最新更新日:2024/06/22
本日:count up35
昨日:116
総数:371905
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(6月3日(水))

画像1
画像2
画像3
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 やきとり みそしる

 やきとりは、給食室で鶏肉に下味をつけて、焼き物機で焼いたものに、タレをかけて作りました。大治小学校では930人の給食を作るので、調理員さんは大変です。しかし、大治小学校の子に喜んで食べてもらうために、丁寧に作ってくださっています。みそ汁には、たまねぎ、小松菜、ごぼう、だいこん、とうふ、油揚げ、わかめが入っていて、具だくさんでした。

 手洗いは、食中毒や病気の予防の基本です。洗い残しが多い部分は、指先や指の間、親指や手首です(写真参照)。これらの部分はとくに、意識をして手を洗いましょう。

 1年生も給食の前の手洗いをしっかりしています。

今日の給食(6月2日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 愛知のぎょうざ(2こ) マーボー豆腐

 “愛知のぎょうざ”の中には、愛知県産のぶた肉、れんこん、にんじんが入っていました。れんこんのシャリシャリした食感が特徴的なぎょうざです。
 愛知県では、約35万頭の豚が飼養され、全国9位の生産県です。田原市、豊橋市を中心とした東三河地域でその多くが生産されています。豚肉には、疲労の回復を早め、ストレスを緩和する働きがあるビタミンB1が多く含まれています。

本校の教育目標

画像1画像2
 2カ月にわたる臨時休業が終わり、昨日(6月1日)より、学校を再開し、子供たちの元気な姿が、学校に戻ってきました。令和2年度のスタートは6月1日です。 
 本年度は、新1年生154名を迎え、児童数880名、31学級です。
〈本校の教育目標〉
 児童のすぐれた個性を伸ばし、知・徳・体の調和のとれた、持続可能な社会の創り手となる心豊かな、たくましい人間の育成を図っていきたいと思います。
 めざす子供の姿は、次の3つです。
「よく学び、よく考える子」・・・進んで勉強する子、人の考えや意見をよく聞ける子、自分の考えをはっきり言える子
「思いやりのある子」・・・あいさつ・返事のできる子、人や物を大切にする子、善悪をわきまえ、行動する子
「がんばりぬく子」・・・よく食べよく寝る子、清掃によく取り組む子、心や体を鍛える子
 特に、3つの合い言葉「あいさつは、笑顔で元気よく」「靴やスリッパは、かかとピタッ」「掃除は、黙って一生懸命」について、引き続き重点的に取り組んでいきます。また、「教室はまちがうところ」として、意欲的に自分の考えを発言できるようにしていきたいと思います。 
 
 保護者・地域の皆様と手を携えて、教育活動をすすめていきたいと思いますので、本校の教育活動に、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。
                     大治小学校長 加藤 淳

給食(6月1日)

 学校再開の初めての給食は子供たちの人気N01のカレーライスでした。1年生も協力して給食の準備をしていました。栄養満点のおいしい給食をこれからも「もりもり」食べていきましょう。
 今日の献立は「カレーライス・いちごゼリーのポンチ」でした。
画像1
画像2

心の天気 始めました!(6月1日)

 本日より、全校で「心の天気」に取り組み始めました。「心の天気」とは、自分の心の状態を、「晴れ」「曇り」「雨」「雷」で表現します。毎朝、ワークシートに書いてある天気マークに〇をつけます。担任は記入を見て、気になる児童に声をかけていきます。
 久しぶりに友達と会えてうれしいから「晴れ」、今日は雨がふりそうだから「雨」と、それぞれの気持ちを表していました。
 上の写真は、取り組んでいる様子です。下の写真は、靴箱に貼った掲示物です。

画像1
画像2

通常登校がスタートしました(6月1日)

 いよいよ今日から通常登校です。クラスメイトがそろい、子どもたちの表情もどこか晴れやかでした。
 朝は放送朝礼を行い、児童会の人たちを中心に進められました。校長先生から、みんなが久しぶりにそろったことへの喜びや、今後も蜜を避ける工夫をして生活していくことなどについて話がありました。子どもたちも集中して話に耳を傾けていました。
 これから暑さも厳しくなってきますので、熱中症にも気をつけながら過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「わが家の味を給食に!」レシピ紹介(その6)

