最新更新日:2024/06/22
本日:count up26
昨日:94
総数:371780
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(11月21日(火))

画像1
米粉パン、牛乳、おからグラタン、ミネストローネ、フルーツ白玉

今日のグラタンに入っているおからは、大豆から豆腐をつくる過程で、豆乳を絞ったときにできる残りかすです。
 おからには食物繊維や、質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。

今日の給食(11月20日(月))

画像1
ごはん、牛乳、さつまいもコロッケ、高野豆腐の卵とじ、ほうれん草のごま和え

ほうれん草は1年中スーパーなどで売られていますが、夏に収穫したものと、旬である冬に収穫したものとでは、ビタミンCの量に違いがあります。冬に収穫したものは夏に収穫したものと比べてビタミンCが約3倍も多く、旬のもののほうが、栄養価が高いです。

今日の給食(11月17日(金))

画像1
ごはん、牛乳、鶏肉とれんこんの甘辛あえ、小松菜のお浸し、大治野菜のみそ汁、蒲郡みかんゼリー

今日は、大治町の旬を味わう学校給食の日でした。
お浸しや、みそ汁には、大治町で大切に育てられた野菜や、愛知県産の食べ物がたくさん入っています。

今日の給食(11月15日(水))

画像1
ごはん、牛乳、牛肉のしぐれ煮、ツナサラダ、のっぺい汁、手巻きのり

のっぺい汁は、とろみがついていて、里芋やごぼうなどの根菜がたくさん入っているのが特徴です。
 寒いときに体を温める汁物として、各地域で食べられています。

今日の給食(11月14日(火))

画像1
中華麵、牛乳、ちゃんぽん麵の汁、切り干しバンバンジー、ミニきなこ揚げパン

今日はリクエスト給食の日です。今月のリクエスト給食は「あげパン」です。あげパンは、ロールパンを油で揚げて、きなこと砂糖をまぶして作ります。シナモン、ココア、抹茶など、まぶすものを変えて色々な味が楽しめます。みなさんはどの味を食べてみたいですか?

今日の給食(11月13日(月))

画像1
ごはん、牛乳、鶏肉のカレー風味焼き、花野菜のおかか和え、沢煮椀

花野菜はブロッコリーやカリフラワーなどの、植物の花やそのつぼみ、茎を食べる野菜です。
 ブロッコリーやカリフラワーは、11月から3月頃までに旬を迎えるため、今が、栄養満点でおいしく食べられる時期です。


今日の給食(11月10日(金))

画像1
ごはん、牛乳、さばの八丁みそ煮、豚肉と大根の煮物、たくあん和え、豆乳プリン

 八丁みそは、愛知県の岡崎市で作られているみそです。
八丁みそは、大豆と塩のみを材料にして作られます。大きな木の桶に大豆と塩を入れた後、その上に石を積んで重りにし、2年以上熟成させて出来上がります。

今日の給食(11月9日(木))

画像1
ごはん、牛乳、ビビンバの具(肉・卵・野菜)、肉団子と春雨のスープ、ヨーグルト


 ビビンバは韓国料理の一つで、ごはんの上にナムルや肉、卵などの具をのせた混ぜごはんです。
 「ビビン」が混ぜる、「バ」がごはんという意味があります。
子どもたちに人気のメニューです。

今日の給食(11月8日(水))

画像1
ごはん、牛乳、豚肉の生姜炒め、和風マカロニサラダ、根菜の味噌汁、乾燥小魚

【いい歯の日】
 今日は「いい歯の日」です。いつまでもおいしく食事をとるためには、健康な歯を保つことが大切です。歯をきれいに磨くことはもちろん、かみごたえのある食べ物を食べたり、カルシウムの多い食べ物を食べたりして、いつまでも健康な歯で過ごしましょう。


今日の給食(11月6日(月))

画像1
秋の味覚たっぷり混ぜごはん、牛乳、レンコンのはさみ揚げ、昆布和え、湯葉のすまし汁、栗とさつまいものタルト

さつまいもの主成分はでんぷんで、加熱すると一部が糖質に変わり甘みが増します。ビタミンCや食物繊維もたっぷり含まれているので、体の外も内もきれいにしてくれる野菜です。

