最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:63
総数:369109
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(1月29日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 米粉パン 牛乳 愛知のポークビーンズ オムレツ 愛知いちごのゼリーポンチ

 米粉パンは、愛知県産の米粉と小麦粉を半分ずつ使って作ったパンです。他のパンと比べて、もちっとした食感が楽しめるパンです。愛知のポークビーンズは愛知県産大豆「フクユタカ」と愛知県産のトマトを使って煮込みました。また、今日のフルーツポンチは、愛知産のいちごで作ったゼリーとフルーツをたっぷり使って作りました。
 今日で全国学校給食週間にちなんだ給食は終了です。愛知県産や海部地区産、大治町産の食べ物や地元の郷土料理はいかがでしたか。「給食で、はじめて食べたよ」という声もききました。これからも地元の味を紹介しますね。

今日の給食(1月28日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 あいちのうな玉どんぶり わかめと豆腐のすまし汁 愛知の福神和え ういろう

 愛知県から無料でいただいた、三河地区 一色町産の「うなぎ」を使い、どんぶりにしました。
 「福神和え」の福神漬けは、愛知県産の大根・れんこん・きゅうり・なた豆を使ったものです。福神漬けは、大根・なす・かぶ・れんこん・にんじんなど7種類の野菜を用いることから、七福神になぞらえてつけられた名前です。あま市甚目寺町にある萱津神社は、日本で唯一の漬物の神社です。甚目寺町無形文化財に指定されています。
 ういろうは、名古屋名物として、全国的に存在を知られています。その歴史は古く、江戸時代初期から製造が始められたといわれています。名古屋ういろうは、うるち米からできる米粉を主原料としていて、独特のやわらかい食感が特徴です。

避難訓練(1月28日)

画像1
画像2
画像3
 家庭科室からの出火を想定しての避難訓練を行いました。突発的な火災に臨機応変に対応できるようにするため、児童には詳しい日時は知らせずに行いました。子どもたちは、警報音に初めは戸惑っていましたが、先生たちの誘導で素早く外に避難していました。今はコロナ禍で、感染症対策はかなり意識して行っていると思いますが、この訓練を機会にまた防災意識も高めてほしいと思います。

今日の給食(1月27日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 にぎすフライ みそ煮 ほうれん草の和え物

 「にぎす」という名前の魚を知っていますか?「きす」という魚の名前なら聞いたことがありますか? 「にぎす」は、姿・形が「きす」に似ているから「にぎす」と呼ばれているようです。15〜30cm位の細長い体形で、小さな頭に大きな目が特徴です。今日は、愛知県で水揚げされた「にぎす」をフライにしました。

 「みそ煮」は「煮みそ」とも呼ばれ、豆みそ文化の発達した愛知県ならではの郷土料理です。大根やにんじんなどの根菜を中心に、豆みそでゆっくりと煮込んだ冬においしい煮物です。給食では、大きな釜でじっくりと炊くので、よりいっそう味がしみておいしくなります。

 和え物の「ほうれん草」は、大治町でとれたものです。この時期のほうれん草は、肉厚で甘みがあり柔らかいです。ビタミンや鉄分がたくさん含まれるのでかぜの予防に役立ちます。みそ煮の大根も大治町産です。このように、地域で生産されたものをその地域で消費することを【地産地消】といいます。地産地消により、食品の輸送距離が短いので、環境にやさしく新鮮なものが食べられます。

 給食では、一年を通して「大治町地産地消学校給食会」の人たちが作ってくれた野菜を取り入れています。みなさんのために野菜を作ってくださる地元の方に感謝して残さず食べましょう。

今日の給食(1月26日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 ちくわの西尾まっ茶揚げ(2こ) 愛知の牛すき風煮 れんこんと水菜のしゃきしゃきサラダ 大治せんべい

 今日のご飯は、海部地区でとれた「かぶと米」というブランド米を炊いたものでした。JA海部東さんが、大治町の子どもたちに地元のおいしい米を知って、食べてほしいという思いで、贈ってくださいました。

 みなさんも知っているようにコロナウイルス感染症の影響により、県内産の牛肉や名古屋コーチン、うなぎ、しらす、ニジマスなど食材の価格が下がったり、販売量が少なったりしてしまいました。そこで、愛知県は、愛知県内の畜産農家等を助け、愛知県の児童生徒を応援するため、それらの食材を学校給食へ、提供することにしました。
 今日の給食の、牛肉や抹茶も愛知県が提供してくれたものです。愛知県では西尾市産の抹茶が有名です。甜茶という品種のお茶から抹茶が作られます。愛知県は、甜茶の生産量が全国第4位です。

 サラダのれんこんは、愛西市産です。愛知県は、茨城県、徳島県に次いで全国でも有名なれんこんの産地です。
 大治せんべいは、大治町の貴清堂というお菓子屋さんで作られたものです。大治町にちなんだいろいろな絵柄があるそうです。

今日の給食(1月25日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 きしめん 牛乳 五目きしめん じゃがいもとかぼちゃのベーコン焼き 煮和え