画像1
画像2
画像3
 令和元年度、大治小学校で応募があった「わが家の味を給食に!」のレシピを紹介します。 
 お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
今回は、入賞「揚げない!むね肉の塩にんにく唐揚げ」のレシピです。

○揚げない!むね肉の塩にんにくから揚げ○
【材料(2人分)】
・鶏むね肉 1枚
・マヨネーズ 大さじ1
・酒 大さじ1
・塩(粗塩) 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・にんにく 1片(チューブのおろしにんにくの場合2〜3cm)
・片栗粉 大さじ3
・油(オリーブ油) フライパンに5mm

【作り方】
1.とり肉を1口大に切る。写真のように切ると繊維をたち切ることができて、やわらかくなります。にんにくは、芽をとって、すりおろす。
2.ビニール袋にマヨネーズ、酒、塩、砂糖、すりおろしたにんにくを入れて、袋の上からもんで、調味料を混ぜ合わせる。
3.2の袋の中に1のむね肉を入れて、再度、袋の上からもみ、とり肉に調味料をなじませる。
4.ビニール袋の空気を抜いて(写真参照)、30分以上ねかせる。
5.4のビニール袋の中に片栗粉を入れたら、口を絞って、とり肉と粉をまぶす。
6.油を5mmくらい引いたフライパンで焼く。とり肉に火が通ってきて、肉から油が出てくると、油が跳ねるので、注意する。
7.こんがりと焼き上がったら、フライパンから取り出す。

【料理の特徴や工夫した所】
 とり肉は、繊維をたつように切ると、やわらかくなります。調味料をなじませた後は、なるべく長くねかせるとよりやわらかくなります。ビニール袋を使うと、子どももやりやすく、手伝いをしてもらえます。

【栄養教諭から】
 衣もふんわり、風味もよくて、とても食べやすい料理です。今回は、お子さんと一緒に作ることができるような工夫もされています。ぜひ、ご家庭でお子さんと一緒に作ってみてください。

夏季休業期間の短縮等について

        分散登校開始と夏季休業期間の短縮について


 保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症防止のための臨時休業にご理解をいただき、心より感謝申し上げます。
 明日から、分散登校がはじまります。学校再開への準備にご協力をいただきますようお願いいたします。
 なお、大治町教育委員会では、臨時休業による授業日数の減少を踏まえ、夏季休業期間を下記のように短縮します。ご承知の程、よろしくお願いいたします。

1 明日からの分散登校について
  5月14日(木)にお知らせしたメールまたはホームページをご覧ください。

2 分散登校中の運動場開放について
  5月21日(木)から5月29日(金)の平日、15時から16時30分まで、在校生を対象に小学校の運動場を開放します。なお、運動場を利用する際は職員室に声をかけるよう児童にお伝えください。

3 本年度の夏季休業期間について
  令和2年8月8日(土)から8月23日(日)まで
  *8月7日(金)1学期終業式、8月24日(月)2学期始業式です。
  *8月6日(木)までと8月25日(火)からは、給食の実施を予定しています。
  *下校時刻等については、後日、連絡させていただきます。

4 その他
 ・今後、変更等、必要な連絡については、メール・学年だより・学校のホームページ等でお知らせします。
 ・緊急事態が発生した場合(新型コロナウイルスに感染した場合や濃厚接触者と指定された場合)には、学校または大治町教育委員会(052-444-2711)へご連絡ください。

大治町教育委員会
大治町立大治小学校




「わが家の味を給食に!」レシピ紹介(その5)

画像1
画像2
画像3
 令和元年度、大治小学校で応募があった「わが家の味を給食に!」のレシピを紹介します。
 お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
今回は、入賞「かんたんレンチンピーマン」のレシピです。

○かんたんレンチンピーマン○
【材料(4人分)】
・ピーマン 4個(200g)
・まぐろ油漬け 1缶(70g)
・オイスターソース 小さじ2
・ごま油 小さじ2
・しょうゆ 小さじ2
・おろしにんにく 小さじ1

【作り方】
1.ピーマンは縦に半分に切ったものをせん切りにする。
2.まぐろ油漬けの油をきる。
3.オイスターソース、ごま油、しょうゆ、おろしにんにくを混ぜ合わせる。
4.大き目の皿に、1を広げ、その上に2を置き、3をかけて(写真参照)、ふんわりとラップをかける。
5.4を電子レンジで加熱(600W、2分間)したら、電子レンジから皿を取り出す。この時、皿が熱くなっているので、注意する。
6.材料を混ぜ合わせ、汁気を切りながら、皿に盛り付ける。

