最新更新日:2024/06/28
本日:count up54
昨日:151
総数:715684
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

12月9日 子どもに活躍させながら

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業の進め方として、児童が考える場面を多くつくるように心がけています。児童が板書を書き、その説明をするのもそのひとつです。具体的には「どう思いますか」の問いを大切にし、発表に対し、すぐに「正解」と言わず、さらに児童にその考えを広めて確かめるのも、児童に考える機会を増やす方法です。一方で、個別に支援することも大切と考えて接しています。

12月9日 はなはな読み聞かせ 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前で読んだり、後で伝読んだり、はなはなの皆さんは、色々工夫して読んでくださっています。

12月8日 母艦水雷でムキになる4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  文部科学省実施のスクールミーティングでも子供が外で遊ばなくなり発達に応じた遊びや体験が少ない,コミュニケーションがとれなくなったといった子供の変化を指摘する声も多く,子供同士の「群れ遊び」などの交流が有効との意見がありました。この遊びは,相手の動きに応じた創造的な行動が見られ,仲間と連携し,助けたり助けられたりを自然に体験します。全ての子どもが必要とされ大事にされるので、一体感の中で勝ち負けが決まります。体力の向上だけでなく,教室ではなかなか見られない一人一人の持ち味が出て,仲間との連携を大切にしながら仲間のよいところを実感することができます。このような体験を全ての子どもに味わわせたいものです。

12月7日 運動場をいっぱいに使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、1時間目から元気いっぱいに運動場をいっぱいに使って走り回っていました。「氷鬼」の鬼5人版で、そのように鬼を増やすことで運動量が増えるようです。寒い時こそ走り回って、心と体をきたえるよいチャンスですね。

秋の遠足 2年生

モンキーパークに行ってきました。サルのお話を聞き、ミニミニ動物とも触れ合ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月28日 秋の遠足 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの天候でしたが、工場・トヨタ会館見学は順調に行うことができました。鞍ヶ池公園は活動が制限されましたが、屋内でお弁当を食べ動物園を散策しました。予定とは違った行程にも、臨機応変に対応した子どもたちの立派な姿に大変感心しました。6年生に向けて期待しています。

10月28日 6年秋の遠足

画像1 画像1
全員集合完了しました。
楽しかったリトルワールドからもうすぐ出発します!

10月28日 6年秋の遠足その3

画像1 画像1
台湾で小籠包を食べています!

10月28日 6年秋の遠足

画像1 画像1
リトルワールドに来ています。
沖縄でサーターアンダギーを食べました!

10月28日 6年 秋の遠足

画像1 画像1
6年生はリトルワールドに来ています。
各班色々な場所でお昼を食べています。
(写真はイタリアです)

6年2組 調理実習

家庭科の勉強で調理実習をおこないました。テーマは「まけせてね!きょうのごはん」です。みんな上手に料理をつくりました。写真の料理は男の子がつくった料理です。彩りもよく、味もおいしくできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の授業の一環で、マックスバリュへ見学に行きました。
 普段入ることのできないお店の裏側を見学させていただき、子どもたちも興味津々にお店の方のお話を聞いていました。また、一人ずつ買い物を体験をさせていただき、大変勉強になりました。

10月5日 陸上運動記録会

画像1 画像1
50メートル走と走り高跳びが行われています。とてもよくがんばっています!

第2回避難訓練9月1日

画像1 画像1
今日は防災の日。高雄小でもひまわりタイムに、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。暑い中での訓練でしたが、どの子も真剣に取り組みました。この機会に家庭での避難場所など話し合ってみてください。

夏休みの高雄小

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が続きます。夏休みを利用して、校庭の整備が進んでいます。22日(日)は校内整備作業よろしくお願いします。
----
運動場の側溝掃除
----
ひょうたん池の拡張工事

7月16日金曜日 6学年着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティアの方々により、着衣泳の指導をうけました。服を着て水の中に入るとどのようになるか、また、浮くためには空をみて大の字になって力を抜く、そして、ペットボトルによる救助のしかたなど、2人組のバディーシステムを基本に活動を進めました。

7月15日 1学年の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の廊下掲示には、1年生の笑顔の写真がいっぱいです。プール開きでの6年生のお兄さんお姉さんとの楽しいひととき、色々な遊具で遊ぶ姿、高雄公園へみんなで行った様子、あじさい読書週間の6年生とのペア読書、鍵盤ハーモニカ教室の一生懸命の姿などです。「みつけたよカード」には、あじさいを観察して、絵や言葉で表現してあります。七夕の時に書いた、将来の夢の短冊の掲示物もあります。

7月14日 6学年の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の思い出がまだ新しい6年生は、先日の土曜教室における修学旅行のまとめの会の様子の写真が早速貼られています。また、1年生とのペア読書やプールでのふれあいの様子の写真もあります。一緒にふれあう中で、プールでのルールも教えていました。頼もしいお兄さん、お姉さんの姿が伝わってきます。七夕の時に書いた将来の夢の短冊なども掲示してあります。

7月14日 5学年の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何と言っても野外学習が児童の心に残っているので、その写真がたくさんコメント付きで掲示されており、見ているだけで、その時の様子が再現されます。町フレンドシップ事業として、ALTのアニタ先生と講師2名の方のご指導により行った、本場のインドカレー作りの様子も掲示されています。

7月14日 4学年の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エコキャンドル作りの様子の写真、「心の窓」と題して、ありがとうなどの言葉を大切にしようなど、人とのかかわりで大切なことを内容を替えながらの掲示、「学びの窓」と題して、タイムリーな掲示(今回は、社会で学んだ清掃工場や総合と関わりのある生物多様性について)をしています。4年総合のテーマ「ともに生きる(自然と友達と世界の人々と)」に関連して、グリーンウェイブ活動や高雄っ子の森作りの掲示物もあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(6年登校8:30)
4/6 着任式  入学式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322