最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:167
総数:711569
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

2月18日 最後のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のクラブ活動ががありました。どのクラブもとても楽しそうに活動をていました。多くのボランティアさんにも協力いただきました。ありがとうございました。
 器楽クラブとバトンクラブ、たいこクラブについては、明日の「安全を考える会:はるこいコンサート」が最終の発表となります。これまでの成果を、スクールガードさんや地域のみなさんへ向けて感謝の気持ちをこめて発表します。

安全を考える会、はるこいコンサートの練習

画像1 画像1
 体育館では、19日(金)の8:40から行われる「安全を考える会、はるこいコンサート」の練習が行われていました。当日は、器楽クラブ、バトンクラブ、たいこクラブの発表があります。日頃、お世話になっているスクールガードのみなさんや地域の方々に感謝をする会でもあります。しっかりした演技、演奏で感謝の気持ちを表そうとしっかり練習ができました。

守口大根収穫体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、2月2日(火)の5・6時間目に扶桑町高雄伊勢帰の畑で守口大根収穫体験をしました。1月から雪や雨で何度も延期していたので、子どもたちは朝からとても楽しみにしていました。
 畑に到着すると、9月に蒔いた種が緑の大根畑に成長していました。
 はじめに、守口大根農家の田中さんが、手作業で抜き方を教えてくれました。田中さんが、とてもするすると大根を抜くので、子どもたちも「よーし!」と意気揚々に挑戦しました。すぐに、「う〜ん、う〜ん。」「なかなか抜けない。」などと子どもたちの声がいっぱい聞こえてきました。ようやく抜けると、自分の背丈とかわらない長さの守口大根にびっくりしていました。「みて!みて!」と守口大根と背比べを楽しんでいました。
 また、田中さんが運転するルートディガーの守口大根を掘り起こす作業の速いこと、速いこと。「すごい!」と子どもたちから歓声が上がっていました。
 そして、収穫した守口大根について、漬物に合う大きさの規格のお話や、夜までかかるたいへんな選別の作業のお仕事について教えていただきました。
 子どもたちはいただいた守口大根を「重いな。長いな。袋からとび出そう。」などと言いながらも、大事に大事に学校まで持って帰りました。子どもたちは、きっと、お家でも今日の楽しかったり驚いたりしたことをお話ししたのではないでしょうか。
 扶桑町特産の守口大根の貴重な収穫体験でした。これからも扶桑町について学んで、郷土への親しみを育んでいってほしいと願っています。 

2/1  はあとほっとウィーク 相談中2

画像1 画像1
 今日もはあとほっとウィークが行われました。先生と1対1でお話です。最近の様子をうれしそうに話してくれる子もいて、先生達にとっても優しい時間になっています。

1月28日 クラブボランティアさん ありがとうございます

画像1 画像1
 高雄小学校には多くのクラブボランティアさんに来ていただいています。今日のクラブにも、卓球クラブ、将棋クラブ、料理クラブに来ていただきました。子どもたちもボランティアさんととても楽しい時間を過ごしました。
 クラブボランティアのみなさん、本当にいつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

1月20日 雪の朝

画像1 画像1
 思った以上の雪が積もった朝、高雄小も雪化粧をしてまるで別世界でした。子どもたちの登校前には、先生たちが雪かきをがんばりました。
 通学路を除雪していただいた地域の方や保護者の方もみえました。ありがとうございました。

1月15日 大縄練習会 1年生と6年生

画像1 画像1
 朝の時間に、1年生と6年生の大縄練習会がありました。6年生が、やさしく縄を回して、1年生が元気に飛んでいました。大縄大会は来週の木曜日です。果たしてどこまで記録が伸びるでしょうか。楽しみです。

1月12日  避難訓練

画像1 画像1
 本年度第3回の避難訓練が行われました。今回は、放課に地震が起こって、放送が途中で使えなくなるという設定で行われました。突然のことで驚いた子もいましたが、整然と「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を守って素早く避難できました。
 全児童は素早く避難できましたが、今回は不明者がいるという想定で、先生方が不明者の捜索訓練もしました。不明者も短時間でみつけることができ、先生達の組織的な動きも確認できました。(不明者役は先生でした)
 最後に、丹羽消防署の方から、「いつ大地震が起こるかわからないので、常に心構えをしてほしい」などとご指導していただきました。

1月12日 小中連携 あいさつ運動

画像1 画像1
 扶桑北中学校の生徒のみなさんにも来ていただき、正門、南門であいさつ運動を行いました。扶桑北中学校のみなさん、ありがとうございました。
 小学生も半分の班が参加し、あいさつロードを形成しました。明日は、小学生だけで残りの半分の班が、あいさつロードをつくって、さわやかなあいさつの輪を広げます。

