最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:119
総数:602484
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.6.13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・サンドイッチパンズパン
・牛乳
・ささ身カツ
・ボイルキャベツ
 (とんかつソース)
・夏野菜のクリームスープ

☆献立あれこれ☆
夏野菜のクリームスープにはズッキーニが入っています。ズッキーニはきゅうりに似た見た目をしていますが、実は南瓜の仲間です。6月から8月が旬の野菜でスーパーで見かける緑色以外に黄色のズッキーニをスープでいただきます。

R5.6.12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は豆・胡麻・わかめなどの海藻、野菜、魚、椎茸などのキノコ類、芋類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べましょう。

R5.6.7 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・白身魚の黒酢
・いんげんの胡麻和え
・冬瓜汁

☆献立あれこれ☆
今日は「出汁を味わう日」です。「出汁」は天然素材のうま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日の冬瓜汁はカツオの削り節からとった出汁を使って作りました。出汁のうま味や香りを味わって食べましょう

R5.6.6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ソフト麺
・牛乳
・カレー南蛮ソフト麺(汁)
・キャベツ入りつくね
・豆乳プリン

☆献立あれこれ☆
今日のカレー南蛮ソフト麺には、玉ねぎが入っています。玉ねぎは辛味、甘味、うま味が揃い「西洋の鰹節」と言われるほど西洋料理には欠かせない野菜です。肉じゃが、カレー、酢豚など、和食・洋風・中華風の様々な料理で使われています。

R5.6.5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・タコとジャガイモの甘辛炒め
・味噌けんちん汁
・バナナチップス

☆献立あれこれ☆
 今日は歯と口の健康週間にちなんだ献立で、ゴボウや大根、タコなど噛み応えがある食品が登場します。よく噛むと唾液が沢山でて、虫歯予防につながります。よく噛んで食べましょう。

R5.6.2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・オムレツの彩りソースがけ
・キャベツとベーコンのスープ

☆献立あれこれ☆
キャベツは涼しい気候のもとで育ちます。秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫するものを「春キャベツ」といい葉が柔らかくみずみずしいのが特徴です。夏に種を蒔き、冬に収穫するものを「冬キャベツ」といい葉が固く巻かれていて、加熱しても煮崩れしにくいのが特徴です。

R5.6.1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・肉団子 2個
・スタミナ汁
・味付けのり

☆献立あれこれ☆
 今日は「正しい箸のづかいの日」です。箸には「つまむ・はさむ・すくう・さく・のせる・はがす・ほぐす・くるむ・切る・運ぶ・混ぜる」などの様々な使い方があります。肉団子を切る・豚肉・大根・人参などの食材挟むなど、正しい箸づかいを意識して食べましょう。

R5.5.31 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ご飯
・牛乳
・大根の甘辛煮
・ちくわの磯辺揚げ 2個

☆献立あれこれ☆
 ちくわの魚のすり身を串に巻き付けて焼いたり蒸したりしたもので、古くから作られてきた練り物製品です。鳥取県の「あごちくわ」や「豆腐ちくわ」、徳島県の「竹ちくわ」など地域ごとに特色あるちくわが作られています。


R5.5.30 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・クロワッサン
・牛乳
・ポークビーンズ
・メロンゼリー和え

☆献立あれこれ☆
今日のメロンゼリー和えには、愛知県産のメロンを使用したゼリー使われています。愛知県では東三河を中心にメロンの栽培が盛んです。今日はメロンゼリーとパイナップルやももナタデココを加えたさわやかなゼリー和えです。

R5.5.29 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・アジのおろしだれ
・インゲンの胡麻和え
・じゃがいもの味噌汁

☆献立あれこれ☆
今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は「まめ・ごま・わかめ等の海藻・野菜・魚・椎茸などのキノコ類・芋類」の頭文字を表しています。「まごわやさしい」をすべてそろえると、栄養バランスが良くなります。

R5.5.26 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・新タケノコのオイスターソース炒め
・寒天いり中華スープ
・オレンジ

