最新更新日:2024/06/22
本日:count up3
昨日:50
総数:371620
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(6月7日(水))

画像1
小型ロールパン、牛乳、焼きそば、フランクフルト、あじさいゼリーポンチ、かみかみ小魚

かみかみ小魚に使われている「かたくちいわし」は、骨ごと食べられる魚です。骨ごと食べることで、歯を丈夫にするために必要なカルシウムをとることができます。また、かみごたえがあるので、よくかんで食べることができます。

教室では、パンに焼きそばを挟んだりフランクフルトを挟んだりと、アレンジを楽しみながら食べていました。

今日の給食(6月6日(火))

画像1
麦ごはん、牛乳、ポークカレー、めひかりフライ、イタリアンサラダ、かみかみ豆腐

歯を丈夫にするための栄養素の一つに「カルシウム」があります。カルシウムは、牛乳・乳製品や小魚、青菜、大豆製品にたくさん含まれています。
カルシウムは、不足しがちな栄養素だと言われています。積極的にとるようにしましょう。

今日の給食(6月5日(月))

画像1
ごはん、牛乳、かみかみステーキ、昆布和え、きしめん汁、一口アセロラゼリー

6/4〜6/10は「歯と口の健康週間」です。今週の給食には、よくかんで食べることができる食材や、歯の健康に必要な栄養素を含んだ食材がたくさん出ます。この機会に、自分の歯や口の健康について考えてみましょう。

今日の給食(6月1日(木))

画像1
ごはん、牛乳、あじのレモン風味焼き、五目うま煮、即席漬け、乳酸菌飲料

あじは、5月〜9月に旬を迎える魚です。
味が良いから「あじ」という名前が付いたと言われており、日本では古くから食べられています。

3・4年生

画像1
画像2
画像3
3年生の算数、1000が30こでいくつになる?隣同士で意見を交換した後、みんなに発表しています。周りの人も聞く姿勢がかっこいいです。
4年生、図画工作で絵の具を使っています。個性をいかして作品を作っています。体育では、ハードル走を練習しています。

タブレットを使って

画像1
画像2
画像3
1年生の生活科。育てているアサガオの写真をとり、その写真に記録をしています。
2年生、算数でタブレットを活用しています。

今日の給食(5月30日(火))

画像1
きなこあげパン、牛乳、リボンマカロニのナポリタン、グリーンサラダ

アスパラガスは、5月から6月に旬を迎える野菜です。
アスパラガスには「アスパラギン酸」というアミノ酸が含まれています。アスパラギン酸には、疲労を回復する効果があります。

今日は、今年度初めてのあげパンでした。とても嬉しそうに食べている姿が見られました。

今日の給食(5月29日(月))

画像1
キムタクごはん、牛乳、ぎょうざ、ニラたまスープ、一口ゼリー

キムタクごはんはキムチとたくあんが入った混ぜご飯で、長野県の学校給食から生まれたメニューです。長野県は漬物が特産品で、「子どもたちにおいしく漬物を食べてもらいたい」という思いから作り出されたそうです。

2年生の学習風景

画像1
画像2
画像3
生活科で野菜を育てています。あっという間に成長し、実が付いた株もあります。
成長してどんな変化があったか、観察をしています。絵をかいて記録したり、自分の株の様子を発表したりしています!
音楽では鍵盤ハーモニカを演奏しています。みんなの音が一つになると、とても気もいいものです。

3年生の生活!

画像1
画像2
3年生のある学級で、こんなものを見つけました。皆へ呼びかける手作りポスターです。
集団で気持ちよく生活をするために、自分たちがすべきこと、自分たちができることを考えて行動しています。
3年生の他の学級、列のまとまりで「いいとこ見つけ」。みんなで集まり、ほめほめシャワーをあげています。

今日の給食(5月26日(金))

画像1
肉みそ担々麺、牛乳、糸寒天のサラダ、手作りフルーツケーキ

寒天は、海藻から作られる食べ物です。寒天には食物せんいが豊富に含まれています。食物せんいには、お腹の調子を整え、スッキリさせてくれる働きがあります。

今日の給食(5月25日(木))

画像1
ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、牛すき煮、赤しそ和え

いわしなどの青魚には、DHAやEPAという、体によい働きをする脂が含まれています。DHAには、頭の働きをよくする効果、EPAには生活習慣病を予防する効果があります。

今日の給食(5月18日(木))

画像1
ごはん、牛乳、ちくわのゆかり揚げ、ツナサラダ、豚汁

ちくわは魚のすり身からできる食べ物です。ちくわは、真ん中に穴が開いていますが、なぜだと思いますか?理由は、ちくわを作るときに、パイプにすり身を巻きつけて、火の上を転がしながら焼き上げるからです。

今日の給食(5月17日(水))

画像1
ごはん、牛乳、豆腐団子、肉じゃが、しんこ和え、発酵乳

たくあんは、大根の漬物です。みなさんは、たくあんと聞くと何色を想像しますか?きっと、黄色と思いつく人が多いと思います。
たくあんを作るときに大根を塩漬けにすると、だんだんと黄色くなっていきます。これは、大根に含まれる成分が分解されて、他の成分とくっつくと黄色くなるからです。

今日の給食(5月16日(火))

画像1
ごはん、牛乳、さわらのカレー揚げ、茎わかめ入りきんぴら、かきたま汁

さわらは漢字で、「魚」へんに「春」と書きます。名前の通り春に旬を迎える魚で、「春告げ魚」と言われます。
白みそで漬けた西京焼きや照り焼き、刺身、鍋物など、さまざまな調理法で食べられます。
今日はカレー味で食べやすい味つけだったので、子どもたちの「おいしい!」という声をたくさん聞くことができました。

6年生になると

画像1
画像2
画像3
6年生の英語の聞き取りの様子です。耳を澄ませて聞いています。
運動会に向けた話し合いの時間です。自分で考えてきたものを4人グループでさらに話し合います。
掃除の時間は、1年生の教室へ掃除の仕方を教え、手伝いに行きます。個人、学級、最高学年とさまざまな顔を見せながら過ごしています。

今日の給食(5月15日(月))

画像1
ビビンバ、牛乳、ワンタンスープ、ヨーグルト

ビビンバは、韓国料理の一つです。「ビビン」が混ぜる、「バ」がごはんという意味で、ナムルや肉、卵などの具をごはんにのせ、混ぜて食べます。
今日のビビンバの具に入っている緑の野菜は、「ほうれん草」です。ほうれん草には、鉄分が豊富に含まれています。

今日の給食(5月12日(金))

画像1
五穀ごはん、牛乳、カレー、フランクフルト、甘夏ゼリーポンチ

甘夏みかんは、3月から5月に旬を迎える果物で、甘酸っぱい味が特徴です。この甘酸っぱい味の正体は「クエン酸」です。
クエン酸には、疲労を回復させる効果があります。

今日の給食(5月11日(木))

画像1
ごはん、牛乳、ハンバーグ、ジャーマンポテト、アルファベットスープ、味つけのり

じゃがいもをよく見てみると、芽が出ていたり、緑色になっていたりするところがあります。これらには「ソラニン」といって、体によくない物質が含まれています。じゃがいもを調理するときには、この部分を取り除いて使うようにしましょう。

運動会全校練習 大治ソーランに期待高まる!

 18日の運動会に向けて、全校児童による「大治ソーラン移動練習」を行いました。どの学年もしっかりと取り組むことができました。
 最後に5・6年生が運動場中央に入場した時の堂々とした姿に、運動会当日に披露される「大治ソーラン」に期待が高まりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871