最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:38
総数:601950
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R6.1.11  今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ワカメごはん
・牛乳
・根菜肉団子 2個
・カブの味噌汁
・イヨカン

☆献立あれこれ☆
今日は「旬を味わう日」です。一年の中で野菜や果物・魚などが沢山とれ、栄養が多く美味しい時期を「旬」と言います。今日の給食に使われている旬の食材は「蓮根・ゴボウ・カブ」です。自然の恵みに四季を感じることができる旬の食材を味わって食べましょう。

R6.1.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
・ご飯
・牛乳
・鯖の塩焼き
・もやしの紫蘇ひじきあえ
・餅入り澄まし汁

☆献立あれこれ☆
今日は「出汁を味わう日」です。「だし」は天然素材のうま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日の餅入り澄まし汁はかつおの削り節からとった出汁を使っています。出汁のうま味や香りを感じてみましょう。

R5.12.19 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・黒ロールパン
・牛乳
・スパイシーチキングリル
・花野菜サラダ
・冬野菜のクリームスープ
・クリスマスデザート

☆献立あれこれ☆
今日の冬野菜のクリームスープには、白菜が入っています。白菜は鍋料理に欠かせない野菜の一つですが、炒め物や汁物など、さまざまな料理に使えます。一年中出回ってますが、一番美味しい旬は10月から2月の寒い時期です。

R5.12.18 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・れんこんサンドフライ
・冬至のみそ汁
・みかん

☆献立あれこれ☆
 今日は「旬を味わう日」として、冬が旬のれんこん、だいこん、ねぎを使っています。また、12月22日の冬至にちなんだ献立です。昔から冬至に「ん」がつく食べ物を食べると幸運を引き寄せられるとされ、今日の給食にも「ん」がつく食材をたくさん使っています。冬至のみそ汁のかぼちゃも「なんきん」という別名があります。

R5.12.15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・フルーツ苺ババロア

☆献立あれこれ☆
 苺の表面にあるツブツブは、種ではなく、ひとつひとつが果実です。それぞれのツブツブの中に種が入っています。一粒の苺は、200個から300個の果実が集まった「集合果」です。私たちが食べているのは、茎の先が膨らんだ部分になります。

R5.12.14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・わかめご飯
・牛乳
・ハンバーグの和風ソースがけ
・雪だるまのすまし汁

☆献立あれこれ☆
 今日のハンバーグには、しっかり炒めた玉ねぎで作った和風ソースがかけてあります。玉ねぎは生で食べると辛味がありますが、加熱することで甘味を感じられるようになります。
今日の和風ソースは、玉ねぎの甘味がハンバーグによく合う仕上がりになっています。

R5.12.13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・ポテトコロッケ
・切り干し大根のごま酢和え
・138かきたま汁

☆献立あれこれ☆
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。138かきたま汁には一宮市産の卵、大根を使っています。一宮市では、この他にも様々な農産物が生産されています。自分の住む地域でどんなものが作られているのか調べてみるとよいですね。

R5.12.12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・小麦入り米粉パン
・牛乳
・大豆入りナゲット
・じゃがいものベーコン煮

☆献立あれこれ☆
 大豆はそのまま食べられるだけでなく、加工されて様々な形に姿を変えて食卓に登場します。豆腐や味噌だけでなく、最近では肉のように加工された食品も見かけるようになりました。今日はとり肉の他に刻んだ大豆を使ったナゲットです。

R5.12.11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・ご飯
・牛乳
・はまちの照り焼き
・いんげんのごま和え
・呉汁

☆献立あれこれ☆
 今日は「まごはやさしい」献立です。「まごはやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海藻、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。今日の魚は、「はまち」です。はまちは成長すると「ぶり」と名前を変えます。成長するにつれて名前が変わる魚を「出世魚」と呼びます。

R5.12.8 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・愛知のサツマイモご飯
・牛乳
・大根の甘辛煮
・五目厚焼き玉子

☆献立あれこれ☆
大根は、年中手に入る野菜ですが、寒くなると甘くなり暖かくなると辛味が増すため、季節を感じる野菜です。品種や地域によって異なりますが、一般的には冬が旬です。この時期の大根を使った料理は、旬の美味しさが味わえます。

