最新更新日:2024/06/21
本日:count up154
昨日:166
総数:714869
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

絵本の紹介

『しっぽのはたらき』
文:川田健 絵:薮内正幸

それぞれの動物の暮らし方の違いによって、しっぽの働きが違っています。「なんのしっぽでしょう?」の問いかけに答えながらページをめくると、しっぽの持ち主があらわれます。3-3の皆は、たくさん考えて元気よく答えて参加してくれました!

『パンプキン』
写真・文:ケン・ロビンズ

ハロウィーンが近いのでこの写真絵本を読みました。種まきの段階から、農家での収穫の模様、ハロウィーンでの様子など、パンプキンにまつわる一年の様子をつづった写真絵本です。かぼちゃについて少し学べたので楽しいハロウィーンを迎えれそうです!

3-3で読みました。

絵本の紹介

『きみとぼくがつくるもの』
作:オリヴァー・ジェファーズ

これから人生を歩んで行く子供たちへ、この計画があればうまくいくよと教えてくれる絵本。
きみと暮らす家、あたたかな思い出、トンネルや道、ゆっくり休めるハンモック。本当に困ってしまった時必要になる場所も一緒に作っていこう。怖がらないで一緒に生きていこうと思える心が温かくなる絵本です。

『あなのなかには』
作:絵レベッカ・コッブ

庭の木のそばに見つけた小さな穴を見つけた男の子。思わずのぞいてみたり、中を想像したり。お父さん、お母さん、お姉ちゃん、友だちと、何の穴なのか聞いて回りますが、みんな違うことを言います。何がいるのかわからなくても、男の子はそんなワクワクするものが近くにいるって考えるだけでうれしい。ひとつの穴から想像がぐんぐんふくらむ絵本です。

3-2で読みました。

絵本の紹介

『ゴリラさんは』
絵・文:北村裕花

大好きなバナナを両手いっぱいに抱えて歩くゴリラさん。すると目の前にはこちらをじっと見つめるニホンザル。ゴリラさんはバナナを「はい。どうぞ。」すると今度は「ぬぬん。」「ぬぬぬん。」とマンドリル、デングザル、シロテテナガザル…と次々に登場するサルたち。どうするゴリラさん!!

愛嬌たっぷりな表情の優しいゴリラさんとバナナをめぐる、心温まるお話です。

3-1で読みました。

絵本の紹介

『大根はエライ』
絵・文:久住昌之

これから旬の大根!生でも煮てもおいしい。薬味として主菜の味を引き立てたり、一緒に煮たものの味を引き立てたり。

しかし、日本でいちばん食べられている野菜なのに、なぜか脇役感が…

その理由を考えるうちに、大根に「派手に生きるだけが人生じゃないぜ!」と教えられているような気がしてきます。大根の部位で、甘味が違ったりどんな料理に適しているか 話しながら本を読みました。

4の1で読みました。

10月27日 PTA・環境委員会 春苗仮植え

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目にビオラやパンジーなどの春花苗をセルトレイからポットに移し替える仮植え作業を行いました。

PTAの方と、5・6年生の環境委員会児童で協力して行い、1時間で3000株ほど移し替えることができました。

ポットで二週間ほど成長させた苗は、地域に配付して地域花壇でも育ててもらいます。

本日参加していただいた皆さんありがとうございました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『トラのじゅうたんになりたかったトラ』
文・絵:ジェラルド・ローズ
訳:ふしみ みさを

やせこけたトラは宮殿の広間でおいしそうにご飯を食べている王さまと家族がうらやましくてたまりません。ある日、トラがひらめいたアイデアとはじゅうたんとして宮殿に潜りこむことでしたが、上手くいくでしょうか?

『でんせつのきょだいあんまんをはこべ』
作:サトシン 絵:よしながこうたく

空から突然、白い物体が落ちてきた。あんまんだ。アリたちが知恵をしぼりながら、巣穴にあんまんを運びます。アリたちが話し合って計画を進めていく姿が面白く表現されています。無事にあんまんを巣穴まで運べるかな?

5の2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『みんなのしらない高雄小のひみつの話』
作・絵 はなはな

毎年6年生にだけ読むひみつの話。ついにこの学年にも読む日が来ました。成長すると絵本を読む機会が減りますが、時々はマンガより絵本を手にとってほしいです。みんなの顔を見ながら絵本を読むのも残りわずかでさみしいですが、一緒に楽しい時間を過ごしましょう!

