最新更新日:2024/06/15
本日:count up96
昨日:101
総数:370980
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

PTA読み聞かせ活動

 2月15日(木)にPTAふれあい委員による「読み聞かせ活動」がありました。この日は、3年生と6年生への読み聞かせでした。学期に一回ずつ行ってきた活動で、PTAの委員さんたちが、試行錯誤を重ねて学年に応じた本を選び、朗読します。児童にとっては、「本の世界」ひたることで想像力を高め、心を豊かにすることにつながる活動です。
画像1
画像2

今日の給食(2月16日(金))

画像1
ごはん、牛乳、酢鶏、もやしのナムル、トック入りスープ

【萌やし】
 もやしのナムルのもやしは、豆などを暗いところで発芽させて、本葉が開く前に収穫したものです。もやしの種類には、緑豆、大豆、ブラックマッペ、アルファルファなどがあります。「萌」の字には、「若い芽が伸びること」という意味があります。


今日の給食(2月15日(木))

画像1
ごはん、牛乳、米麹入りハンバーグ、ひじきの炒め煮、かぶの白みそ汁、ヨーグルト

ひじきは、暖かい海に生育する海藻で、太平洋岸、瀬戸内海、日本海の南部に分布しています。夏から秋にかけて成長し、冬から春にかけて収穫されます。ひじきは、鉄、カルシウム、リン、カリウム、ヨウ素、食物繊維を多く含んでいます。
今日のかぶの白みそ汁には、2年生が畑で大切に育ててくれて収穫したかぶがたっぷり入っています。収穫したものを給食室に届けてくれて、調理員さんが調理してくれました。美味しくいただきましょう!

今日の給食(2月14日(水))

画像1
中華めん、牛乳、野菜たっぷりちゃんぽんめん、切り干し大根とほうれん草のカル鉄サラダ、手作りチョコケーキ

よくかんで食べよう!
 今日の切り干し大根のカル鉄サラダの切り干し大根は、かたい食材のため、自然とかむ回数が増えます。食べ物をよくかむことは食べ過ぎを防ぎ、消化・吸収を助けます。
また、むし歯や歯周病の予防に役立つなど、体によい働きがあります。

今日の給食(2月13日(火))

画像1
五穀ごはん、牛乳、カレーライス、エビカツ、糸寒天のサラダ

糸寒天のサラダには、チンゲンサイが入っています。チンゲンサイに豊富に含まれるβカロテンには、がんを予防する働きや、免疫力を高める働きがあります。クセのない淡白な味と、シャキシャキとした食感が特徴です。


今日の給食(2月9日(金))

画像1
ごはん、牛乳、春巻き、麻婆豆腐、バンサンスー

麻婆豆腐は、中華料理の一つです。給食では、豆板醤やテンメンジャンの他に、愛知県で食べられている“豆みそ”を使っています。そのため、コクがあって、やさしい味付けになっています。隠し味にレバーチップを入れているので、鉄分強化もされています。


今日の給食(2月8日(木))

画像1
ミルクロールパン、牛乳、じゃがいものベーコン焼き、ミネストローネ、カクテルフルーツ

【愛知の小麦粉“ゆめあかり”】
 給食のパンの小麦粉には、愛知県産の小麦粉「ゆめあかり」が50%使われています。パンや中華めん用の小麦粉は、ほとんどを外国産にたよっていて、国産のシェアは1割程度しかありません。そのような中、愛知県産の小麦粉「ゆめあかり」がうまれました。

今日の給食(2月7日(水))

画像1
ごはん、牛乳、たらの銀紙焼き、花野菜サラダ、関東煮

たらの平均寿命は13〜14年と他の魚と比べて長生きです。「鱈腹(たらふく)」という言葉は、たらがたいへんよく食べることからできました。たらの身は血や肉になるたんぱく質や丈夫な骨を作るカルシウムをたくさん含んでいます。

今日の給食(2月6日(火))

画像1
ごはん、牛乳、焼き肉、福神和え、春雨スープ、りんご

今日の春雨スープには、大治町産のねぎが入っています。ねぎの白い部分には、香り成分であるアリシン(硫化アリルの一種)が多く含まれています。アリシンには血行をよくし、からだを温める働きがあります。また、「疲労回復のビタミン」と言われるビタミンB1の吸収を促進する働きもあり、疲労回復や風邪の治療にも効果があります。

今日の給食(2月5日(月))

画像1
なめし、牛乳、厚焼き玉子、揚げじゃがいものそぼろ煮、なめことわかめの味噌汁

揚げじゃがいものそぼろ煮には、豚肉が使われています。豚はありとあらゆる部分が食用となり、捨てるところがないといわています。日本では、明治時代の中頃から一般的に普及し始めました。愛知県では、約29万頭の豚が飼養され全国11位の生産県です。田原市、豊橋市を中心とした東三河地域でその多くが生産されています。