【料理の特徴や工夫した所】
 レンジなので、子どもだけでも安心して作ることができます。ピーマンのにがみを感じないので、ピーマンが苦手な子どももおいしく食べられます。

【栄養教諭から】
 電子レンジの加熱時間は、ご家庭の機種によって違ってくるので、調整してください。ちなみに、今回は、さらに電子レンジで600W、2分間の加熱をしました。加熱した後、しばらく調味料につけたままにしておくと、よりピーマンに味がしみこんで、ピーマンが苦手なお子さんも食べやすくなると思います。ぜひ、ご家庭でお試しください。

学校再開について

学校再開について

 大治町では、愛知県教育委員会からの依頼を踏まえ、5月21日から5月29日まで分散登校日を設けます。また、6月1日からは、児童・生徒全員の登校を予定しています。
 下記のように学校再開準備を行っていきますので、ご理解・ご協力をいただきますよう、お願いいたします。

1 分散登校期間について
(1)期 間
5月21日(木)から5月29日(金)
(2)登 校
   通学団をAグループとBグループに分け、各グループが一日おきに登校します。
   ・Aグループ:花常1〜4 北間島1〜3 柿木 堀之内1〜4 馬島3
   ・Bグループ:花常6〜8 北間島4 馬島1・2・4 八ツ屋 長牧1〜4 東条1〜3 チサン
(3)登校日
   Aグループ:21日(木) 25日(月) 28日(木)
   Bグループ:22日(金) 26日(火) 29日(金)
   ・登校日でない日は、家庭学習をお願いします。
   ・27日(水)はABグループとも家庭学習日です。
(4)登校方法
   ・朝、各通学団で集合場所に集合し、通学団で登校してください。
   ・できる限りマスクを着用し、1列で歩いてください。
   ・旗当番の旗は、5月21日(木)担当の方に渡していただくようにお願いします。
(5)下校方法
   通学団で11時30分に一斉下校をします。
(6)持ち物
   1・2年:連絡帳・自由帳・5月の健康観察表・これまでにやり終えた課題・国語と生活の用意
   3〜6年:連絡帳・5月の健康観察表・これまでにやり終えた課題・国語と算数の用意
   ・2〜6年生は、分散登校中に児童を通じて保健調査票を返却させていただきます。記入例を見て記入の上、学校へ提出していただきますようお願いします。
2 全員登校開始について
(1)期間
   6月1日(月)から
(2)登下校
   ・6月1日(月)から5日(金)は、通常通り通学団で登校し、5時間授業を行い、14時55分に一斉下校をします。
   ・6月8日(月)からは、通常日課となります。
   ・詳しくは、後日、下校時刻予定表(6月号訂正版)でお知らせします。
(3)給食について
   感染症対策を行った上で、実施します。
3 その他
  ・学校のホームページに各学年からのメッセージを掲載します。ご覧ください。
 ・登校前には必ず検温を行い、発熱や風邪症状があるなど体調に不安のある場合は、登校を見合わせていただき、学校に連絡していただきますようお願いします。
 ・今後の急な変更等については、メール・学校のホームページ等でお知らせします。
 ・緊急事態が発生した場合(新型コロナウイルスの感染も含む)には、学校または、大治町教育委員会(052-444-2711)へご連絡ください。 

大治町教育委員会
大治町立大治小学校

子どもたちへ(5月14日)

大治小の先生から大治小の子どもたちへメッセージを送ります。読んでくださいね。

「わが家の味を給食に!」レシピ紹介(その4)

画像1
画像2
画像3
 令和元年度、大治小学校で応募があった「わが家の味を給食に!」のレシピを紹介します。 
 お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
 今回は、入賞「にんじんしりしり」のレシピです。

○にんじんしりしり○
【材料(4人分)】
・にんじん 1本(150g)
・卵 1個
・いりごま 大さじ1
・ごま油 大さじ1.5
・白だし 小さじ2
・しょうゆ 小さじ1
・酒 大さじ1

