最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:196
総数:372303
付き添い&見守り下校に協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(3月12日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 けんちん信田のみそかけ ぶた肉と大根の煮物 菜の花のドレッシング和え

 今日の和え物は、菜の花のドレッシング和えでした。菜の花は、春の訪れを告げる野菜です。つぼみと花茎、若葉の部分を食べます。独特のほろ苦さがあり、味覚からも春を感じることができます。この辺りでは、愛西市でたくさん作られています。
 けんちん信田のみそかけの甘みそは、給食室で豆みそを使って作りました。あるクラスでは、「やっぱりみそはいいよね」という愛知っ子らしい声がきかれました。

今日の給食(3月11日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 肉豆腐どんぶりの具 だんご汁 カリカリごぼう ココア牛乳の素

 だんご汁の中には、ほうれん草が入っていました。ほうれん草は、大治町やあま市でたくさん作られて、特産物になっています。ほうれん草は、β-カロテンやビタミンC、鉄分に加え食物繊維を豊富に含んでいます。

今日の給食(3月10日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 あいちの米粉パン 牛乳 ポテトのチーズ焼き 愛知のビーフシチュー 花野菜サラダ

 今日の愛知のビーフシチューの牛肉は、新型コロナウイルス感染症拡大のための支援事業として、愛知県から無償でいただいたものでした。
 愛知県の1戸あたりの肉用牛飼養頭数は全国9位となっており大規模化が進んでいます。主な産地は、田原市、豊橋市、半田市、新城市です。温暖な気候と豊かな水に恵まれた愛知県で、生産者の方が、大切に育てた牛が、私たちのところに届きました。
 今日のサラダは、花野菜(ブロッコリー、カリフラワー)のサラダでした。愛知県は、ブロッコリーの収穫量が全国第3位、カリフラワーは全国第4位です。今日のサラダのカリフラワーは愛知県産でした。

今日の給食(3月9日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 愛知のうなぎちらし たくあん和え いものこ汁 はるか

 愛知県では、うなぎが一年を通して、生産されています。ピークを迎えるのは、夏の“土用の丑”のころです。そのため、うなぎは、あいちの夏の魚に選定されています。うなぎは、たんぱく質や脂質のほか、ビタミンA、無機質が多く含まれる栄養価の高い食べ物です。
 今日のうなぎも、新型コロナウイルス感染症拡大のための支援事業として、愛知県から無償でいただいたものでした。
 今日の果物は、はるかでした。はるかは、日向夏(ニューサマーオレンジ・土佐小夏)から生まれた品種です。レモンのような見た目に反して酸味がすくなく、カットしたとたんに広がるさわかやな香りが春の訪れを感じさせてくれます。

今日の給食(3月8日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 愛知の野菜春巻 いためビーフン 中華スープ いちごヨーグルト

 今日の春巻は、愛知の野菜入り春巻でした。春巻の中には、愛知県産のキャベツ、れんこんが入っていました。愛知県は、キャベツの作付面積が、なんと“日本一”です。れんこんは、愛西市でたくさん作れています。

今日の給食(3月5日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 手羽先風からあげ(2こ) ゆかりあえ かきたま汁

 今日の手羽先風からあげのとり肉は、(株)さんわコーポレーションさんから、無償でいただきました。(株)さんわコーポレーションは、大治西小学校区にある会社です。鶏肉の加工・販売をしています。今日は、いつもよりも大きな唐揚げをいただくことができました。

今日の給食(3月4日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 しらたまうどん 牛乳 五目あんかけうどんの汁 愛知のしらすと小松菜の和え物 手作り西尾まっ茶ケーキ

 今日の給食には、新型コロナウイルス感染症拡大のための支援事業として、愛知県から無償でいただいた「しらす」と「まっ茶」が使われていました。
 しらすは、春から秋に漁獲され、初夏にピークを迎えることから、あいちの夏の魚に選定されています。今日は、しらすの佃煮をこまつな、もやし、とうもろこしと和えました。
 まっ茶は、てん茶という品種の茶葉を石臼で挽いて作ります。てん茶は、西尾市、豊田市、新城市でさかんに栽培されています。今日のまっ茶は、西尾市産でした。

今日の給食(3月3日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 かきまし 牛乳 とりつくね(2こ) 花ふのすまし汁 ひしもち

