最新更新日:2024/06/17
本日:count up48
昨日:48
総数:601256
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.11.28 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・麦ごはん
・牛乳
・照り鶏
・のっぺい汁
(セレクト)
・豆乳ババロア
・サツマイモと栗のタルト

☆献立あれこれ☆
今日の、のっぺい汁には里芋が入っています。里芋は日本で古くから食べられている芋です。元々山で自然にできる「山芋」に対して、里の畑で作る芋なので「里芋」という名前が付きました。

R5.11.24 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・鶏マヨポン
・春雨スープ

☆献立あれこれ☆
春雨は緑豆という豆やジャガイモ、サツマイモなどの原料として作られます。半透明の糸のような見た目が春に降る雨に似ていることから「春雨」という名前が付けられました。今日は、ベーコン・白菜・人参・にら・とうもろこしと一緒に中華スープでいただきます。
  
*鶏マヨポン*
浅野小学校の児童が考えた献立です。鶏肉と一緒にきのこや野菜が沢山食べれるように工夫されています。

R5.11.17 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・ハヤシシチュー
・オムレツ

☆献立あれこれ☆
ハヤシシチューにはジャガイモが入っています。ジャガイモにはビタミンCが豊富に含まれています。野菜に含まれビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷんに守られる為、煮たり焼いたりしても壊れにくい特徴があります。

R5.11.16 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・照り焼きハンバーグ
・白菜とベーコンのスープ

☆献立あれこれ☆
白菜は寒さから自身を守るために、沢山の葉で覆われています。寒さに耐えた白菜は甘味成分が増すため、冬の白菜は甘味があって淡白な味なので、他の食材や色々な料理によく合います。寒くなるこの時期は、汁物や鍋料理が美味しいです。

R5.11.15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・金メロウカット玄米ご飯
・牛乳
・味噌おでん
・めひかりのあおのりフライ・2個
・蓮根とささ身の和え物

☆献立あれこれ☆
今日は「愛知を食べる学校給食の日」今日の給食で使用している愛知県産の食材は「うずら卵・めひかり・蓮根・青梗菜」です。めひかりは大きな目が光るように見えるので、その名前で呼ばれています。地域の食材に興味を持ち、親しみましょう

R5.11.14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・クロスロールパン
・牛乳
・ささ身カツ
・ブロッコリーのドレッシング和え
・ミネストローネ

☆献立あれこれ☆
今日のミネストローネには、白いんげん豆が入っています。白いんげん豆は日本では白あんに加工して和菓子に使われることが多いですが甘く煮つける煮豆や肉や野菜と煮込んだ料理、今日のようなスープに入れるなど色々な料理に使われています。

R5.11.13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・サツマイモコロッケ
・根菜汁
・柿

☆献立あれこれ☆
今日は「旬を味わう日」です。一年の中で野菜や果物、魚などがたくさん収穫でき、栄養が多く美味し時期を「旬」といいます。今日の給食で使われている旬の食材は「サツマイモ・蓮根・しめじ」です。自然の恵みや四季を感じることができる旬の食材を味わって食べましょう。

R5.11.9 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ソフト麺
・牛乳
・カレーソフト麺(汁)
・ふんわり野菜揚げ   2個

☆献立あれこれ☆
カレーソフト麺には、ネギが入っています。ネギは主に白い部分を食べる根深ねぎと緑色の部分を食べる葉ネギがあります。根深ねぎは加熱することで甘味が増します。今日の給食で使われているネギは根深ネギです。

R5.11.7 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・麦ごはん
・牛乳
・イカと大豆の甘辛め
・吉野汁
・ミックスナッツ

☆献立あれこれ☆
今日は11月8日は「いい歯の日」にちなんだ献立です。噛み応えのある「いか・大豆」歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれている「小松菜・豆腐」などが登場します。歯を丈夫にするためにはしっかり噛んで食べる習慣が大切です。いつもの食事を意識してよく噛んで食べましょう。

R5.11.6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・蓮根とシャキシャキあんかけ炒め丼の具
・わかめスープ
・ココアパウダー

☆献立あれこれ☆
 ワカメの部位のよって呼び名がことなります。茎の部分をわかめ、茎の部分をめかぶと呼び、食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。今日のわかめスープはワカメのの他に「ベーコン・人参・もやし・とうもろこし・たけのこ・ねぎ」とたくさんの食材が入っています。

