最新更新日:2024/06/22
本日:count up14
昨日:43
総数:371674
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(6月19日(月))

画像1
ごはん、牛乳、豚丼の具、鮭のガーリック焼き、磯香和え

さけは川で卵から産まれ、4センチくらいまで成長すると、川を下って海へ行きます。そのまま海で3〜5年過ごした後、自分の産まれた川へ戻ります。海へ行っても、自分の産まれた川の場所が本能で分かるようになっているそうです。

タブレットを使った学習

画像1
画像2
 4年生では、総合的な学習の時間にSDGsを学んでいます。タブレットを使って調べ、新聞を作成しています。グラフを使い、色を使い、丁寧に仕上げています。
1年生では、計算の繰り返し練習をしています。早くできた人はタブレットを使って、さらに計算練習に励みます。

今日の給食(6月16日(金))

画像1
ごはん、牛乳、白身魚の甘酢かけ、ひじきの炒め煮、玉ねぎのみそ汁

今日はホキという魚のフライに、甘酸っぱいたれをかけました。
1年生の教室をのぞいてみると、「お魚おいしい!」「たれがおいしい!」とモリモリ食べていました。

今日の給食(6月15日(木))

画像1
ごはん、牛乳、スペイン風オムレツ、チキンのトマト煮、いろどり和え

トマトの赤い色は「リコピン」という成分で、リコピンにはガンを予防する働きがあると言われています。ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、栄養たっぷりの野菜です。

今日のオムレツは、給食室で調理員さんが手作りしたものです。
970個のオムレツを、1つずつ丁寧に作ってくれました。

活動いっぱい!授業参観

 6月10日(土)に授業参観を行いました。担任の先生たちは「普段通り」の、それでいて一工夫加えて「スパイス」のきいた授業を展開していました。子どもたちも生き生きと活動に取り組む姿や真剣に考える姿がみられました。また、たくさんの保護者の方に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

緊急時を想定した引き取り訓練

 6月10日(土)の授業参観の後、緊急時を想定した引き取り訓練を行いました。「児童引き取りカード」を活用し、各教室で「引き取り者」を確認しながら引き渡していきました。
 保護者の協力のおかげもあり、トラブルもなく迅速に訓練を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

活動いっぱい!授業参観 〜その2〜

 楽しく学びを深めた一日でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月9日(金))

画像1
ゆかりごはん、牛乳、さわらのみそネーズ焼き、切り干し大根のカミカミ和え、おもち入り野菜汁

さわらには、ビタミンDが含まれています。ビタミンDは、カルシウムが体に吸収されるのを助ける働きがある栄養素です。
ビタミンDは、日光に当たることで活発に働くことができます。

今日の給食(6月8日(木))

画像1
ごはん、牛乳、かみかみいかスティック、肉じゃが、福神和え

かみかみ週間4日目です。
よくかんで食べると、虫歯やを予防したり食べすぎを防いだりするなど、体によいことがたくさんあります。一口30回以上かむことを意識しましょう。
今日は、かみかみいかスティックをよくかんで食べることができました。

ヘルメット&防犯具点検

 先日の「あいさつ運動」に続き、ヘルメット&防犯具点検を行いました。もしもの時、自分の命を守ってくれるものになります。PTA役員とボランティアの力を得て、しっかりと点検することができました。ありがとうございました。
画像1
画像2

PTAあいさつ運動

 令和5年度の各委員会によるPTA活動が本格的に始まりました。あいさつはコミュニケーションの基本になります。児童、PTA、教職員、みんながあいさつができる大治小学校にしていきたいです。
画像1
画像2

今日の給食(6月7日(水))

画像1
小型ロールパン、牛乳、焼きそば、フランクフルト、あじさいゼリーポンチ、かみかみ小魚

かみかみ小魚に使われている「かたくちいわし」は、骨ごと食べられる魚です。骨ごと食べることで、歯を丈夫にするために必要なカルシウムをとることができます。また、かみごたえがあるので、よくかんで食べることができます。

教室では、パンに焼きそばを挟んだりフランクフルトを挟んだりと、アレンジを楽しみながら食べていました。

今日の給食(6月6日(火))

画像1
麦ごはん、牛乳、ポークカレー、めひかりフライ、イタリアンサラダ、かみかみ豆腐

歯を丈夫にするための栄養素の一つに「カルシウム」があります。カルシウムは、牛乳・乳製品や小魚、青菜、大豆製品にたくさん含まれています。
カルシウムは、不足しがちな栄養素だと言われています。積極的にとるようにしましょう。

今日の給食(6月5日(月))

画像1
ごはん、牛乳、かみかみステーキ、昆布和え、きしめん汁、一口アセロラゼリー

6/4〜6/10は「歯と口の健康週間」です。今週の給食には、よくかんで食べることができる食材や、歯の健康に必要な栄養素を含んだ食材がたくさん出ます。この機会に、自分の歯や口の健康について考えてみましょう。

今日の給食(6月1日(木))

画像1
ごはん、牛乳、あじのレモン風味焼き、五目うま煮、即席漬け、乳酸菌飲料

あじは、5月〜9月に旬を迎える魚です。
味が良いから「あじ」という名前が付いたと言われており、日本では古くから食べられています。

3・4年生

画像1
画像2
画像3
3年生の算数、1000が30こでいくつになる?隣同士で意見を交換した後、みんなに発表しています。周りの人も聞く姿勢がかっこいいです。
4年生、図画工作で絵の具を使っています。個性をいかして作品を作っています。体育では、ハードル走を練習しています。

タブレットを使って

画像1
画像2
画像3
1年生の生活科。育てているアサガオの写真をとり、その写真に記録をしています。
2年生、算数でタブレットを活用しています。

今日の給食(5月30日(火))

画像1
きなこあげパン、牛乳、リボンマカロニのナポリタン、グリーンサラダ

アスパラガスは、5月から6月に旬を迎える野菜です。
アスパラガスには「アスパラギン酸」というアミノ酸が含まれています。アスパラギン酸には、疲労を回復する効果があります。

今日は、今年度初めてのあげパンでした。とても嬉しそうに食べている姿が見られました。

今日の給食(5月29日(月))

画像1
キムタクごはん、牛乳、ぎょうざ、ニラたまスープ、一口ゼリー

キムタクごはんはキムチとたくあんが入った混ぜご飯で、長野県の学校給食から生まれたメニューです。長野県は漬物が特産品で、「子どもたちにおいしく漬物を食べてもらいたい」という思いから作り出されたそうです。

2年生の学習風景

画像1
画像2
画像3
生活科で野菜を育てています。あっという間に成長し、実が付いた株もあります。
成長してどんな変化があったか、観察をしています。絵をかいて記録したり、自分の株の様子を発表したりしています!
音楽では鍵盤ハーモニカを演奏しています。みんなの音が一つになると、とても気もいいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871