☆献立あれこれ☆
タケノコは春の訪れを感じさせる野菜です。今日の給食では、今年採れたばかりの新タケノコを使っています。タケノコの成長は早くすぐに竹になってしまうため、採れたての味を楽しめるのは1年のうちでも春の限られた時期だけです。

R5.5.24 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・白身魚フライ
・コーンスローサラダ

☆献立あれこれ☆
今日のチキンカレーには枝豆が入っています。枝豆は大豆を若いうちに収穫して未成熟な豆を食べるものです。枝豆専用の品種も数多くあり山形県の「だだちゃ豆」や新潟県の「茶豆」など地方独自の品種も人気があります。

R5.5.23 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・中華麺
・牛乳
・ちゃんぽん(汁)
・揚げ餃子・2個
・ひじきの中華和え

☆献立あれこれ☆
ちゃんぽんは長崎の郷土料理として親しまれています。今日のちゃんぽんには豚肉・いか・なると・キャベツ・人参・もやし・にら・長ねぎの8種類の具が入っています。沢山の具からうま味が汁に出ているので、味わってください。

R5.5.22 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・チキンのオニオンソースがけ
・野菜スープ

☆献立あれこれ☆
今日のチキンのオニオンソースがけのソースは、炒めた玉ねぎを使っています。たまねぎは「西洋の鰹節」と言われれほど、うま味たっぷりの野菜です。じっくり時間をかけて炒める為、甘味が増し、深い味わいがあります。

R5.5.19 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・鯖の香味だれ
・ほうれん草のささ身和え
・澄まし汁

☆献立あれこれ☆
今日は「だしを味わう日」です。今日の澄まし汁はかつおの厚削りからとった「だし」を使っています。和食は鰹節や昆布などのうま味を引き出した「だし」が欠かせません。「だし」のうま味を味わいながら日本の食文化を考えましょう。

R5.5.17 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・サンドイッチロール
・牛乳
・焼きフランクフルト
・ボイルキャベツ
  (トマトケチャップ)
・春野菜のクリームスープ

☆献立あれこれ☆
今日の春野菜のクリームスープには、アスパラガス・新玉ねぎ・新じゃがいもなど旬の食材が使われています。今日の給食で使っているアスパラガスは緑色ですが、他にも白や紫のものもあります。5月から6月ごろが旬の野菜です。

R5.5.16 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・鶏肉のから揚げ
・ビーフンスープ

☆献立あれこれ☆
ビーフンと春雨は見た目は似ていますが、使っている材料が違います。春雨は緑豆やジャガイモ、さつま芋などのでんぷんから作られているのに対して、ビーフンは主にうるち米から作られています。中国南部が発祥の地とされそこから各国へ伝わっていきました。

R5.5.15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・ポテトコロッケ
・豆乳味噌汁
・味付け海苔

☆献立あれこれ☆
豆乳は、大豆を水につけてすりつぶし、煮たものを絞ったものです。絞った後残ったものが「おから」です。豆乳を煮詰めるときにできる表面の薄い皮が「湯葉」です。豆乳を「にがり」などを凝固剤を使って固めたものが「豆腐」です

R5.5.12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ワカメごはん
・牛乳
・ミンチカツ
・ブロッコリーのおかか和え
・海老真丈の吸い物

☆献立あれこれ☆
海老の仲間は、世界中におよそ3000種存在すると言われています。大きく分けると、車海老のように泳ぐ「遊泳型」と伊勢エビのように海底を歩く「歩行型」に分かれます。日本は世界でも海老の消費が多い国です。

R5.5.11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・肉じゃが
・キャベツ入りつくね

☆献立あれこれ☆
今日は「正しい箸づかいの日」です。箸は日本以外でも使われていますが、長い歴史の中で、箸の種類や作法などは日本独自に発展し、和食文化には欠かせないものになりました。正しい箸の使い方を意識して食事をしましょう
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 新入児入学説明会
2/15 ほたる号 資源回収
2/16 前期児童会役員選挙
2/19 あいさつデー クラブラスト

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。