最新更新日:2024/06/28
本日:count up47
昨日:168
総数:715845
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

12月22日 伊藤先生ありがとう みんなありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 この12月に出産のため2年3組の担任から離れることになりました伊藤先生に子ども達から感謝の気持ちが贈られました。とっても明るい伊藤先生のことですから、笑顔いっぱいで子ども達との思い出を大切にしながら出産の準備に向かうことでしょう。

6年生 保健の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
保健の学習で、たばこの断り方をロールプレイングをしながら勉強しました。保健の先生が友だち役になり、友だちからたばこを誘われたら、どう断ればいいのか実際に演技をしてみました。子どもたちは「はっきりと断ることが大切」としっかりと感じているようでした。

12月21日 2の1群れ遊び 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年1組の児童がお楽しみ会に行う内容で決めたことは、群れ遊びの「さゆた」と「Sけん」でした。前に遊んでみて相当気に入ったらしく、この2つになりました。この「Sけん」は、ダイナミックに動く場面が多く、捕まえたり、倒したり、助けたり助け合ったりを体験するので、子ども達には大切な体験です。2年生でもとても上手に活動していました。小さいうちからどんどんこのような遊びをしてもらいたいと思っています。

12月21日 2の1群れ遊び 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組の児童がお楽しみ会に行う内容で決めたことは、群れ遊びの「さゆた」と「Sけん」でした。前に遊んでみて相当気に入ったらしく、この2つになりました。この「さゆた」は、狭い場所での巧みな動きが必要となります。とても活発に動き、友達と上手に活動していました。多くの子とかかわる力と体力がつくので、たくさん体験してもらいと思いました。

12月17日 お楽しみ会 2の2

画像1 画像1
 企画も運営も子どもが行いました。2年生だって立派にできますね。プログラムも子どもが書きました。プランを立て、実行する体験は、自主性を伸ばし、自信を高めるものです。これからの生活にきっといきることでしょう。プログラムを見ると、はじめのことば、いすとりゲーム、クイズ、ハンカチおとし、たからさがしゲーム、うたとがっきえんそう、先生ビンゴ、おわりのことば、としっかりとした会です。歌と演奏は「あわてんぼうのサンタクロース」です。とても楽しい時間を過ごすことができたようです。

12月17日 いもきんとんできたよ!

 今日は2の3がいもきんとんを作りました。小さな料理職人。小さな胸に、料理ができた充実感があふれたことでしょう。笑顔にうれしさがいっぱい表れていましたよ。

画像1 画像1

12月9日 あきだよパーティー 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ドングリなど、秋の収穫物を使って、ゲームを中心としたお店屋さんを開きました。1年生3クラス全てで行っていました。お客さんの経験だけでなく、店を運営する体験もできて、楽しく学ぶよい機会でした。

12月9日 子どもに活躍させながら

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業の進め方として、児童が考える場面を多くつくるように心がけています。児童が板書を書き、その説明をするのもそのひとつです。具体的には「どう思いますか」の問いを大切にし、発表に対し、すぐに「正解」と言わず、さらに児童にその考えを広めて確かめるのも、児童に考える機会を増やす方法です。一方で、個別に支援することも大切と考えて接しています。

12月9日 はなはな読み聞かせ 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前で読んだり、後で伝読んだり、はなはなの皆さんは、色々工夫して読んでくださっています。

12月8日 母艦水雷でムキになる4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  文部科学省実施のスクールミーティングでも子供が外で遊ばなくなり発達に応じた遊びや体験が少ない,コミュニケーションがとれなくなったといった子供の変化を指摘する声も多く,子供同士の「群れ遊び」などの交流が有効との意見がありました。この遊びは,相手の動きに応じた創造的な行動が見られ,仲間と連携し,助けたり助けられたりを自然に体験します。全ての子どもが必要とされ大事にされるので、一体感の中で勝ち負けが決まります。体力の向上だけでなく,教室ではなかなか見られない一人一人の持ち味が出て,仲間との連携を大切にしながら仲間のよいところを実感することができます。このような体験を全ての子どもに味わわせたいものです。

12月7日 運動場をいっぱいに使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、1時間目から元気いっぱいに運動場をいっぱいに使って走り回っていました。「氷鬼」の鬼5人版で、そのように鬼を増やすことで運動量が増えるようです。寒い時こそ走り回って、心と体をきたえるよいチャンスですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 振替日
2/9 P新役員・実行委員会
2/10 委員会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322