最新更新日:2024/06/18
本日:count up27
昨日:127
総数:371452
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

教育実習の先生の授業(10月15日)

 4年3組で「カルシウムの大切さを知ろう」というテーマで、教育実習の先生が授業をしました。成長期である子供たちがカルシウムの大切さを考え、カルシウムが様々な食品に含まれていることを知り、カルシウムを摂取しようとする気持ちを高めることがねらいです。
 写真や絵などををたくさん使用した学習活動を考え、分かりやすい授業を心がけていました。授業を通して、子供たちは牛乳にカルシウムが多く含まれていることを知り、毎日牛乳を飲む意義について理解することができました。
画像1

今日の給食(10月14日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 中華めん 牛乳 豚骨ラーメン まめまめサラダ 大学いも

 今日の給食は、給食室で作った大学いもでした。大学いもは、油で揚げたさつまいもに糖蜜をからめたお菓子です。昔、大学の近くに、ふかしいも屋があり、蜜にからめた芋を売ったのが大学生の間で人気を呼び、この名前がついたと言われています。

今日の給食(10月13日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 とりステーキレモンソースかけ にんじんの卵とじ 白みそ汁

 今日の給食は、にんじんの卵とじでした。にんじんはβ-カロテンをたくさん含む緑黄色野菜です。β-カロテンは、皮ふや粘膜を健康に保ち、目の機能に役立つなどの働きがあります。また、抗酸化作用があり病気を予防する効果があります。

タブレット研修(10月12日・13日)

 児童の下校後、本校のコンピュータ室で教職員を対象としたタブレット研修が二日間にわたり行われました。大治小は、来年の10月に視聴覚の研究発表があるため、町内の4校の中で、先にタブレットが整備されました。この研修に南小、西小、大治中の先生も参加しました。
 この研修をもとに、導入されたアプリの使い方に慣れていきたいと思います。また、学年に応じて、子供たちが一人一台のタブレットを少しずつ活用できるようにしていきます。
 一番下の写真は、導入されたタブレットです。
画像1
画像2
画像3

教育実習開始(10月12日〜)

 今日から本校に教育実習生が2名来ました。男性の学生は2週間。女性の学生は1週間です。
 子供達とのふれあいを大切にして、先生という職業について理解を深めてほしいと思います。また、実際に授業をすることで、授業をすることの喜びや大変さも感じてほしいと思います。
 
画像1
画像2

今日の給食(10月12日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 ぶたキムチ丼 きゅうりの香り漬け ワンタンスープ りんごヨーグルト

今日の給食は、ごま油で香りをつけたきゅうりの香り漬けでした。ごま油は、ごまから作られる油です。ごま特有の香りがあります。そのため、今日の“きゅうりの香りづけ”のように、料理に香りや風味をつけたりすることができます。

今日の給食(10月9日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 さんまのかば焼き かぼちゃのふくめ煮 小松菜のみそ汁 ブルーベリーゼリー

 10月10日は、目の愛護デーです。これは10を横にすると、1がまゆ、0が目の形に見えるからだそうです。今日の給食は、目の愛護デーにちなんで、目の健康に役立つ栄養素ビタミンAをたくさん含んでいるかぼちゃの含め煮、アントシアニンを多く含んでいるブルベリーのゼリーでした。
 近年、小中学生の視力低下が問題になっています。スマートフォンやゲーム機などの使い過ぎがあげられます。明日は、「目の愛護デー」です。目の健康について考え、目をいたわる1日にしましょう。

今日の給食(10月8日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 米粉パン 牛乳 ベジタブル焼きそば フランクフルト 豆乳プリンのポンチ

 今日のパンは、愛知県産の米粉が入ったパンした。愛知県の稲は、私たちが住んでいる海抜ゼロメートル地域から標高700mの山間地域で作られています。地理的な条件をいかし、たくさんの品種が作付けされています。

今日の給食(10月7日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 マーボー豆腐 しゅうまい(2こ) バンサンスー

 今日の給食は、マーボー豆腐でした。給食のマーボー豆腐は、給食室で豆みそやテンメンジャンなどで味付けをして作りました。豆みそは、主に愛知県、三重県、岐阜県で作られ、食べられているみそです。
 今日のマーボー豆腐は好評で、1年生はいつもより早く給食を食べることができたようです。

今日の給食(10月6日(火))

画像1
画像2
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 愛知県産牛肉のサイコロステーキ 新香あえ わかめスープ 乾燥小魚

 今日の給食は、愛知県産牛肉のサイコロステーキでした。
 新型コロナウイルス感染症の影響により、レストランなどの外食産業で愛知県産牛肉の需要が減少してしまいました。愛知県は、愛知県産牛肉を学校給食へ無償で提供することで、県内の畜産農家や食肉事業者を支援するとともに、おいしい牛肉を食べてもらうことで県内の児童生徒を応援することにしました。今日は、愛知県から無償で提供された牛肉を使ったサイコロステーキでした。
 今日のサイコロステーキは、給食室で調味料の他に、にんにくやしょうが、すりおろしたりんごを使って味をつけました。

