最新更新日:2024/06/15
本日:count up98
昨日:101
総数:370982
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(9月11日(月))

画像1
ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、ひじきの炒め煮、スタミナ汁、冷凍みかん

給食の時間が始まると、「冷凍みかん楽しみ!」という声が聞こえてきました。
食べる頃にもまだ凍っていてとても冷たかったですが、「冷たすぎて頭がキーンとするけれど、いっぱい食べたい!」と言って嬉しそうに食べていました。

1年生の授業風景

図工では、ねんどで作った作品の発表会をしました。体育館では、工作ロケットを飛ばして遊びました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月7日(木))

画像1
ごはん、牛乳、ビビンバの具、ワンタンスープ、フローズンヨーグルト

 今日は、ごはんの上にビビンバの具をのせて、ビビンバ丼にして食べました。ごはんと一緒に、お肉も野菜もしっかり食べることができました。

今日の給食(9月6日(水))

画像1
ごはん、牛乳、ホキフライのレモンソースかけ、きんぴらごぼう、玉麩汁、巨峰

 ぶどうは約1万種類の品種があると言われていて、世界中の広い地域で生産されている果物です。巨峰はぶどうの品種のうちのひとつで、8月下旬から9月上旬に旬を迎えます。
 教室では、「巨峰の皮は食べられるのかな?」「種はあるのかな?」と気になりながらも、おいしそうに食べている様子が見られました。

今日の給食(9月5日(火))

画像1
ごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、和風マカロニサラダ、厚揚げと野菜のみそ汁

 ひじきは、昆布やわかめと同じ、海藻の仲間です。ひじきには、歯や骨を強くするカルシウムや、お腹の中をきれいにする食物せんいが多く含まれています。これらは、不足しがちな栄養素です。
 今日は和風マカロニサラダにひじきを入れて、ひじきが苦手でも食べやすいように工夫しました。

今日の給食(9月4日(月))

画像1
ナン、牛乳、キーマカレー、かぼちゃのチーズ焼き、愛知のメロンゼリーポンチ

 愛知県では古くからメロンが栽培されていて、現在では東三河地域を中心に盛んに生産されています。今日のフルーツポンチに入っていたメロンゼリーは、愛知県産のメロンから作られたものです。

 今日の給食は、ナンが子どもたちに大人気で「おいしい!」「また給食に出して!」と喜んで食べていました。

2学期が始まりました

各学級では、夏休みの思い出を発表したり、係を決めたりしていました。
今日から、2学期の始まりです!

画像1
画像2
画像3

2学期が始まりました.

新しい教材を配付しました。
さっそく取り組んでいる学級もありました。
月曜日から、本格的に学習のスタートです。
画像1
画像2
画像3

2学期始業式

 例年になく暑い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。始業式では、校長先生から、「相手を思いやること」「学校生活のさまざまな場面でよく考えること」の二つを大切にしてほしいというお話がありました。
 始業式の後、校務主任の土岐先生から、「防災の日」にちなんで、「こんな時、みなさんならどうする?」というクイズを交えながら、防災に関するお話がありました。
 三つの学期の中で、一番長くそしてたくさんの行事がある2学期。ご家庭の力も借りながら、大治小の子ども達にとって思い出いっぱいの2学期になるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1学期終業式

 1学期の終業式を行いました。暑い日が続いており、子どもたちの健康面を考慮してのリモート終業式でした。校長先生からは特に「命を大切にすること」の話がありました。またリモートながら、校歌も学年に応じて一生懸命歌いました。
 式の後、生徒指導の先生から夏休みの生活について、「交通安全」「公共施設のマナー」「SNSに関すること」など、夏休みに気をつけることのお話がありました。
 学級活動の時間では、子どもたちが前向きになれるように、担任の先生が一人ずつ言葉をかけながら通知表を渡しました。
 思い出いっぱい、充実した夏休みにして、笑顔で2学期を迎えましょう。
画像1
画像2
画像3

