最新更新日:2024/06/26
本日:count up58
昨日:119
総数:372047
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(10月12日(木))

画像1
ごはん、牛乳、ポークカレー、キャベツ入りメンチカツ、糸寒天サラダ

糸寒天サラダには、豆苗が入っていました。
「サラダに入っている緑の野菜、何だと思う?」と聞くと、「パセリ!」「セロリ!」と、それぞれ知っている野菜の名前を教えてくれました。
野菜が豆苗であることを伝えると、「豆苗って食べたことないけど、成長できそうな気がするから食べる!」と言ってチャレンジする姿が見られました。

今日の給食(10月11日(水))

画像1
ごはん、牛乳、さばの照り焼き、大根のそぼろ煮、キャベツと小松菜のごま酢和え

小松菜はビタミンや鉄分、カルシウム、食物繊維を多く含んでいる、栄養満点な野菜です。特にカルシウムは、他の野菜と比べて多く含まれています。今日の小松菜は、大治町産の小松菜でした。
キャベツと小松菜のごま酢和えは、野菜と一緒にささみが入っていて、甘酸っぱい味付けでした。2年生の教室を見に行くと、「今日のサラダおいしいから1番最初に食べたよ!」と、教えてくれました。

今日の給食(10月10日(火))

画像1
ごはん、牛乳、ちくわの青じそ揚げ、茎わかめ入り根菜きんぴら、かぼちゃのみそ汁、ブルーベリーデザート

今日は「目の愛護デー」です。目の健康に必要なビタミンAを多く含むかぼちゃや、アントシアニンを含むブルーベリーが今日の給食に入っていました。
かぼちゃが苦手な児童も見られましたが、「今日は目を大切にする日だからかぼちゃが出たんだよ」と声をかけると、一口でも頑張って食べようとする姿が見られました。

今日の給食(10月3日(火))

画像1
ごはん、牛乳、焼き肉、福神和え、鶏団子汁、ヨーグルト

牛乳やヨーグルトなどの乳製品には、カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは成長期の子どもたちにとって、とても大切な栄養素です。
牛乳や乳製品以外にも、小松菜などの青菜や小魚、切り干し大根等にもカルシウムが豊富に含まれています。
カルシウムは不足しやすいとされている栄養素です。積極的にとるようにしましょう。

今日の給食(9月29日(金))

画像1
わかめごはん、牛乳、里芋コロッケ、五目豆、お月見汁、十五夜ゼリー

今日は、十五夜にちなんだ給食でした。
十五夜は1年で最も美しく月が見られることからお月見をする風習や、収穫に感謝して季節の野菜や果物をお供えする風習があります。十五夜は別名「芋名月」ともいい、里芋をお供えします。
今日は十五夜ゼリーが大人気で、「ゼリーおいしい!」「うさぎの絵がかわいい!」と嬉しそうに話してくれました。

今日の給食(9月28日(木))

画像1
ごはん、牛乳、厚揚げの肉みそがけ、福神和え、かきたま汁

給食の時間に5年生のクラスをのぞいてみると「この厚揚げ、お肉がかかっていておいしい!」「また食べたいから給食に出して!」とたくさんの子がおかわりをしていました。
厚揚げは、大豆製品のひとつです。大豆や大豆製品には、たんぱく質やカルシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。

今日の給食(9月27日(水))

画像1
五目うどん、牛乳、れんこんと水菜のサラダ、手作りさつまいもケーキ

今日は、給食室で手作りしたさつまいもケーキでした。
いただきますの前から、「甘くていい匂いがするね」「今日はケーキが楽しみ!」と言う声が聞こえてきました。

今日の給食(9月26日(火))

画像1
ごはん、牛乳、さばのごまみそ焼き、昆布和え、つくね汁

今日はさばに、みそと砂糖で作ったたれと、ごまをつけて焼きました。
魚が苦手だと言う子に「ごはんと一緒に食べるとおいしいよ」と声をかけると、
「食べれたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
さば等の青魚には、生活習慣病を予防する効果が期待されています。
積極的に食べましょう。

今日の給食(9月25日(月))

画像1
ロウカット玄米、牛乳、ポークカレー、フランクフルト、カラフルゼリーポンチ

白米がもみ殻、ぬか、胚芽を取り除いたものに対して、玄米はもみ殻だけを除いたものです。栄養のつまった胚芽やぬかが残っている玄米は、白米と比べてビタミンや食物せんいが豊富に含まれています。
ロウカット玄米は玄米の「ロウ」と呼ばれる部分をカットしたもので、玄米と同じくらいの栄養価で、白米のように食べられます。カレーと一緒に、モリモリ食べることができました。

