最新更新日:2024/06/21
本日:count up47
昨日:92
総数:715023
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

3月11日 サッカー 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生も繰り返し試合をすることで、サッカーのゲームらしくできるようになってきました。宮沢賢治さんが「頭で覚えるのではなく、身体全体で覚えること。そのかわり大事なことは身体に染み込むまで何回でも教えるから」と言いました。その通りだなと実感いたしました。

3月11日 サッカー 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 このクラスは、スペースをうまく使い、あまり固まることなくプレーできていました。担任の先生がサッカー経験者ということもあるのでしょうか事前指導や練習でそのようなポイントを押さえて指導していたのかもしれません。3年生でも、サッカーの試合らしいゲームができるのだと再認識できました。

3月10日 学級会 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級会で、話し合って決めていくことは、その過程が大切なことは言うまでもありません。友達の発言をしっかり聞き合うこと、怒ったような口調で発言しないことなどを最初の約束としました。約束事をしっかり守って、上手に一つ一つ決まっていきました。3年生でもしっかり話し合いが成立することが再確認できた時間でした。

3月10日 サッカーしました 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生も、男女関係なくどの子も、その子なりの積極的な動きが表れていて、頼もしいプレーが数多く見られました。試合後、相手のよいプレーを讃えて、握手をしていた男子がいて、スポーツマンシップは、まだ小さい児童でも心にしっかりあるのだと感心しました。授業の終末の振り返りで、全体にそのことを紹介しました。

3月10日 3年「たのしいそろばん」の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 「たのしいそろばん」は3・4年生で行います。3年生はそろばんとの出会いです。大きなそろばんを用いて、指の使い方を確認しながら授業を進めました。スモールステップで学習を進めたことで、児童はよく分かり、自信をもって多くの子が進んで挙手をしていました。

3月8日 サッカーしました 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生ともなると、周りを広く見ることができる子も表れ、空いたスペースにいる子へロングパスが入る場面も見られました。4年生も、男女混合での試合でしたが、試合の前に、チームのみんなができるだけ活躍できるといいことを伝えたところ、子供たちは十分にその意味を理解したようで、プレーに表れていました。女子がシュートを決める場面も見られました。やはり、シュートを決めた時が一番嬉しいようです。

3月8日 サッカーしました 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のサッカーの試合もどうしてもボールに群がるのですが、積極的に動く中で、ゴールを決めた仲間をみんなで喜ぶなど、チームワークの芽生えが見られました。もめ事もなく、仲良く活動できたことが気持ちよく、十分にサッカーの試合になっていました。

3月8日 サッカーしました 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にサッカーを教えて、試合をしました。ゴールはコーンにバーを付けた簡易ゴールです。子供たちは1つのボールを追いかけて夢中で活動をしましたが、はじめはゴールの方向も分からずただボールをけっていました。しかし、繰り返し試合をするうちに、ゲームらしくなってきました。子どもの一人が「えさに群がる鯉みたい」と言ったのには「よい気づきだな」と思いました。

3月1日 6年生奉仕作業 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を前に、学校を美しくしてくれました。ありがとう。この写真は各クラスの本棚の本の修理や掃除の様子です。

3月1日 6年生奉仕作業 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を前に、学校を美しくしてくれました。ありがとう。この写真は体育館の器具庫を掃除する様子です。

3月1日 6年生奉仕作業 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を前に、学校を美しくしてくれました。ありがとう。この写真は体育館の2階の窓やピロティーと南側入り口をきれいにしている様子です。

3月1日 6年生奉仕作業 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を前に、学校を美しくしてくれました。ありがとう。この写真は靴箱の掃除の様子です。

2月17日 Sけんでたくましく 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生ともなると、大変上手に群れ遊びができます。ルールを守る心や思いやりが高まっているからでしょう。寒い中こそ、このような運動はよいですね。体力もうんとつきますから。

2月16日 6年生 10分間の持久走後のさわやかな表情

画像1 画像1
 6年生は、10分間走をしました。計測前にチーム練習で十分に走り込みをした後に、さらに10分間走り続けました。その後の集合写真です。みんないい顔をしています。

2月16日 5年持久走の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場がややぬかるんでいても、児童はよく走り続けています。5分間走の前に、1分間走を行い、1周200メートルのコースを何周とコーン何個走ることができるかを確かめました。よく走ることのできる児童は1周とコーン4個くらい、つまり約300メートルも走ることができていました。もちろん、5分間その速いペースでは難しいでしょうが、ペース配分を考える際に、とても参考になることでしょう。授業の工夫で、児童を上手に追い込み、たくましく体力を向上することができる授業だと感じました。

2月16日 5年サッカーの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 凍った地面がとけ始めて、ボールが汚れていても、5年生の児童はサッカーボールをよく追いかけています。新学習指導要領では、球技の内容で「空間に走り込む」という意味の内容が新しく付け加えられました。つまり、空いた場所に動き、ボールをもらう動きが重要視されています。
 屋上から、眺めてみると、やはり、児童はオフェンスもディフェンスもボールに向かい、密集しがちになっています。前時の学習においても児童のつぶやきから、そのことに気付いていることが分かりました。そうは言っても、空いたスペースに動くことはなかなか難しいことです。そこで、次時は、ボールを味方にパスした後にすぐ動く「パスアンドゴー」を重視してチーム練習に取り組む予定です。

ふれあい 北中交流会 2月10日

ふれあい学級で、扶桑北中との交流会に出かけてきました。
北中と山名小の人たちといっしょに、ミニピザを作って会食をしてきました。
写真の上が、材料を盛りつけたピザで、
オーブンで焼いたら、下の写真のようにおいしいピザができあがりました。
みんなたくさん食べて、満足していました。
高雄小の卒業生もピザ作りの先生役で活躍していました。
とても楽しい交流会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

福祉施設訪問 永遠の郷へレッツゴー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日、午後、5年生19名で「永遠の郷」へ出かけました。始めは、緊張気味でしたが、徐々に、お年寄りの方々と楽しく笑い合いながらふれあうことができました。

5年 福祉施設訪問 グループホームもみの木

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(金)にグループホームもみの木さんを訪問し、交流会をしました。昔話、ゲームをして利用者さんとふれ合うことで、人権・福祉について考えることができました。

2月9日 持久走 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の運動場に、上手にコーンを8つ並べると、ちょうど200メートルになります。トレーニングのあと、計測に入り、5分間走をしました。得意にしている児童の目標は6周、普通の児童は、5周、苦手にしている児童は4周です。記録は、何周とコーン何個、というように残していきます。走るごとにほとんどの児童の記録が向上するので、苦しい中にも充実感を味わう授業となります。10分間走では、5分間走の記録をもとにして各自が決めます。苦しい状況から、どれだけ粘り強く走ることができるか、また、ペース配分をどうするかなど、様々な面から学習効果が期待できますので、冬場には有意義な授業の一つです。担任によっては、共に走ることで、励まし続けながらの授業としています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(6年登校8:30)
4/6 着任式  入学式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322