R5.12.7 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・関東煮
・キャベツ入りつくね
・味付け海苔

☆献立あれこれ☆
今日は、「正しい箸使いの日」です。関東煮の具を「挟む」キャベツ入りつくねを「切る」それらの具を「運ぶ」など、正しい箸使いを意識して食べましょう

R5.12.6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・中華麺
・牛乳
・ちゃんぽん(汁)
・揚げ餃子・2個
・青梗菜の中華和え

☆献立あれこれ☆
ちゃんぽんは中国福建料理をもとに、長崎で考えられた麺料理です。長崎近海でとれた海産物や季節の野菜を使って作られています。今日のちゃんぽんには、豚肉・いか・なると・キャベツ・人参・もやし・長ねぎが入っています。

R5.12.5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・油淋鶏
・八宝湯

☆献立あれこれ☆
八宝湯の「八宝」には「沢山の」という意味があり「湯」は中国料理のスープのことです。今日は、豚肉、エビ、もやし、青梗菜、白菜、人参、干しシイタケが入った具だくさんのスープです。

R5.12.4 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・シシャモの天ぷら・2個
・ひじきとささ身の和え物
・愛知の魚麺汁

☆献立あれこれ☆
今日は「だしを味わう日」です。愛知県の魚麺汁には、カツオの厚削りで取った出汁を使っています。さらに、出汁の材料として使われる干しエビを入れ、うま味を増しています。また白菜・人参・長ねぎは愛知県産の食材を使っています。

R5.11.29 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・ソースかつ.2個
・寒天入りかきたま汁

☆献立あれこれ☆
寒天の原料は、天草という海藻です。寒天は天草を煮込んで出来た寒天液を冷やし固め、ところてんを作りそれを凍らせて乾燥させたものです。糸状に細く切ったものは汁物やサラダなどにそのまま入れて食べることができます。今日はかきたま汁にいれました。寒天の食感を味わって食べましょう。

R5.11.28 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・麦ごはん
・牛乳
・照り鶏
・のっぺい汁
(セレクト)
・豆乳ババロア
・サツマイモと栗のタルト

☆献立あれこれ☆
今日の、のっぺい汁には里芋が入っています。里芋は日本で古くから食べられている芋です。元々山で自然にできる「山芋」に対して、里の畑で作る芋なので「里芋」という名前が付きました。

R5.11.24 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・鶏マヨポン
・春雨スープ

☆献立あれこれ☆
春雨は緑豆という豆やジャガイモ、サツマイモなどの原料として作られます。半透明の糸のような見た目が春に降る雨に似ていることから「春雨」という名前が付けられました。今日は、ベーコン・白菜・人参・にら・とうもろこしと一緒に中華スープでいただきます。
  
*鶏マヨポン*
浅野小学校の児童が考えた献立です。鶏肉と一緒にきのこや野菜が沢山食べれるように工夫されています。

R5.11.17 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・ハヤシシチュー
・オムレツ

☆献立あれこれ☆
ハヤシシチューにはジャガイモが入っています。ジャガイモにはビタミンCが豊富に含まれています。野菜に含まれビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷんに守られる為、煮たり焼いたりしても壊れにくい特徴があります。

R5.11.16 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・照り焼きハンバーグ
・白菜とベーコンのスープ

☆献立あれこれ☆
白菜は寒さから自身を守るために、沢山の葉で覆われています。寒さに耐えた白菜は甘味成分が増すため、冬の白菜は甘味があって淡白な味なので、他の食材や色々な料理によく合います。寒くなるこの時期は、汁物や鍋料理が美味しいです。

R5.11.15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・金メロウカット玄米ご飯
・牛乳
・味噌おでん
・めひかりのあおのりフライ・2個
・蓮根とささ身の和え物

☆献立あれこれ☆
今日は「愛知を食べる学校給食の日」今日の給食で使用している愛知県産の食材は「うずら卵・めひかり・蓮根・青梗菜」です。めひかりは大きな目が光るように見えるので、その名前で呼ばれています。地域の食材に興味を持ち、親しみましょう
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 集金引き落とし日
2/14 新入児入学説明会
2/15 ほたる号 資源回収
2/16 前期児童会役員選挙
2/19 あいさつデー クラブラスト

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。