最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:63
総数:369118
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(3月5日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 手羽先風からあげ(2こ) ゆかりあえ かきたま汁

 今日の手羽先風からあげのとり肉は、(株)さんわコーポレーションさんから、無償でいただきました。(株)さんわコーポレーションは、大治西小学校区にある会社です。鶏肉の加工・販売をしています。今日は、いつもよりも大きな唐揚げをいただくことができました。

今日の給食(3月4日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 しらたまうどん 牛乳 五目あんかけうどんの汁 愛知のしらすと小松菜の和え物 手作り西尾まっ茶ケーキ

 今日の給食には、新型コロナウイルス感染症拡大のための支援事業として、愛知県から無償でいただいた「しらす」と「まっ茶」が使われていました。
 しらすは、春から秋に漁獲され、初夏にピークを迎えることから、あいちの夏の魚に選定されています。今日は、しらすの佃煮をこまつな、もやし、とうもろこしと和えました。
 まっ茶は、てん茶という品種の茶葉を石臼で挽いて作ります。てん茶は、西尾市、豊田市、新城市でさかんに栽培されています。今日のまっ茶は、西尾市産でした。

今日の給食(3月3日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 かきまし 牛乳 とりつくね(2こ) 花ふのすまし汁 ひしもち

 今日は、「桃の節句」です。「ひなまつり」ともいいます。女の子の健やかな成長を幸せを願う行事です。
 今日は、「桃の節句」にちなんで、「ひしもち」を給食に出しました。ひしもちは、ひし形に作った赤、白、緑色の3色のおもちを重ねたもので、それぞれのおもちの色には意味があります。赤は、「魔除け(災いをはらいのける)」、白は「清浄(清くてけがれがないこと)」、緑は「健康」を意味し、女の子の健やかな成長への願いがこめられています。

今日の給食(3月2日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 えびしゅうまい(2こ) マーボー豆腐 きゅうりの甘酢あえ

 今日の給食は、マーボー豆腐でした。マーボー豆腐は、豆腐をたくさん使った料理です。豆腐は、大豆と水を煮た汁をしぼって、できた汁(豆乳)を固めたものです。そのため、大豆に含まれている栄養成分が、消化・吸収しやすい状態になっています。大豆には、体を作ってくれる“たんぱく質”がたくさん含まれています。成長期のみなさんには、おすすめの食べ物です。

今日の給食(3月1日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 いわしの梅煮 揚げじゃがいものきんぴら 白みそ汁 一口ゼリー(もも)

 梅の花が咲く季節になりました。梅は、中国から日本に渡ってきました。日本にきた頃は、目でみて楽しむためだけのものでした。しかし、今では、その実を梅干しに加工して、食べることもしています。梅干しには、体の疲れをとる働きがあります。

横断練習(3月1日)

 来年度の新団長・副団長に向けて、横断歩道の横断練習を行いました。旗を高めに持つことや、横断後に運転手さんにお辞儀をすることなど、教えてもらったことを今日の下校を早速実践していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871