 今日は、「桃の節句」です。「ひなまつり」ともいいます。女の子の健やかな成長を幸せを願う行事です。
 今日は、「桃の節句」にちなんで、「ひしもち」を給食に出しました。ひしもちは、ひし形に作った赤、白、緑色の3色のおもちを重ねたもので、それぞれのおもちの色には意味があります。赤は、「魔除け(災いをはらいのける)」、白は「清浄(清くてけがれがないこと)」、緑は「健康」を意味し、女の子の健やかな成長への願いがこめられています。

今日の給食(3月2日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 えびしゅうまい(2こ) マーボー豆腐 きゅうりの甘酢あえ

 今日の給食は、マーボー豆腐でした。マーボー豆腐は、豆腐をたくさん使った料理です。豆腐は、大豆と水を煮た汁をしぼって、できた汁(豆乳)を固めたものです。そのため、大豆に含まれている栄養成分が、消化・吸収しやすい状態になっています。大豆には、体を作ってくれる“たんぱく質”がたくさん含まれています。成長期のみなさんには、おすすめの食べ物です。

今日の給食(3月1日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 いわしの梅煮 揚げじゃがいものきんぴら 白みそ汁 一口ゼリー(もも)

 梅の花が咲く季節になりました。梅は、中国から日本に渡ってきました。日本にきた頃は、目でみて楽しむためだけのものでした。しかし、今では、その実を梅干しに加工して、食べることもしています。梅干しには、体の疲れをとる働きがあります。

横断練習(3月1日)

 来年度の新団長・副団長に向けて、横断歩道の横断練習を行いました。旗を高めに持つことや、横断後に運転手さんにお辞儀をすることなど、教えてもらったことを今日の下校を早速実践していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月26日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 麦ごはん 牛乳 さばの甘酢がらめ やさいもりもり春雨いため スタミナ汁 いよかん

 「やさいもりもり春雨いため」は、夏休みに募集した「わが家の味を給食に!」の大治南小の最優秀献立です。野菜をたくさん入れることによって、かさを増し、野菜不足を防ぐように考えてくれた料理です。今日は、にんじん、たまねぎ、干ししいたけ、キャベツ、にらといった6種類の野菜が入っていました。
 今日のくだものは、今が旬の“いよかん”でした。いよかんは、濃く鮮やかなオレンジ色で、甘酸っぱい香り、たっぷりの果汁と、やわらかい果肉のくだものです。みかんとオレンジの仲間の品種が偶然に交配したものだと考えられています。見つかったのは、山口県ですが、その後、愛媛県でさかんに栽培されるようになり、愛媛県の昔の名前“伊予国”にちなんで“伊予柑(伊予国のみかん)”と名付けられました。

今日の給食(2月25日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 小型ロール 牛乳 ベジタブル焼きそば フランクフルト いろどりフルーツポンチ

 今日の焼きそばは、キャベツ、たまねぎ、にんじんなどの野菜(ベジタブル)がたくさん入った“ベジタブル焼きそば”でした。野菜は、おなかの中をそうじする。はだをツルツルにする。病気から守ってくれる。などの働きがあります。愛知県は、日本でも有数の農業がさかんな県で、野菜がたくさん作られています。お店にも、新鮮な愛知県産の野菜がならんでいます。新鮮な野菜をたくさん食べて、病気から自分の体を守りましょう。

今日の給食(2月24日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 ひき肉でルーローハン きゅうりの香味あえ わかめスープ ヨーグルト

 「ひき肉でルーローハン」は、夏休みに募集した「わが家の味を給食に!」の大治南小の優秀献立です。ルーローハンは、台湾料理の一つで「煮込み豚肉かけご飯」です。応募のレシピでは、「ひき肉」を使い、短い時間で作ることができる料理を考えてくれました。
 今日のルーローハンには、中国の代表的なスパイス“5香粉(ウーシャンフェン)”が使われていました。五香粉には、主にスターアニス、シナモン、チンピ、クローブ、花椒などのスパイスがブレンドされています。五香粉は、豚肉の煮物、肉や魚の唐揚げなどの肉料理の下ごしらえや、マリネ液、ソースなどによく使われます。独特の香りがあり、香りづけや材料の臭み消しに幅広く使われています。