よりよい夏休みに向けて

 「梅雨明け」はまだなのですが、いよいよ夏休みが始まります。充実したよりよい夏休みにするために、学年や学級に応じて話がありました。学習面や生活面など、気をつけることはいろいろありますが、「夏休みにしかできないこと」にチャレンジすることも大切だと思います。これからも暑い日が続きますが、まずは笑顔で元気に8月1日の出校日を迎えたいですね。
画像1
画像2

今日の給食(7月19日(水))

画像1
ごはん、牛乳、夏野菜たっぷりカレー、ハンバーグ、白玉ポンチ

今日は1学期最後の給食でした。夏野菜たっぷりカレーには、かぼちゃ、ズッキーニ、枝豆、トマトと、夏の野菜が盛りだくさんでした。

明後日から長い夏休みが始まります。夏休みには、生活リズムが乱れやすくなります。休みの間も「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、規則正しい生活をしましょう。

通学団会で安全確認

 登下校の様子や交通安全などについて振り返る通学団会を行いました。通学団ごとに1学期の様子を振り返り、登下校に関する課題について話し合いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7月14日(金))

画像1
ごはん、牛乳、しゅうまい、八宝菜、もやしのナムル

愛知県の三河地域では、うずら卵が盛んに生産されています。
にわとりの卵の殻と比べると、うずら卵には特徴的なまだら模様をしています。この模様には、敵から卵を守る役割があるそうです。

今日の給食(7月13日(木))

画像1
ごはん、牛乳、えだまめコロッケ、福神和え、モロヘイヤのカレースープ、冷凍パイン

モロヘイヤは、夏に旬を迎える野菜です。モロヘイヤは植物の葉の部分を食べる野菜で、刻むとオクラのような粘りが出るのが特徴です。ビタミンやカルシウムが豊富な、栄養たっぷりの野菜です。
今週、夏野菜の栄養について勉強した2年生は、「えだまめは夏の野菜だよね!」「えだまめには体の疲れをとる栄養があるよね!」と話してくれました。

今日の給食(7月10日(月))

画像1
ごはん、牛乳、豚キムチ、ひじきとキャベツのサラダ、鶏団子汁、一口ぶどうゼリー

ひじきには、骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれています。カルシウムは、成長期にとても大切な栄養素です。カルシウムは他にも、牛乳・乳製品や小松菜などの青菜、小魚等に多く含まれています。積極的に摂るように心がけましょう。


今日の給食(7月7日(金))

画像1
わかめごはん、牛乳、なすみそメンチカツ、枝豆サラダ、そうめん汁、七夕クレープ

今日は七夕です。七夕には、夜空に浮かぶ天の川や機織りの糸に見立てて「そうめん」を食べる風習があります。今日は七夕にちなみ、すまし汁の中にそうめんを入れました。「そうめん大好き!」と言って、嬉しそうに食べる姿が見られました。

今日の給食(7月6日(木))

画像1
ごはん、牛乳、さわらの香味焼き、肉じゃが、ゆかり和え

今日のさわらは生姜と調味料に漬け込み、ねぎをまぶして焼きました。
魚が苦手な子も多くいましたが、一口でも頑張って食べようとする姿が見られました。
「魚大好きだから、1番最初に食べちゃった!」と教えてくれる子もいました。

今日の給食(7月4日(火))

画像1
サンドイッチロールパン、牛乳、フランクフルト、ポークビーンズ、はるちゃんポンチ

赤しそは大治町の特産品で、庄内川の河川敷にある畑を中心に栽培されています。
今日のはるちゃんポンチのシロップは、大治町で収穫された赤じそを煮出して作りました。

今日の給食(7月3日(月))

画像1
ごはん、牛乳、白身魚のパン粉焼き、茎わかめ入りきんぴら、夏野菜のみそ汁、ふりかけ

今日のみそ汁には、かぼちゃとオクラが入っています。かぼちゃとオクラは夏に旬を迎える野菜です。
夏野菜には、暑い夏を元気に過ごすための栄養素がたくさんつまっています。夏野菜を食べて、夏を乗り切りましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871