今日の給食(2月2日(金))

画像1
ごはん、牛乳、鰯のかば焼き風、きんぴらごぼう、豚汁、節分豆

【節分給食】
 明日は節分です。節分には、「福は内、鬼は外」の掛け声で豆まきをして、豆を年の数だけ食べ、家から鬼を追い出したり、臭くて鬼がきらうイワシの頭をヒイラギの枝にさして戸口に置き、鬼が家に入って来ないようにしたりします。

今日の給食(2月1日(木))

画像1
ごはん、牛乳、厚揚げの肉みそがけ、即席漬け、きしめん汁、キャラメル牛乳のもと

牛乳を飲もう!
 牛乳は乳牛からしぼった乳を加熱・殺菌したものです。牛乳にはカルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは骨や歯の材料で、不足すると将来、骨がもろくなる骨粗しょう症になりやすくなります。給食がない日でも積極的に飲んでほしい食品です。

今日の給食(1月26日(金))

画像1
ごはん、牛乳、天むす、鉄火みそ、うずら卵入り愛知の野菜汁

全国学校給食週間 給食3日目

【あいちの調味料】
愛知県は、昔から発酵と醸造文化が盛んなところです。今でも、醤油やみりんなどがたくさん醸造されていて、愛知県民の食卓を彩っています。今日は愛知県碧南市で生まれた「しょうゆ」や、「みりん」、「まめみそ」を使った給食です。


児童の笑顔をキャッチする「大谷翔平選手のグローブ」

 先日、学校に寄贈された「大谷翔平選手からのグローブ」。クラブ活動の時間に、「テニス野球クラブ」の児童が実際にはめて活動しました。クラブ活動の時間を楽しみにしている児童たち。今日の「テニス野球クラブ」の子たちは、「いつも以上」の笑顔でした。
 今後も、体育や学級活動、クラブの時間など、活用できる場面では「大谷選手のグローブ」を使っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月25日(木))

画像1
かきまし、牛乳、ちくわの西尾抹茶揚げ、キャベツの赤しそ和え、八丁みそのみそ汁

全国学校給食週間給食2日目

【愛知の郷土料理“かきまし”】
 かきましは、混ぜごはんのことで、ごはんと具をかきまわして作ることが名前の由来です。祭りや行事などでふるまわれるほか、ふだんの食卓にものぼります。


今日の給食(1月24日(水))

画像1
きしめん、牛乳、五目きしめん、ブロッコリーサラダ、鬼まんじゅう

「全国学校給食週間」給食1日目です。

今日の給食は愛知県でよく食べらている平たいうどん“きしめん”と“鬼まんじゅう”です。鬼まんじゅうは、角切りにしたさつまいもの角がゴツゴツ見える様が、鬼のツノや金棒を想起させたことからこの名前がついたそうです。

今日の給食(1月23日(火))

画像1
ごはん、牛乳、いわしの梅煮、マーボーそうめん、わかめの白みそ汁、りんご

今日の給食には、大根や小松菜、人参などの野菜がたくさん使われています。野菜には、お腹の中を掃除する。肌をツルツルにする。病気から守ってくれる。などの働きがあります。愛知県は、日本でも有数の農業がさかんな県で、野菜がたくさん作られています。


今日の給食(1月22日(月))

画像1
麦ごはん、牛乳、冬野菜のカレーライス、鶏のチーズ焼き、イタリアンサラダ

冬野菜には、体を温める働きがあるといわれています。今日のカレーには、ほうれんそう、カリフラワーといった冬野菜がたっぷり入っています。
冬野菜をたくさん食べて元気に過ごしましょう。

朝礼でグローブのお披露目をしました

 本日の朝礼で、「大谷翔平選手から寄贈されたグローブ」を紹介しました。大谷選手からのメッセージも読みあげ、届いたグローブを箱から出した時、歓声が起こっていました。朝礼の後、各学級に回して全校児童に「見て触って」もらいました。
 「人生が夢をつくるんじゃない。夢が人生をつくるんだ」という大谷選手の名言も紹介しました。「夢をもつことの大切さ」「夢の実現に向かって努力することの大切さ」を、これから先の未来を生きる児童に感じとってほしいと思います。
 また、3学期の学級委員の認証も行いました。自分たちで選んだリーダーと共に、学年・学級のまとめをしていくことと思います。
画像1
画像2

今日の給食(1月18日(木))

画像1
キンパご飯、牛乳、キンパのり、キンパ肉錦糸卵、キンパナムル、ちゃんこ汁

今日の給食は、大治南小の「わが家の味を給食に!」で、最優秀賞に選ばれたメニューです。てまきキンパに入っているごまには、油分だけでなく、ミネラル分もバランスよく含まれています。てまきごはんの日は子どもたちも大喜び!!「全部食べたよ」「おいしい!」と嬉しい声が教室からたくさん聞こえてきました!
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871