最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:75
総数:715968
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

9.4 6年生陸上記録会にむけて

6年生が陸上記録会に向けて練習をしました。
今日は、走り幅跳び、50m走、ソフトボール投げに分かれて行いました。
どの種目が自分にあっているのか確かめるために、がんばりました。
このあと、6時間目終了後の練習も入ってきます。
運動会もあり、いろいろな場面でがんばる6年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.4 5年生ソーラン節

5年生が運動会で披露する「南中ソーラン」の練習を始めました。
腰を低くして踊るのなかなかたいへんです。
しかし、子どもたちはお手本の先生の動きをよく見て、どんどん吸収していました。
これから動きが早くなっていきます。
本番でかっこいい姿を見せるために、がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 5年生鬼瓦

5年生の鬼瓦作りが一段落しました。
教室の後ろに飾ってあります。
非常にこわそうな鬼、笑っているような鬼、いろいろあります。
まだ、これから焼いてもらって完成になっていきます。
どんな鬼瓦ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 5年生福祉学習

5年生で福祉学習をしました。
コンピュータ室で、福祉について調べました。
5年生は、このあと、福祉実践教室を開きます。
盲導犬について、点字について、車いすについて、などいろいろ学びます。
そのための事前学習でした。
みんなとても一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 5年生鬼瓦作り

5年生が午前中かけて鬼瓦作りを行いました。
町美展に出品する作品です。
粘土を使うので、かわいてしまうまえに一気に完成までもっていきます。
完成すると、参考の写真のような作品ができあがります。
みんな必死になって粘土と格闘していました。
どんな作品ができあがるのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 2年生生活科 町探検

2年生が、3つのコースに分かれて町探検に出かけました。
Aコースはこだま文具店と、子育て支援センターにこにこランド。
Bコースは高雄消防団と、永遠の郷。
Cコースは美容室「かとい」と、岡田屋。
雨が降っている中、安全に気を付けて道を歩き、それぞれの施設やお店を見学し、インタビューをしてきました。
どのコースもいきいきとした様子で、探検に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 洗濯の授業

6年生が、家庭科の学習で、洗濯をしました。
大きなたらいの中で、ポロシャツやTシャツなどを手洗いしました。
天候も良く、みんな笑顔で、自分の服を気持ちを込めて洗っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年生鍵盤ハーモニカ教室

1年生で、鍵盤ハーモニカ教室がありました。
講師の先生にきていただき、いろいろ教えてもらいました。
息の出し方や指使いなど、ユーモアを交えながら、楽しくお話をして下さいました。
さっそく子どもたちも同じようにやっていました。
鍵盤ハーモニカを使っての素晴らしい演奏も聴いて、みんな聞き惚れていました。
これから上手に鍵盤ハーモニカを使っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 1・6年生 なかよしプール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に、1・6年生合同でプール開きを行いました。
 6年生が1年生に、水着の着替え方やタオルの置き方やシャワーの浴び方などを優しく教えてあげました。
 そして、プールの入り方や水遊びなどを6年生が1年生に手取り足取り教え、1年生も楽しくプールに入ることが出来ました。また、6年生のお兄さん・お姉さんが、クロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライなどを見せてくれました。最後に、6年生が1年生をおんぶして、大プールを歩き更に楽しくプールに慣れることができました。
 これから、夏休みまでたくさんプールに入って、どんどん泳げるようになってほしいと思います。

6月9日 親子ふれあい教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、親子ふれあい教室でした。小川盛雄先生をお招きして、お家の方と一緒に、自分がいつも履いている靴の絵を描きました。
 「なるべく一筆書きで靴の輪郭を描くんだよ」「色を塗るのではなく置くんだよ」など、分かりやすく上手に描けるコツを教えて頂きました。小川先生のお話を子どもたちは一生懸命聞き、そしてお家の方が優しく丁寧に教えて下さったことを活かしながら、上手に絵を仕上げることが出来ました。
 これから、絵の具を使って図工を行うのがとても楽しみです。

6年 日曜教室 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)5・6時間目、6年生は体育館にて、日曜教室で保護者のみなさんに見ていただく総合の発表リハーサルをしました。どのグループも修学旅行で学んだことをうまくまとめ、わかりやすく発表していました。明後日の日曜教室が楽しみです。

