最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:90
総数:708456
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

6月25日 1年生鍵盤ハーモニカ練習会

1年生では、音楽の時間に使う鍵盤ハーモニカについて、全日本器楽指導協会から水谷和美先生をお招きして初歩指導をしていただきました。息のふき方(ほそく、やさしく、長く)タンギングの基礎(ツー ツー)持ち方、指の使い方(やさしいネコの手)などを教えていただきました。これから、きっと楽しく練習できると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月23日 3年生理科その3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室でアオスジアゲハが羽化しました。さっそく子どもが職員室へ報告にきてくれました。

6月22日 3年生理科の学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
プール掃除の時に、6年生がプールから救出したヤゴが教室で無事に羽化しました。自分の生まれたところが気にいったのでしょうか、今日はずっと黒板の上の壁にとまって子ども達を見ています。

6月22日 3年生理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、身近な生き物について理科で学習しています。卵からさなぎまで観察を続けていたモンシロチョウが子ども達の目の前で羽化しました。温度管理をすることで、さなぎから出て、羽根をのばすところを観察することができました。インターネットの発達で動画を簡単に見ることができるようになりましたが、自然をそのまま見ることは子ども達にとってとても大切なことです。

ふれあい サボテンの花

画像1 画像1
画像2 画像2
ふれあい学級のサボテンの花が咲きました。ふれあいの子どもが一生懸命育てています。
1年に1回、1日しか咲かないそうです。
これで今年は3つめです。
職員駐車場付近にありますので、興味のある方は今日中にどうぞ。

野外学習13:50

画像1 画像1
閉村式。園長さん「自然に感謝する気持ちを大切にすれば、きっと心も豊かになります。」保護者の皆様と天気に感謝。2日間ありがとうございました。14:15に出発します。

野外学習12:45

画像1 画像1
最後の食事は先ほどさばいたマスの塩焼きです。命を無駄にしないようにいただきます。

野外学習10:02

画像1 画像1
2組はカヌーの体験活動です。今日の長良川は流れが速いので子どもたちは流されないように必死で漕いでいます。10:30に交代します。

野外学習9:50

画像1 画像1
体験活動が始まりました。1組はマスつかみで捕らえた獲物を包丁でさばいています。昼の食事です。

野外学習7:38

画像1 画像1
朝食です。温泉たまごにおお喜び。

野外学習7:38

画像1 画像1
食堂で朝食です。可児市の広陵中1年といっしょです。

野外学習6:45

画像1 画像1
少し肌寒い朝ですが、朝の集いには全員が元気な顔を見せています。今日は暑くなりそうです。

野外学習6:15

画像1 画像1
昨日の体験工房制作で作ったコケ玉とバードコールです。早速今朝は鳥と交信しています。

5年生 野外学習

5年生野外学習
郡上八幡はキャンプファイヤーもそろそろおわりです。
この後、入浴・就寝となります。ファイヤーでは、どの子も元気に踊っているそうです。
本日の更新はここまでです。明日も楽しみです。

野外学習20:10

画像1 画像1
有志によるトーチトワリングが行われ、キャンプファイヤーもクライマックスを迎えました。星がきれいです。

野外学習19:30

画像1 画像1
高雄小から12人もの先生がかけつけ、スタンツに飛び入り参加。盛り上がりを見せています。

野外学習19:15

画像1 画像1
火の神より、友情、努力、勇気、前進、健康、笑顔の6つの火を分火してもらい、キャンプファイヤーの始まりです。

野外学習キャンプファイヤー点火

画像1 画像1 画像2 画像2
火の神から、6つの火を授かり、点火しました!

19:10 野外学習キャンプファイヤースタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤーがいよいよ始まります!

野外学習夕食の片付け

画像1 画像1
カレーライスを食べ終わって、片付けをしています!
この後、待ちに待ったキャンプファイヤーです!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 5通学団会議
3/3 6年生を送る会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322