12月3日 人権の話

画像1 画像1
 「はな*はな」さんの楽しい発表の後、岩井先生から人権の話をききました。人権は「いつでも どこでも だれでも」守られなければいけない大切なものであること、みんなが安心して自信をもって生活できることが大事であること、そして、どうしても困ったら逃げてもいいこと、誰かに相談することもとっても大切なことなどを、劇を交えて教えてもらいました。

11月26日(木) バードカービングの作品をいただきました。

画像1 画像1
 地域の方が制作されたバードカービングの作品を,探鳥会の方から寄贈していただきました。現在は,玄関正面のガラスケースに飾ってあります。

 バードカービングは,緻密に彫った鳥の彫刻に色づけをし,本物の鳥そっくりに仕上げた美術品です。バードカービングを紹介していただき,また作品を寄贈していただき,誠にありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。

11月21日 くすのき発表会 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○4年「自分発見 Love Go For It!!!」・・「二分の一成人」になる4年生。夢やこれからの生き方を、みんなの心を一つに、劇やダンスや歌で、力強く美しく演じました。
○5年「スイングガールズ&ボーイズ」・・今まで一生懸命練習してきたジャズの名曲「茶色のこびん」「インザムード」を、リズムにのりながら、とても素敵に合奏しました。
○6年「タピオカ ツンドラ」・・最後のくすのき発表会で、社会科の学習を生かしながら、みんなで協力することの大切さを伝えました。劇や演奏や合唱の素晴らしさは、さすが最高学年です!

11月21日 くすのき発表会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1年「あさがおとこびと」・・かわいい1年生100名が、生活科で学んだことを劇にして演じました。初めてのくすのき発表会でしたが、どの子もとても生き生きと演じることができました。
○2年「スーパーモンキーゴクウ!」・・遠足で「モンキーセンター」に行き学んだことをきっかけに、さるが出てくる「西遊記」を演じました。とても大きな声で、元気もりもりで演技しました。
○3年「高雄の里ものがたり」・・「高雄の里」の青忍者たちと赤忍者たちの、元気いっぱい!のクイズ対決は、観客の皆さんも引き込み、会場全体を楽しい雰囲気にしました。

11月17日(火) くすのき発表会 児童向け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(火)にくすのき発表会の児童向け本番がありました。どの学年も熱演でした。21日(土)には、保護者の方や地域の方に見ていただきます。さらにグレードアップした熱演をお届けできそうです。期待してください。

11月16日(月) 明日はいよいよ本番です。

 「くすのき発表会」明日はいよいよ児童向けの本番です。最後の通し練習、各学年とも気合いが入っていました。明日がとっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金) いよいよ来週「くすのき発表会」

 「くすのき発表会」がいよいよ来週に迫ってきました。17日(火)には児童向け、21日(土)は保護者向けです。本番に向けて、どの学年も最後の仕上げの練習に一生懸命です。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月) さよなら秋花壇

画像1 画像1
環境委員会の子たちが、秋花壇の花をきれいにぬいてくれました。長く目を楽しませてくれた秋花壇とも、今日でさようならです。今後は、今苗を育てている、パンジーやビオラ、キンギョソウなを植え付け、春花壇の準備をしていきます。
 環境委員の子たちは、よく働いてくれます。いつもありがとう。

11月5日 ミニ集会

画像1 画像1
 朝の時間にミニ集会がありました。委員会の委員長が、各委員会の仕事内容や、全校にお願いすることを発表しました。その後、委員会に関するクイズや歌をジェスチャー月でペアで楽しみました。

11月5日(木) 緊急地震速報訓練

画像1 画像1
 11月5日は、「津波防災の日」です。全国で緊急地震速報訓練が行われました。高雄小学校でも2時間目の終わりに、緊急地震速報訓練をしました。速報が流れると、教室内では机の下に潜り込み机のあしをもっての「正座スタイル」、運動場では中心に集まって「ダンゴムシスタイル」をとりました。いつ大地震が来るかも知れません。備えをしっかりしていきたいものです。

10月29日(木) スクールガード会議

画像1 画像1
 本年度2回目のスクールガード会議が開かれました。会議では各地区の危険場所について様々ご意見をいただきました。
 会議に先立ち、1年生の教室で一緒に給食を食べていただきました。1年生の子が、学校を代表して「いつもありがとうございます」とスクールガードさんにお礼のあいさつをしていただきました。
 スクールガードの皆様、いつもありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322