今日の給食(11月2日(木))

画像1
玄米ごはん、牛乳、ハッシュドビーフ、キャベツとチーズのサラダ、豆乳クレープ

カルシウムは歯や骨の材料で、不足すると将来、骨がもろくなる「骨粗しょう症」になりやすくなります。骨の量は10代のときに増加して、20歳前後でピークを迎えます。そのため、10代の頃に骨を丈夫にして、カルシウム貯金をすることが大切です。

今日の給食(11月1日(水))

画像1
ごはん、牛乳、厚焼き玉子、揚げじゃがいものそぼろ煮、たまふ汁、ふりかけ

揚げじゃがいものそぼろ煮は、揚げたじゃがいもと、たまねぎ、にんじん、こんにゃく、いんげん、ひき肉を炒めて作ります。甘辛い味つけで、子どもたちに人気のメニューの一つです。

今日の給食(10月30日(月))

画像1
ごはん、牛乳、まぐろとれんこんのみそがらめ、磯香和え、かきたま汁

魚には、質の良いたんぱく質やカルシウムなど、体を作るのに必要な栄養素が含まれています。また、生活習慣病を予防するなど、体によい働きをする油を含んでいる特長があります。成長期に丈夫な体を作るためにも、積極的に魚を食べましょう。

津島警察見守り活動

 登校時における交通安全の啓発として、津島警察が見守り活動を行いました。警察署長さん、副町長さんをはじめ、毎日児童の登下校を支援していただいているONBの会、交通指導員さんなど、地域の方々も一斉に集いました。警察署からはパトカーや白バイも展示され、登校した児童が実際にさわったり乗車したりすることもできました。
画像1
画像2
画像3

第2回クラブ活動

 本日6時間目は、久しぶりのクラブ活動でした。体を動かしたり、物を作ったりと、それぞれのクラブで活動を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月26日(木))

画像1
ごはん、牛乳、大葉入りハンバーグ、リボンマカロニサラダ、けんちん汁、みかん

今日は、リボンマカロニのサラダが子どもたちに好評でした。「星形のマカロニも出して!」「ハートの形のもあるのかな?」と興味をもっていました。

今日の給食(10月25日(水))

画像1
ソフトめん、牛乳、ミートソース、かぼちゃのチーズ焼き

かぼちゃは、カロテンが豊富な野菜です。カロテンは体の中でビタミンAに変わり、皮ふや粘膜を守る働きがあります。かぜの予防にもおすすめの、栄養満点な野菜です。
今日はかぼちゃとベーコンを炒めてカップに入れ、チーズとパセリを乗せてオーブンで焼きました。

今日の給食(10月23日(月))

画像1
ごはん、牛乳、ぎょうざ巻き、八宝菜、もやしとコーンのナムル

八宝菜には、にんじん、たまねぎ、白菜、チンゲンサイ、たけのこの5種類の野菜を入れました。野菜たっぷりでしたが、うずら卵や豚肉も入っているので、野菜が苦手な子も「おいしい!」と言って食べていました。

今日の給食(10月20日(金))

画像1
ごはん、牛乳、和風コロッケ、鶏肉のすき焼き風煮、じゃこ入り野菜サラダ

今日のサラダには、じゃこを入れました。じゃこを入れることで、成長期に必要な栄養素であるカルシウムを摂ることができます。カルシウムは、不足しやすい栄養素だと言われています。積極的に摂るようにしましょう。

今日の給食(10月19日(木))

画像1
ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、生揚げのチャンプルー、さつまいもと小松菜の白みそ汁、味つけのり

生揚げのチャンプルーには、ビーフンを入れました。「そうめんみたいでおいしい!」と、おかわりをする子も多くいました。
味つけのりも大人気で、ごはんを巻いて食べたり、ちぎってごはんに乗せて食べたりと、楽しんで食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871