【作り方】
1.にんじんは皮をむき、なるべく細いせん切りにする。卵は、ボウルで溶きほぐす。
2.フライパンにごま油を熱し、中火でにんじんがしんなりするまで炒める。
3.2に白だしを入れ、全体に味がいきわたるように炒める。
4.3に溶き卵を入れ、手早く炒める。仕上げに、いりごまを入れて、全体をさっと炒めて火を止める。

【料理の特徴や工夫した所】
 にんじんが苦手な私でもにんじんが甘く感じられて、おいしく食べられます。にんじんと卵があればできるお手軽な料理です。

【栄養教諭から】
 本当に手軽に作ることができる料理です。ごま油の香りが食欲をそそります。にんじんのせん切りはいくつかの方法がありますが、写真のように斜めに輪切りにしてせん切りにする方法は、手早くできておすすめです。

「わが家の味を給食に!」レシピ紹介(その3つづき)

画像1
 体にやさしい あったまーるスープのできあがりの写真です。

「わが家の味を給食に!」レシピ紹介(その3) 5月7日

画像1
画像2
画像3
 令和元年度、大治小学校で応募があった「わが家の味を給食に!」のレシピを紹介します。 
 お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

 今回は、優秀賞「体にやさしい あったまーるスープ」のレシピです。

○体にやさしい あったまーるスープ○
【材料(4人分)】
<肉だんご>
・鶏ひき肉 200g
・おからパウダー 大さじ2
・卵白 1個分
・しいたけ 1こ
・万能ねぎ 25g(4〜5本)
・しょうが 5g
・酒 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・こしょう 少々
<スープ>
・ごぼう 1/4本(50g)
・だいこん 100g
・にんじん 50g(1/4本)
・こまつな 100g(1/2束)
・鶏ガラスープ 小さじ2
・和風だし 小さじ1
・水 800ml

【作り方】
1.しいたけをみじん切り、万能ねぎを小口切り、ごぼうをささがき(えんぴつをけずるような感じで、細長い形にそいでいく切り方)、にんじんをいちょう切り、だいこんはいちょう切りを半分に(写真参照)、小松菜を1.5cm幅に切る。しょうがをすりおろす。
2.ささがきにしたごぼうをさっと茹でる。
3.ボールに鶏ひき肉、おからパウダー、卵白、しょうが、調味料を入れ、よく混ぜる。ねばりが出てきたら、しいたけ、万能ねぎを入れて、さっと混ぜる。タネを12等分にして分けておく。
4.鍋に水、鶏がらスープ、和風だしを入れて、火にかける。
6.沸騰したら、3のタネをスプーンで丸めながらスープに入れる。あまり強くグツグツ煮ると肉が固くなってしまうので、注意する。
7.アクを取りながら、肉だんごを煮る。肉だんごが煮えたら、いったん鍋からとり出す。
8.スープに、ごぼう、だいこん、にんじんを入れて火にかける。野菜に火が通ったら、小松菜、肉だんごを入れる。小松菜に火が通ったら、火を止める。

【料理の特徴や工夫した所】
 生の野菜が苦手な子どもも煮た野菜は大好きです。一度に肉、野菜がたっぷりとれるのがいいです。肉だんごは、おからパウダーを入れ、煮つめないようにゆっくりと火を通すとやわらかく作ることができます。

【栄養教諭から】
 3のタネを12等分にする時は、はじめに4等分にします。4等分にしたものをそれぞれ3等分にすると分けやすいです。だいこんは、今回、写真のように切りました。低学年では、歯が抜けていたり、グラグラしていたりする子がいます。学校給食では、野菜を少し小さく切って、そういった子も食べやすいように工夫しています。

「わが家の味を給食に!」レシピ紹介 その2(4月30日)

画像1
画像2
 令和元年度、大治小学校で応募があった「わが家の味を給食に!」のレシピを紹介します。 
 お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

 今回は、優秀賞「ひじきとベーコンの炒め煮」のレシピです。

〇ひじきとベーコンの炒め煮〇
【材料(4人分)】
・乾燥ひじき 13g
・ベーコン 40g(食べきりサイズの1パック)
・たまねぎ 1/2こ(100g)
・しょうゆ 小さじ2
・みりん 小さじ2
・和風だし 小さじ1
・サラダ油 小さじ1