R5.11.2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・牛肉と糸こんにゃくの入り煮
・キャベツ入りつくね
・小魚

☆献立あれこれ☆
こんにゃくは、コンニャク芋から作られます。コンニャクイモは、あくが強く加工しないと食べられません。糸こんにゃくは、コンニャク芋をすりつぶしたものに凝固剤を加えて、じょうろのようなもので、お湯に流しいれ加熱してつくります。こんにゃくは食物繊維が多く含まれ、お腹の調子が整えてくれます。

R5.11.1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・サンドイッチロールパン
・牛乳
・焼きフランクフルト
・ボイルキャベツ
  (トマトケチャップ)
・秋野菜のクリームスープ

☆献立あれこれ☆
秋野菜のクリームスープには秋が旬の「サツマイモ・しめじ・エリンギ」が入っています。秋野菜は水分が少ない為、味が濃く甘味が強いのが特徴です。ビタミン・ミネラル・食物繊維なども豊富で夏の暑さで疲労した体を元気にし冬の寒さに負けない強い体作りに役立ちます。

R5.10.31 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・麦ごはん
・牛乳
・ルーローハンの具
・青梗菜とモズクの中華スープ
・ココアパウダー

☆献立あれこれ☆
ルーローハンは、台湾で良く食べられている料理です。今日の給食では数種類の香辛料を混ぜ合わせた「五香粉(ウーシャンフェン)」というミックススパイスを使っています。スパイスのほのかな香りが食欲を増す一品です。

R5.10.30 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・キノコ入りかき揚げ
  (天つゆ)
・秋ナスの味噌汁
・シャインマスカット

☆献立あれこれ☆
今日は「旬を味わう日」です。「旬」とは、野菜や果物、魚などがたくさん取れる時期の事で一番美味しく栄養もたっぷりです。秋は「実りの秋」というように収穫を迎えた農作物が多くあります。今日の給食では秋ナスやキノコなど、旬の味を楽しみましょう。

R5.10.27 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・ミンチカツ
・トマトと卵のコンソメスープ

☆献立あれこれ☆
トマトにはうま味成分が含まれています。加熱するとうま味が料理の味に深みを足し、料理がよりおいしくなります。そのため西洋では「トマトの時期は下手な料理はない」ということわざがあるほどです。今日はスープにトマトを使いうま味たっぷりに仕上げました。

R5.10.26 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・絹厚揚げのオイスターソースがけ
・春雨スープ

☆献立あれこれ☆
給食では厚揚げに赤味噌で作ったタレをかけることが多いですが、今日はオイスターソースを使った中華風のタレをかけました。オイスターソースは、貝類の「牡蠣」を使った調味料で、独特の風味とうま味、甘味があるソースです。

R5.10.25 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ワカメごはん
・牛乳
・芋煮
・どんがら汁
・黒糖大豆

☆献立あれこれ☆
月見といえば、十五夜が思い浮うかぶかもしれませんが、十五夜のおよそひと月後にある十三夜と呼よばれる日も月見の風習があります。今年は10月27日です。十五夜を「いも名月」と呼よぶのに対し 十三夜は 「栗名月・豆名月」と呼びます。今日は十三夜にちなみ、いも煮に栗が入っています

R5.10.24 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・中華麺
・牛乳
・醬油ラーメン
・チヂミのあまずがけ
・切り干し大根の中華和え

☆献立あれこれ☆
醤油の主な原料は、大豆・小麦・食塩です。日本では古くから原料の配合や製法の違いにより色や味わいの違いにより色や味わいの違うさまざまな醤油の特徴うぃ生かし、食材や料理によって使い分けられます。

R5.10.18 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・麦ごはん
・牛乳
・B・Bカレー
・フルーツクリームヨーグルト

☆献立あれこれ☆
B・Bカレーの「B」はビーフ(牛肉)とビーズ(大豆)のことです。大豆は今日のように蒸してそのままの形で料理に使うことがありますが、豆腐や油揚げ・豆乳・きな粉など様々な姿に変えたものを料理に使うことがあります。

R5.10.16 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・ハンバーグのおろしがけ
・吉野汁


☆献立あれこれ☆
吉野汁は優しいとろみがある汁物です。奈良県吉野山が産地の「くず」という食物から作られる「くず粉」でとろみをつけてことが名前の由来です。給食では、くず粉の代わりに片栗粉を使っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 委員会ラスト
3/1 学校運営協議会

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。