今日の給食(10月5日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 肉じゃが れんこんサンドフライ ほうれんそうのあえ物 発酵乳

 今日の給食は、肉じゃがでした。大治小学校では、今日、じゃがいもだけでも88kg使いました。調理員さんは、たくさんのじゃがいもを包丁で切って、大治小学校のみなさんの食べやすい大きさにして、肉じゃがにしてくれました。

今日の給食(10月2日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 秋の香りカレー オムレツ ぶどうゼリーのポンチ

 今日のカレーは、秋の香りカレーでした。れんこん、しめじ、まいたけ、マッシュルーム、ブロッコリー、たまねぎ、にんじんとたくさんの食べ物が入っていました。
 また、今日のごはんは、五穀ごはんでした。五穀ごはんは、大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米といった5種類の穀物が入ったごはんです。普通のごはんよりも、おなかの中をそうじしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。

タブレット導入の準備が進んでいます

 現在、タブレットパソコンの導入に向けての準備が始まっています。大治小は先行してタブレットが導入されるため、9月の4連休から工事が始まりました。業者の方も一生懸命作業をしてくださっています。
 また、先日タブレットも学校に到着しました。先生方で協力してたくさんのタブレットを校内に運びました。使えるようになるまであとしばらくかかりますが、楽しみにしていてくださいね!

画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月1日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 はんぺんの天ぷら きんぴらごぼう いものこ汁 お月見だんご

 今日は、十五夜です。十五夜の月は「中秋の名月」とも呼ばれ、月の満ち欠けをもとにした昔の暦(旧暦)で8月15日の満月です。十五夜はお団子やイネに見立てたススキ、さといもなどを月にお供えして、秋の収穫を感謝する日本の伝統行事です。

今日の給食(9月30日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 れんこんハンバーグ こまつなのごまあえ さつまいも入りみそ汁

 今日の味噌汁は、さつまいもをはじめ、とり肉、とうふ、油揚げ、にんじん、だいこん、ごぼう、ねぎとたくさんの食べ物が入っていました。
 さつまいもが旬の季節になりました。これから、いも掘りをする機会もあるかと思います。掘り立てのさつまいもは甘味が少ないです。一週間ほどおいてから食べると甘味が増し、おいしくなります。

今日の給食(9月29日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 サーモンフライ マンナンサラダ とうがんのそぼろ汁 味付けのり

 今日のサラダは、マンナンサラダでした。マンナンというのはこんにゃくのことです。
 こんにゃくの成分は約97%が水分で、それを除くと主成分は「グルコマンナン」という水溶性食物繊維です。こんにゃくは昔から「おなかの砂おろし」や「胃のほうき」などと言われてきました。これは、食物繊維の豊富なこんにゃくを食べることで体に不必要なものをそうじする。という意味です。日ごろから、食事にこんにゃくを取り入れて、体の中のそうじをするとよいです。

今日の給食(9月28日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 ぎょうざ(2こ) きゅうりとツナの甘酢和え 八宝菜

 今日の給食は、八宝菜でした。八宝菜は中華料理の一つです。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく「多くの」という意味があります。
 今日の八宝菜には、豚肉、いか、うずら卵、にんじん、たまねぎ、たけのこ、厚揚げ、はくさい、もやしとたくさんの食べ物が入っていました。

9月27日(月)放送朝礼

 今日は、雲一つない秋晴れのさわやかな空でした。
 朝は放送朝礼があり、校長先生が「○○の秋」というテーマで話をしました。秋は気候も良く、様々なことに取り組むのによい季節です。
 みなさんはどんな秋を楽しみたいですか?
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月25日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 小型ロール ペンネマカロニのミートソース あじのフリッター(2こ) 青りんごゼリーあえ

 今日の給食はあじのフリッターでした。あじは、体の横の側線部に、ゼイゴと呼ばれる硬いとげのある鱗があるのが特徴です。「味がよいこと」が名前の由来といわれるように、うま味成分がたくさんふくまれています。

今日の給食(9月24日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 とり肉のレモン風味焼き フレンチサラダ コンソメスープ コーヒー牛乳の素

 今日のコンソメスープには、ウインナー、たまねぎ、小松菜、にんじん、しめじ、じゃがいもとたくさんの食べ物が入っていました。今日の給食で一番よかったのは何でしたか?ときいたら「コンソメスープ」と答えてくれた子がいました。
 今日の小松菜は、大治町地産地消学校給食会の方が作ってくださったものでした。小松菜は、同じ畑で繰り返し作ることができるうえ、夏は20日、冬でも2か月で収穫できるため、全国的に栽培が広がりました。一年中出回り、私たちの健康を支えてくれています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871