【作り方】
1.ひじきをさっと水で洗い、たっぷりの水に15〜30分つけてもどす。
2.たまねぎは、粗みじんにする。ベーコンを0.8cm幅に切る。
3.ひじきをつめでかるく押してみて、すぐにちぎれれば水を吸った証拠。ざるに上げ、水けをきる。
4.鍋に、サラダ油をひいて、たまねぎを炒める。
5.ベーコンを入れて、ベーコンがカリッとするまで炒める。
6.ひじきを入れて、さっと炒め、和風だし、みりん、しょうゆを加えて水けが少なくなるまで煮詰める。

【料理の特徴や工夫した所】
 ひじきにベーコンのうまみがくわわり、食べやすい炒め煮になりました。

【栄養教諭から】
 直径20cmの小さなフライパンで作ったので、水を足さずに、ひじきに含まれていた水けで作ることができました。6の調味料を入れる時に、水けがないようなら、水を少し足してから調味料を入れましょう。

「わが家の味を給食に!」レシピ紹介 その1(4月30日)

画像1
画像2
 令和元年度、大治小学校で応募があった「わが家の味を給食に!」のレシピを紹介します。 
 お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

 今回は、最優秀賞「ピリカラもずくスープ 〜サンラータン風〜」のレシピです。


〇ピリカラもずくスープ 〜サンラータン風〜〇
【材料(4人分)】
・とうふ 160g
・たまご 1こ
・しいたけ 1枚(干ししいたけでもOK)
・にんじん 60g(1/2本)
・ねぎ 60g(1/2本)
・キムチ 50g
・もずく酢 1パック(70g)
・しょうゆ 小さじ1
・塩 ひとつまみ
・こしょう 少々
・ごま油 小さじ1
・かたくり粉 大さじ1
・中華だし 小さじ2
・水 700ml

【作り方】
1.ねぎを小口切り、しいたけ、にんじんをせん切り、とうふをさいの目切りにする。
2.かたくり粉大さじ1を水大さじ2で溶き、水溶きかたくり粉を作る。
3.なべに水、中華だし、にんじんを入れて火にかける。
4.にんじんがやわらかくなったら、しいたけ、豆腐、キムチを入れる。
5.塩、こしょう、しょうゆで味をととのえる。煮立ったら、水溶きかたくり粉をもう一度混ぜてから、鍋に加えて混ぜでとろみをつける。
6.再び、煮立ったら、溶き卵をまわし入れる。少し待ってからざっくりと混ぜ、ねぎともずく酢を入れる。
7.最後に、ごま油をまわし入れて、火を止める。

【料理の特徴や工夫した所】
 サンラータン風のもずくスープなので、もずく酢をそのまま入れました。ラー油のかわりにキムチを使っています。中華めんを入れてもおいしいです。栄養面もばっちりです。

【栄養教諭より】
 もずく酢やキムチを使った時短料理です。キムチの量を減らしたり増やしたりして、お好みの辛さにしてください。

臨時休業の延長・課題の配付等について

          臨時休業の延長・課題の配付等について

 愛知県教育委員会からの要請を受け、臨時休業を5月31日まで延長します。つきましては、新たな課題の配付等について、下記のように行います。ご理解・ご協力をいただきますよう、お願いいたします。
 
1 臨時休業について
  5月7日(木)から5月31日(日) 
  *今のところ、自主登校教室の予定はありません。

2 課題の配付について
(1)日時
   5月7日(木)・8日(金)・11日(月)各日とも9時〜16時
(2)配付方法
   担任が、呼鈴を押した上で、自宅のポストに入れさせていただきます。
   日時の予告はいたしませんので、不在でも構いません。
(3)配付予定物
   家庭学習課題  家庭学習計画表 PTA総会要項
   6月学年だより 6月健康観察表 6月下校時刻予定表
   文部科学省配付のマスク 
   *1・3年生は、アサガオやホウセンカの種・植木鉢・土もお届けさせていただきます。

3 学校再開について
  ・今のところ、6月1日(月)を予定しています。
  ・6月1日(月)2日(火)は、5時間授業で14時55分一斉下校です。
  ・下校時、1年生保護者は、できる限り通学団集合場所まで迎えに来てください。
  ・5月21日(木)以降を学校再開準備期間とするよう愛知県教育委員会から要請されています。この期間のあり方については、愛知県教育委員会から通知がありましたら、連絡させていただきます。