 1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です。今週は、全国学校給食週間にちなんだ給食です。全国学校給食週間は、学校給食について知り、食について考える大切な行事です。大治町では、この一週間、町内をはじめ、愛知県・海部地域の郷土料理や食材を取り入れた献立になっています。
 名古屋名物の「きしめん」は、その昔、江戸時代に食べられていた、刈谷市の「平打ちうどん」がルーツだと言われています。小麦粉を原料に作りますが、うどんに比べて、形が薄く平ぺったいのでゆでやすく、つるっとした食感が特徴です。また、「煮和え」は、ゆでたれんこんやにんじんなどの野菜と細切り昆布を、熱いうちに甘酢につけこんだおかずです。昔は、仏事やお正月のごちそうとして作られました。
 じゃがいもとかぼちゃのベーコン焼きは、夏休みに募集した「わが家の味を給食に!」の大治小の優秀賞献立です。かぼちゃが苦手な子でも食べやすいように考えてくれた料理です。

今日の給食(1月22日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 さばの銀紙焼き マカロニサラダ けんちん汁

 今日は、マカロニサラダのキャベツ、けんちん汁のだいこんとねぎが大治町産でした。
 今が旬の“だいこん”はたくさんの品種があり、あいちの伝統野菜にも3品種が選ばれています。その中の一つ「方領だいこん」は、あま市方領地内(甚目寺地区)生まれた品種です。昔は、“尾張大根”の名前で、全国的に知られていました。

今日の給食(1月21日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 とりにくの唐揚げ(2こ) バンサンスー ピリカラもずくスープ みかん

 今日のデザートは、みかんでした。みかんの袋や白いすじには食物繊維がたくさんふくまれていて、果肉だけを食べるよりも約2.5倍とることができます。また、皮を乾燥させたものを「陳皮」といい、漢方ではせきどめなどに効果があるといいます。ほかにも入浴剤がわりに利用できます。
 今日の牛乳は、びんではなく、パックに入ったものでした。1年生は、担任の先生に開け方や返し方を教えてもらい、上手に開けたり返したりすることができました。

今日の給食(1月20日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 さけのレモン風味焼き イタリアンサラダ カリフラワーのクリーム煮

 今日の給食はカリフラワーのクリーム煮でした。給食室で調理員さんが、ホワイトルウから作ったので、やさしい味付けのクリーム煮でした。カリフラワーは、ブロッコリーと同じくキャベツの変種で、花のつぼみの部分を食べます。ブロッコリーが緑色なのに対し、カリフラワーは白色です。愛知県は、カリフラワーの収穫量が全国第4位です。

今日の給食(1月19日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 たまごやき 関東煮 カリカリごぼう コーヒー牛乳のもと

 「カリカリごぼう」は、夏休みに募集した「わが家の味を給食に!」の大治小の優秀献立です。応募では、ごぼうを輪切りにし、片栗粉をつけて、フライパンに少し多めの油を入れて、かるく焦げ目がつくまで炒めるというレシピでした。給食では、千切りのごぼうを素揚げして、甘からいタレをからめて作りました。作りやすいタレの分量は、しょうゆ大さじ2、砂糖大さじ2、酢大さじ1です。

学級委員認証式(1月18日)

 3学期の学級委員認証式を校長室で行いました。認証状を受け取る子どもたちの様子から、一生懸命がんばろうという意気込みを感じました。3学期は期間が一番短いですが、みんなをリードしながら、さらにまとまった学級を目指して頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月18日(月))

画像1
〈今日の給食〉
カレーライス ハンバーグ フルーツのソフトゼリーあえ

子ども達の大好きなメニューです!

今日の給食(1月15日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 愛知のしらす入りちらしずし 牛乳 和風コロッケ 新香あえ 花ふのすまし汁

 しらすは、イワシ類(カタクチイワシやマイワシ)の稚魚です。春から秋にかけて漁獲して、主に釜ゆでして干して加工品にして出荷されます。愛知県は、しらすの漁獲量が全国第3位です。今日のしらすは愛知県で水揚げされたものを愛知県から無償でいただきました。

今日の給食(1月14日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 中華めん 牛乳 野菜たっぷりラーメン 切干バンバンジー 手作り黒豆入りケーキ

 黒豆は、おせち料理に欠かせない料理の一つです。黒は魔除けの色であること。また豆には、 労苦をいとわず物事にはげむこと、からだが丈夫なこと、まじめであることなどの意味があり、「悪い物を除け、健康で元気に働けますように」という願いが込められています。
 今日は、大治小学校のみなさんが、健康で元気に過ごせますようにと願いを込めて、給食室でケーキを作りました。

今日の給食(1月13日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 ねぎしおぶたどん 野菜のこんぶあえ 愛知のつみれ汁 かんきつゼリー

 ねぎしおぶたどんは、夏休みに募集した「わが家の味を給食に!」の大治小の最優秀賞献立です。レモンが入って、さっぱりした味付けになっていました。
 愛知のつみれ汁は、愛知県産のいわしで作ったつみれ団子が入ったみそ汁でした。
 いろんな種類の柑橘類が出回る季節です。かんきつゼリーは、みかん、はっさく、ゆずの果汁で作ったゼリーでした。

2021年のスタートです。

 明けましておめでとうございます。
たくさんの幸せが訪れる明るく楽しい一年になりますように。
本年も、大治小学校の教育活動に対しまして、ご理解・ご支援をお願いします。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871