今日の給食(9月21日(木))

画像1
ごはん、牛乳、にらまんじゅう、マーボー豆腐、バンサンスー

今日は、普段あまり出ない「にらまんじゅう」が出たので、「にらまんじゅうって何?」と、味や中身が気になっている様子でした。食べてみると「ぎょうざみたいでおいしい!」「毎日食べたい!」と喜んで食べていました。中には「にらは苦手だけど、にらまんじゅうなら食べられた!」と教えてくれる子もいました。

今日の給食(9月19日(火))

画像1
ごはん、牛乳、ささみの梅しそフライ、肉じゃが、おかか和え

酸っぱい味が特徴の梅ですが、この酸っぱさには、だ液をたくさん出して、食欲を高める働きがあります。
他にも梅には、疲れを回復させたり、食べ物が腐るのを防いだりする働きがあります。今日は、ささみのフライに梅が入っていました。

今日の給食(9月15日(金))

画像1
ごはん、牛乳、まぐろと大豆のマリアナソ―ス、赤しそ和え、沢煮椀

今日は朝から「今日の給食のマリアナソースって何?どんな味?」と子どもたちは興味津々な様子でした。マリアナソ―スは、ケチャップ、ソース、砂糖でつくる甘辛いたれです。
「このおかずおいしい!また給食に出して!」と、たくさんおかわりしてくれました。

今日の給食(9月14日(木))

画像1
ハヤシライス、牛乳、オムレツ、くずもちポンチ

「ハヤシライスおいしいよ!」「オムレツにハヤシルウを付けるともっとおいしいよ!」と、多くの子が教えてくれました。
今日はどのクラスもよく食べて、ほとんどのクラスが食べ残しゼロでした。

今日の給食(9月13日(水))

画像1
ごはん、牛乳、ちくわの磯部揚げ、切干大根の甘酢和え、豚汁、一口ぶどうゼリー

「今日の給食、僕の大好きなものばっかり!」と教えてくれた子がいました。国内の和食離れが進んでいると言われていますが、和食の給食の日でも「大好き」と言ってくれたことをとても嬉しく思いました。
デザートのぶどうゼリーも大人気で、どのクラスも残さず食べていました。

今日の給食(9月12日(火))

画像1
塩ラーメン、牛乳、春巻き、チンゲンサイの中華和え

今日は、リクエスト給食の日です。今月のリクエストは「ラーメン」です。今日のラーメンには、キャベツやにんじん、たけのこ等の野菜をたくさん入れました。「野菜が苦手」と言っている子も、麺と一緒に食べることができました。

今日の給食(9月11日(月))

画像1
ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、ひじきの炒め煮、スタミナ汁、冷凍みかん

給食の時間が始まると、「冷凍みかん楽しみ!」という声が聞こえてきました。
食べる頃にもまだ凍っていてとても冷たかったですが、「冷たすぎて頭がキーンとするけれど、いっぱい食べたい!」と言って嬉しそうに食べていました。

1年生の授業風景

図工では、ねんどで作った作品の発表会をしました。体育館では、工作ロケットを飛ばして遊びました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月7日(木))

画像1
ごはん、牛乳、ビビンバの具、ワンタンスープ、フローズンヨーグルト

 今日は、ごはんの上にビビンバの具をのせて、ビビンバ丼にして食べました。ごはんと一緒に、お肉も野菜もしっかり食べることができました。

今日の給食(9月6日(水))

画像1
ごはん、牛乳、ホキフライのレモンソースかけ、きんぴらごぼう、玉麩汁、巨峰

 ぶどうは約1万種類の品種があると言われていて、世界中の広い地域で生産されている果物です。巨峰はぶどうの品種のうちのひとつで、8月下旬から9月上旬に旬を迎えます。
 教室では、「巨峰の皮は食べられるのかな?」「種はあるのかな?」と気になりながらも、おいしそうに食べている様子が見られました。

今日の給食(9月5日(火))

画像1
ごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、和風マカロニサラダ、厚揚げと野菜のみそ汁

 ひじきは、昆布やわかめと同じ、海藻の仲間です。ひじきには、歯や骨を強くするカルシウムや、お腹の中をきれいにする食物せんいが多く含まれています。これらは、不足しがちな栄養素です。
 今日は和風マカロニサラダにひじきを入れて、ひじきが苦手でも食べやすいように工夫しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871