな顔を描いていくと,「うわぁ,こわい。」と子どもたち。といっても,うれしそうに描き,素敵な作品ができあがりました。保護者の方も楽しかったという感想が多く印象的です。1・3組は後日描きます。
画像2 画像2

10月7日(水) 快晴! 日本晴れ!

画像1 画像1
 今日の天気は、まさに快晴、日本晴れで、雲一つない青空でした。そんな青空の下、子どもたちの元気な声が響いていました。

10.2 1年生 「元気いっぱいに学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期もあと少し。学習を進め,まとめをしていきたいと思います。
 今日も遊びも勉強も元気いっぱいです。体育で「とびあそび」「おにあそび」をしたり,ボールで遊んだりしています。算数の「かさくらべ」では,いろいろな容器に水を入れ,移しかえたり,何杯分になるかを調べることができました。「やりたい」という気持ちや様子がいっぱいです。

10月2日(金) 第2回学校保健委員会 東日本大震災の語り部の方から学ぶ

画像1 画像1
 5,6年生が参加して、東日本大震災の語り部の方からお話しをききました。来ていただいたのは、福島県相馬郡新地町で明治以来の老舗旅館を経営されていて、被災された村上美保子さんです。
 村上さんから、震災当日の様子を具体的に教えていただきました。村上さんは岩手県で小学校時代を過ごされ、毎年のように津波の怖さを教えられたそうです。そのおかげで、あの地震の時に津波がくると瞬間的に感じ、「どうせここには津波はこない」と逃げるのを渋るご主人を説得して、海から少しでも遠くに、そして少しでも高いところを目指して逃げて助かったそうです。
 その他にも避難所や仮設住宅での大変な生活の様子や、そんな中でも子どもたちと一緒に行事を行って楽しかったことなども話していただきました。また「旅館がなくなってどんな気持ちでしたか」「避難所に持って行く必要なものは何ですか」という6年生の質問には「家がめちゃくちゃになったのを見て、子どものように1時間以上も泣いた。でも命があるということは素晴らしいことだと思った。以前病気で娘を亡くした悲しさに比べたら、家がないぐらいたいしたことではないと思った。」「避難所で必要なものはたくさんあります。でも一番大切なものは命です。まず命が助かれば、物は後からきっと助けてもらえる。だからまず命が助かることが大切です」と教えていただきました。
 最後には、「自分の命が一番大事!自分の命は自分で守ってください。そして親より絶対に早く死なないでください!」とのメッセージをいただきました。
 村上美保子さん、ありがとうございました。
 

10月1日(木) 朝会

画像1 画像1
 今日の朝会では、町美展の表彰と陸上記録会の激励会がありました。町美展の表彰では、190名を超える児童に賞状が渡されました。朝会では6年生が代表で賞状を受け取りました。
 陸上記録会の激励会では、運動会に活躍した応援団が中心となって、全校で力一杯の応援をしました。陸上記録会は、来週の火曜日、6日に開催されます。会場は扶桑東小学校です。6年生の活躍が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322