4 今後の行事等の変更について
  ・6月6日(土)授業参観・引取訓練→中止
  ・6月12日(金)代休→授業参観の中止に伴い授業日となります。
  ・6月8日(月)委員会活動のため5・6年生のみ15時45分下校
  ・6月10日(水)大治太鼓部→この日は中止
  ・本年度の水泳指導→中止
  ・6月PTA活動(挨拶運動・ヘルメット防犯具点検・読み聞かせ)→中止あるいは延期
  ・全国学力学習状況調査・体力テスト→文部科学省からの連絡で中止と決定

5 その他
 ・旗当番の旗は、当番表で6月1日(月)の担当になっている方へ渡していただくようにお願いします。
 ・今後の必要な連絡、および急な変更等については、メール・学校のホームページ等でお知らせします。
 ・ゴールデンウィーク中は、不要不急の外出はお控えください。
 ・緊急事態が発生した場合(新型コロナウイルスの感染も含む)には、学校または、大治町教育委員会(052-444-2711)へご連絡ください。 

大治町教育委員会
大治小学校

臨時休業中における課題受け渡し日等について

大治小学校保護者の皆様へ

  臨時休業中における課題受け渡し日等について

 愛知県に緊急事態宣言が発令されたことにともない、臨時休業が5月6日まで延長されました。つきましては、新たな課題の受け渡し日等について、下記のように行います。ご理解・ご協力をいただきますよう、お願いいたします。

1 課題受け渡し日について
(1)日時
 4月20日(月)9:00〜11:00  13:00〜15:00
 4月21日(火)9:00〜11:00  13:00〜15:00
 4月22日(水)13:00〜15:00
(2)配付予定物
 家庭学習課題 学年だより 5月健康観察表 5月下校時刻予定表 年間行事予定表 保護者より寄贈されたマスク 
*PTA総会要項は、休業明けに配付させていただきます。
(3)留意点
・期間中に、保護者の方(児童の同伴可)が、学校までお越しいただきますようお願いします。
・上履きを持参し、体育館下駄箱に履物を入れ、教室まで来ていただくようお願いします。
・できる限りマスクの着用をお願いします。
・発熱や風邪症状など体調に不安のある方は、その旨、電話でお知らせの上、来校を遠慮いただきますようお願いします。その場合、受け渡し方法については、電話で相談させていただきます。
(4)提出物
・健康手帳(1年生のみ)
・学校心臓健診調査票(1年生のみ)
・医療費返還手続き委任状(1年生のみ)
・習字道具セットと植木鉢セット(3年生のみ)
・就学援助認定申請書(4月24日締切厳守 希望者のみ 大治町役場2階学校教育課でも受付ています)
・小中学生総合保障制度申込書(希望者のみ 5月以降も受付します)

2 学校再開について
・今のところ、5月7日(木)を予定しています。
・5月7日(木)8日(金)は、弁当持参で、14時55分一斉下校です。
・下校時、1年生保護者は、できる限り通学団集合場所まで迎えに来てください。

3 今後の行事等の変更について
 5月16日(土)運動会→中止
 5月18日(月)代休→運動会の中止に伴い授業日となります。
 5月28日(木)東ブロック小学校陸上競技会→中止

4 その他
・今後の必要な連絡、および急な変更等については、メール・学校のホームページ等でお知らせします。
・緊急事態が発生した場合(新型コロナウイルスの感染も含む)には、学校または、大治町教育委員会(052-444-2711)へご連絡ください。 

大治町教育委員会
大治町立大治小学校


学習支援サイトについて

下記のURLにアクセスしていただくと、学習支援サイトを確認できます。各教科の学びについてや、マスクの作り方、NHKのサイトなど、様々な学びが掲載されています。
休校期間中の家庭学習にご活用ください。

文科省の子ども学び応援サイトです。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

愛知県総合教育センターの学習支援サイトです。
https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html

大治小の子供達へ(4月14日)

 4月6日に入学式がありました。翌7日に始業式を行いました。大治小は、880名の子供達と新しいスタートを切りました。しかし、8日から、学校は臨時休業となりました。次に皆さんに会えるのは、5月7日です。楽しみにしています。
 始業式で話したように、「自分の健康は、自分で守る」を心がけて生活してくださいね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871