今日の給食(2月20日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 だいずミートのカレー コロッケ 福神和え

 今日のカレーの中には、大豆ミートが入っていました。大豆ミートは、大豆をお肉のように加工した食品です。加工することによって、消化がよい食べ物になりました。ちなみに、大豆は、たんぱく質を多く含んでいることから「畑の肉」と言われます。
 日本では昔から、大豆を加工して、豆腐、油揚げ、きなこ、しょうゆ、みそ、納豆など、さまざまな食べ物が作られてきました。

今日の給食(2月19日(金))

画像1
〈今日の給食〉
ごはん 牛乳 愛知のうなぎちらしどんぶり 大治野菜のごま和え ぶた汁 りんご

 愛知県は、全国第2位の養殖ウナギの産地です。一色町、豊橋市、碧海(高浜市、東浦町等)の3つの産地があります。生産量が多い一色の養鰻は、明治27年に日本初の水産試験場が設立された際、コイやボラの池で一緒にウナギを養殖したことが始まりです。今日のうなぎは、一色町産で、愛知県から無料でいただいたものでした。
 大治野菜のごま和えには、大治町産の小松菜が入っていました。

今日の給食(2月18日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ソフトめん 牛乳 ミートソース ほきとポテトのチーズ焼き イタリアンサラダ

 ソフトめんの正式名は、「ソフトスパゲティ式めん」です。愛知県の給食のソフトめんには、愛知県産の小麦粉(きぬあかり)が20%使われています。
 ほきとポテトのチーズ焼きは、給食室で作りました。ほきの角切りとサイコロに切ったじゃがいも、炒めたたまねぎ、きざんだパセリを塩、こしょう、マヨネーズ(ノンエッグ)で和え、紙カップに入れて、上からパン粉とチーズをふりかけたものを焼き物機で焼いて作りました。
 今日は、雨水でしたが、晴れ間が広がったかと思うと、吹雪いてきて、天気が目まぐるしくかわる1日となりました。雨水は、空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味があります。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。

今日の給食(2月17日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 名古屋コーチンのかきまし 牛乳 愛知しらすのカリカリ揚げ うずら卵入りすまし汁

 「かきまし」は、混ぜごはんのことで、ごはんと具をかきわして作ることから、その名前がつきました。「かきまわし」とも呼びます。海部地区の郷土料理で、祭りなど人が集まる時に作られました。今日は、愛知県から無料でいただ名古屋コーチンで、かきましを作りました。
 そして、愛知しらすのカリカリ揚げの、しらすも愛知県から無料でいただいたものでした。
 名古屋コーチンもしらすも、とても味があって、おいしくいただくことができました。
 
 今日で、愛知県から名古屋コーチンの無料の提供が最後でした。
 今、新型コロナウイルス感染症が拡大したことによって、名古屋コーチンやしらすが売れなくなってしまい、名古屋コーチンを飼育したり、しらすを獲ったり、それらを販売したりしている人たちが困っています。そのような中でも、おいしい名古屋コーチンやしらすを私たちのもとに、届けてくださっていることを忘れないでください。

今日の給食(2月16日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 鮭の和風カレーやき みそおでん ゆかり和え プリン
 
 鮭の和風カレーやきは、夏休みに募集した「わが家の味を給食に!」の大治南小の優秀献立です。魚を子どもが好きなカレー味で簡単に作れるように工夫をした料理でした。
 みそおでんは、愛知県の郷土料理です。季節の食材を東海地方で作れる“豆みそ”でじっくり煮込んだ料理です。煮味噌や味噌煮などと呼ぶところがあります。
 東海地方の夏は高温多湿で、みその酸敗(脂肪類が酸化してすっぱくなること)が起こりやすくなります。そのため、東海地方では、夏場の高温多湿に耐え、長期保存ができる「豆みそ」の製法が生まれました。

今日の給食(2月15日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 れんこん入りつくね(2こ) 揚げじゃがいもの炒め煮 かきたま汁 乾燥小魚

 今日のつくねは、愛知県産のれんこんが入ったものでした。愛知県では、木曽川の低湿地に位置する愛西市でれんこんの栽培がさかんに行われています。れんこんは、秋から冬にかけて収穫される野菜ですが、今では、ハウス栽培もできるようになり一年中、収穫できるようになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871