最新更新日:2024/06/28
本日:count up47
昨日:168
総数:715845
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

7月16日金曜日 6学年着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティアの方々により、着衣泳の指導をうけました。服を着て水の中に入るとどのようになるか、また、浮くためには空をみて大の字になって力を抜く、そして、ペットボトルによる救助のしかたなど、2人組のバディーシステムを基本に活動を進めました。

7月15日 1学年の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の廊下掲示には、1年生の笑顔の写真がいっぱいです。プール開きでの6年生のお兄さんお姉さんとの楽しいひととき、色々な遊具で遊ぶ姿、高雄公園へみんなで行った様子、あじさい読書週間の6年生とのペア読書、鍵盤ハーモニカ教室の一生懸命の姿などです。「みつけたよカード」には、あじさいを観察して、絵や言葉で表現してあります。七夕の時に書いた、将来の夢の短冊の掲示物もあります。

7月14日 6学年の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の思い出がまだ新しい6年生は、先日の土曜教室における修学旅行のまとめの会の様子の写真が早速貼られています。また、1年生とのペア読書やプールでのふれあいの様子の写真もあります。一緒にふれあう中で、プールでのルールも教えていました。頼もしいお兄さん、お姉さんの姿が伝わってきます。七夕の時に書いた将来の夢の短冊なども掲示してあります。

7月14日 5学年の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何と言っても野外学習が児童の心に残っているので、その写真がたくさんコメント付きで掲示されており、見ているだけで、その時の様子が再現されます。町フレンドシップ事業として、ALTのアニタ先生と講師2名の方のご指導により行った、本場のインドカレー作りの様子も掲示されています。

7月14日 4学年の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エコキャンドル作りの様子の写真、「心の窓」と題して、ありがとうなどの言葉を大切にしようなど、人とのかかわりで大切なことを内容を替えながらの掲示、「学びの窓」と題して、タイムリーな掲示(今回は、社会で学んだ清掃工場や総合と関わりのある生物多様性について)をしています。4年総合のテーマ「ともに生きる(自然と友達と世界の人々と)」に関連して、グリーンウェイブ活動や高雄っ子の森作りの掲示物もあります。

7月14日 3学年の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の目標などを書いた水泳がんばりカード、3年生で初めて習う児童が多い書道の作品、七夕の時に書いた将来の夢の短冊などが掲示してあります。遠足で行った給食センター、守口大根工場、扶桑苑(老人施設)、中央公民館の様子を児童が上手にB紙にまとめたものも一時期展示してありました。

7月14日 2学年の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい読書週間のペア読書の写真、プール開きの様子の写真、「みつけたよカード」(ミニトマト・トマト・きゅうり・ピーマン・なす)に絵や言葉が様子が上手にかかれています。高雄小学校の虫や生き物の「見つけたよカード」も貼ってあります。七夕のデザインの楽しい掲示物もあります。将来の夢の短冊もあります。

7月6日・7日 5年 フレンドシップ事業 インドカレー作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6、7日、5年生がインドカレー作りに挑戦しました。講師にALTのアニタ先生と青山先生、尾関先生をお招きして、丁寧に教えていただきました。「味覚が大きく発達している今のみなさんが、このインドカレーのような世界のおいしい味に出会うことは、すばらしいことです。」という青山先生のお話も印象的でした。調理、片付けをテキパキとこなし、班で協力しておいしいカレーを作ることができました。

7月7日 第1回学校保健委員会第2部

画像1 画像1
親業インストラクターの原田洋子さんをお迎えして、子どもとの接し方について考えました。30名ほどの保護者の方が参加されました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 振替日
2/9 P新役員・実行委員会
2/10 委員会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322