6月4日 プール掃除

6年生全員でプール掃除を行いました。
来週11日のプール開きにむけて、1年間でたまったよごれをみんなできれいにしました。
快晴のため寒くもなく、がんばって取り組むことができました。
6年生は、1年生と合同プール開きになります。
1週間後がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 1年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2・3限を使って、学校探検を行いました。
 以前、2年生と一緒に学校探検を行い、学校のどこにどんな教室があるのかを教えてもらいました。今回は、1年生だけのグループで高雄小学校の教室の秘密を調べに行きました。
 「音楽室の隣には、いろいろな楽器があるよ!」「コンピュータ室には40台もパソコンがあるよ!」など、子どもたちはいろいろな教室の秘密を調べてきました。みつけたよカードにも、秘密を調べて描いてくれました。
 これから、調べたことをもとにまとめていこうと思います。

5月9日 1・2年なかよし遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、待ちに待った1・2年生合同のなかよし遠足でした。
 天気にも恵まれ、子どもたちは朝から楽しみな笑顔で溢れていました。犬山緑地公園までの長い道中、疲れてくじけそうな1年生を2年生が優しくリードする姿が何度も見られ、助け合いの心が育っているなと感じました。
 お家の人が作ってくれたお弁当をおいしく食べ、ペアの人と仲良く遊び、たくさん思い出を作れていました。
 今日は、心も体もとても疲れていると思います。ゆっくり休んで、明日また元気よく登校してほしいと思います。

5月8日 1・2年なかよし学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生から1年生へ、あさがおの種をプレゼントをした後、1・2年生のペアでなかよし学校探検を行いました。高雄小学校にはどんな教室があるのかをペアで探検しました。「理科室にはがいこつがあるんだよ」「コンピュータ室には、パソコンがいっぱいあるんだよ」など、2年生のお兄さん・お姉さんが1年生に優しく教えてあげている姿があり、明日の遠足に向けてどんどん仲良くなっているなと伝わってきました。
 明日の遠足が楽しみです。

5月7日 1・2年生 なかよし遠足顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(木)に遠足があります。1・2年生は、1・2年生でペアを作って犬山緑地公園まで行きます。今日は、遠足に向けてペアの顔合わせと集合の仕方を覚えました。1年生が困っていると、2年生が優しく教えてあげる姿があり、遠足の時もお兄さん・お姉さんとして、1年生を優しく連れて行けそうです。1年生も、そんなお兄さん・お姉さんの姿を見ながら、静かに話を聞くことが出来ていました。
 明日のひまわりタイムに、ペアで学校探検をします。なかよし遠足に向けて、なかよく歩いたり声かけができるといいなと思います。

4月25日 6年生青塚古墳見学

6年生が犬山の青塚古墳まで見学に行ってきました。
ちょうど社会科で古墳時代を学習しています。
まさにグッドタイミングで実物の古墳を見ることができました。
学芸員さんからいろいろな説明を聞いたり、展示物をみたりして、古墳についてたくさん学びました。
また、今回特別に古墳の上まで登ることができ、古墳の大きさを上から実感することができました。
本当に社会科の学習に有意義な時間にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 1・6年生ペア学級顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会やペア読書などで,1年間お世話になる6年生のお兄さん・お姉さんと,顔合わせをしました。
 まず最初に,自分の名前と好きな物が描かれた名刺を1年生が6年生に渡しました。その後,ペアの兄遺産とお姉さんと一緒に運動場の遊具で仲良く遊びました。遊具の使い方を優しく丁寧に教えてあげる6年生の姿は,高学年としての輝きがありました。
 これからのペア交流が,とても楽しみです。

4月5日 入学式準備

8日の入学式にそなえて新6年生の人たちが登校し、いろいろ準備をしてくれました。
体育館で、じゅうたんや椅子の準備をしたり、新1年生の教室で、準備物を机の上に配ったり、運動場ではくすのきの落ち葉がひどいので集めてくれたりしました。
みんなで新1年生を温かくむかえようと、とても一生懸命でした。
8日、快晴のなかで入学式をむかえられるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 口座振替日
2/12 新1年生入学説明会
2/13 読み聞かせ ひまわりタイム
委員会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322