最新更新日:2024/06/15
本日:count up85
昨日:101
総数:370969
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(5月10日(水))

画像1
五目うどん、牛乳、きびなごの唐揚げ、あべかわだんご

きびなごは、体の大きさが10センチほどの小さな魚で、体の側面に帯のような模様が入っているのが特徴です。
 きびなごの消費量が多い鹿児島県の方言で、帯のことを「きび」、小魚のことを「なご」と呼ぶことから、「きびなご」という名前が付いたと言われています。

今日の給食(5月9日(火))

画像1
ごはん、牛乳、春巻き、八宝菜、きゅうりの香りづけ

八宝菜は中華料理のうちの一つで、肉や魚介類や野菜など、たくさんの材料を使って作ります。
 昔、中国の宮廷で働く料理人たちが、余った食材を使って自分たちのために作った料理が「おいしい」と評判になり広まった料理だそうです。

今日の給食(5月8日(月))

画像1
ごはん、牛乳、厚揚げの肉みそかけ、おかか和え、鶏団子汁、オレンジ

厚揚げは、大豆から作られる食べ物です。厚揚げなどの大豆製品には、私たちの血や肉を作るもとになるたんぱく質や、歯や骨を作るもとになるカルシウムが豊富に含まれています。

今日の給食(5月2日(火))

画像1
わかめごはん、牛乳、かつおと大豆の揚げ照り、ほうれんそうのおひたし、たけのこのすまし汁、ちまき

5月5日は「端午の節句」といって、男の子の健やかな成長と幸せを願って、お祝いする日です。この日には、こいのぼりや武者人形を飾ったり、「ちまき」や「かしわもち」などのお菓子を食べたりする風習があります。

今日は、端午の節句にちなんだ給食でした。

今日の給食(5月1日(月))

画像1
ごはん、牛乳、しゅうまい、炒めビーフン、チンゲンサイの豆乳ポタージュ

チンゲンサイに豊富に含まれるβカロテンには、がんを予防する働きや、免疫力を高める働きがあります。
 クセのない淡白な味と、シャキシャキとした食感が特徴の野菜です。

2年生 町探検

画像1
画像2
画像3
天候にも恵まれ、元気よく町探検に出かけました。
お店や公園、明眼院、役場を見ながら散策し、町の様子を知ることができました。たくさんのはるボラさんに助けていただきました。ありがとうございました。

朝礼を行いました

画像1
画像2
画像3
朝礼を行いました。
はじめに前期児童会長から、本年度の取組について熱い思いが発信されました。本日は教頭先生から、5月の始まりと生活についてお話がありました。

中学年の様子

画像1
画像2
画像3
3年生の運動会練習の様子です。結果発表までの一連の流れを練習しています。
4年生の算数です。みんなで一緒にグラフを書いています。便利なので、他の教科でも活用してほしいです。
3年生の社会科、大治町の学習です。屋上に出て、東西南北に何があるかを調べました。

今日の給食(4月28日(金))

画像1
ハヤシライス、牛乳、豆腐ハンバーグ、福神和え、ひとくちゼリー

戦国の時代に75才という長寿の徳川家康は若い頃から健康に気をつけ、麦ごはんを好んで食べていた話は、有名です。麦ごはんは、大麦と米を混ぜて作ります。大麦には、食物繊維がたくさん含まれています。

1年生校外学習

 1年生が校外学習で、浄水場公園に出かけました。天候にも恵まれ、「楽しい学びの時間」となりました。
 本校の教育活動において、様々な場面でサポートしていただける「はるボラ」のみなさんによる「付き添い支援」も始まりました。これからも「地域と共に地域を学ぶ教育活動」に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ICTを活用した授業

 大治小学校はICTを取り入れた授業にも積極的に取り組んでいます。タブレットを使って調べ学習をしたり、発表をしたりしています。また、デジタル教科書を利用した授業にも取り組んでいます。ICTを活用した授業に、児童も意欲的です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4月26日(水))

画像1
愛知の米粉パン、牛乳、焼きそば、フランクフルト、青りんごゼリーポンチ

米粉は、お米を粉にしたものです。近年、米をより細かい粉にする新しい技術が開発されました。それにより、パンや洋菓子など、これまでは小麦粉を原料としていた食品にも、米粉が多く用いられるようになりました。今日のパンには、愛知県産の米粉が使われています。

1・2年生仲よくしよう会

画像1
画像2
画像3
1年生と2年生で、仲よくしよう会をしました。2年生が考えた、大治小学校クイズは、とても盛り上がっていました。2年生がお手本人なって、はるちゃん体操をしました。最後に、2年生から1年生に、あさがおの種のプレゼントが渡されました。

今日の給食(4月25日(火))

画像1
ごはん、牛乳、焼き肉、きゅうりの香りづけ、スタミナ汁、ヨーグルト

にらは、季節を問わずよく食べる野菜の一つになりました。今では露地栽培やハウス栽培など1年を通して生産されるにらですが、本来の旬の時期は春の3月から5月ごろをいいます。にらは、糖質がエネルギーにかえる時に必要なビタミンB1の働きを助けてくれます。

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
5・6年生合同での練習を行っています。大治小伝統の大治ソーラン、細かい部分を確認中です。1年生は体を使って、音楽を楽しんでいます。4年生の理科では、生き物について学んでいます。

今日の給食(4月24日(月))

画像1
ごはん、牛乳、宗田かつおのおかか煮、揚げじゃがいものそぼろ煮、たけのこのみそ汁

今日はたけのこが入った、具だくさんなみそ汁でした。

運動会の練習が始まりました!その2

1年生は運動場でステップの練習をしていました。本番ではどのような動きになるのか、今から楽しみです。
画像1
画像2

運動会の練習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて、学年での練習が始まりました。5年生の英語は、自分の名前のスペルを紹介しています。6年生の算数では、点対称の図形を調べています。

授業参観 3

画像1
画像2
画像3
授業参観を行いました。ご参観ありがとうございました。

授業参観2

画像1
画像2
画像3
授業参観を行いました。ご参観ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871