6-3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『コんガらガっち どっちにすすむ?の本』
作:ユーフラテス

『コんガらガっち きみのあたまの中、ズバリあててやる!の本』
作:ユーフラテス

「ピタゴラ装置」をはじめとするNHK教育番組のコーナー企画をつとめるグループの絵本。
『どっちにすすむ?』では、それぞれが選んだ方に進んでオリジナルの丼ができあがりました。意外なものをトッピングした子も…。『ズバリあててやる!』は「木構造」という振り分けて管理するしくみを使っています。高学年は自分で作って楽しむのも良さそうですね。

6-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『やきざかなの呪い』
作・絵 塚本やすし

この本は、焼き魚が嫌いな男の子のお話です。

男の子はお寿司の魚は大好きですが、焼き魚は嫌いです。なぜなら骨があって食べにくいし、苦いから。夕食に焼き魚が出てくると残念な気持ちになってしまいます。

ある日夕食で残したはずの焼き魚が突然目の前に現れて、それからというもの焼き魚くんに呪われてしまうのでした。
ずっとつきまとう焼き魚くん。おとは嫌気が差して怒ると、なんと焼き魚くんに食べられてしまい…。

魚の読み方クイズをした後に、本を読みました。鯵・鰯 等難しい読み方に 子供達の様々な答えが元気に飛び交いました。

5の1 で読みました。

運動会の準備、片付けの手伝い ありがとうございました

 本日の運動会では、PTA役員、実行委員の皆様、その他ボランティアの皆様が、準備、片付けの手伝いをしてくださいました。

 率先して動いてくださる陰の支えがあって、運動会が成功したのだと感謝しております。

 本当にありがとうございました。 

絵本の紹介

画像1 画像1
『ちゃんと たべなさい』
作:ケス・グレイ 絵:ニック・シャラット
訳:よしがみ きょうた

デイジーはお豆が大嫌い。ママはお豆を食べたら、夜更かしして良い、お風呂に入らなくて良い、アイスを100個、ぞうやペンギン、ロケットだって買ってくれるって?!

お豆が嫌いなデイジーと、どうしても食べて欲しいママ。絵本の終盤まで続く楽しい攻防戦、子供達の好きな繰り返し絵本です。

『うんぴ・うんご・うんにょ・うんち』
作:村上八千世 絵:せべまさゆき

うんちをする事は恥ずかしい物ではなく、生きていくうえで自然で大切。楽しいネーミングとアイディアがいっぱい。気持ちよくトイレにいけるようになる絵本です。

1-1で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『くれよんのくろくん』
作・絵:なかやみわ

元気に出迎えてくれた2組の子どもたち。読む絵本を3冊から選んでもらうと『くれよんのくろくん』になりました。ふと、子ども達はくろくん達がやっていた黒スクラッチを知ってるのかな?と。夏休みにお子さんと一緒に楽しむことの1つとしていかがでしょうか?

絵本の紹介

画像1 画像1
『はじまりはたき火 火とくらしてきたわたしたち』
作:まつむらゆりこ 絵: 小林マキ

火の歴史と私達の暮らしの変化を描いた絵本。原始人が火をおこし、焚き火を利用して暮らしていた時代から石炭石油電気等、エネルギーの移り変わり、現代社会の課題までを解説した絵本。

『すずばあちゃんのおくりもの』
文:最上一平 絵:黒井健

純平には90歳を過ぎたおばあちゃんがいる。おばあちゃんは、乳母車を引いて歩き、畑仕事をする。花の種が採れると道端や空き地にまく。季節の移り変わりとともに、いろんな花が咲く。その中でも、おばあちゃんの一番好きな花は、野菊。戦争の時代の悲しい思い出の花でもある。

2-1で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『うまれたよ!トカゲ』
トカゲが卵を産んで、卵から赤ちゃんが出てくる観察絵本を読みました。

はなはなメンバーの私の息子たちが捕まえたニホントカゲも卵を産んで卵から赤ちゃんが出てきたのでその写真をみんなに見てもらいました。
みんな高雄小学校でニホントカゲを見たことがあるので、身近な爬虫類のニホントカゲのママと赤ちゃんの様子を一生懸命見てくれました。

『ちいさな虫のおおきな本』
虫たちがいつも何をしているのか、何年生きるのか、なんで夜に活動する虫がいるのからのお話でした。
夏休みいろんな虫たちに出会う子供たちに、嫌い、気持ち悪い!よりも、何をしているのか、どういう役割でこの体の形になっているのか、見て好きになってもらいたくて紹介しましたが時間が足りませんでした。また次回続きをみんなと読みたいです。

2-3で読みました。

7月4日 はなはなスペシャル 3・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期になっていたはなはなさんの読み聞かせスペシャルバージョンがありました。

 絵巻がどんどん長くなると、みんな夢中になり、身を乗り出して聞き入っていました。

 スペシャルバージョンありがとうございました!

絵本の絵本

画像1 画像1
『吾輩は猫である』
作:夏目漱石 絵:武田美穂
編・齋藤孝

この絵本は、猫の視点で物事を見ているのが面白い。上手な描写、観察力と表現力が見事なこと、テンポの良い場面転換が、魅力的。明治時代の文豪、夏目漱石の作品が、絵本になり、より身近に感じられる。

『ルイーズ・ブルジョワ 糸とクモの彫刻家』
文:エイミー・ノヴェスキー 絵:イザベル・アルスノー
訳:河野万里子

現代アーティストであるルイーズの彫刻家として素晴らしい作品を作る土台となった幼い頃の母親との思い出や、過ごした日々。それは、ルイーズの生き方、仕事の原点で、大人になってもずっとルイーズ自身の心の中に生きている。挿絵も美しく描かれた作品です。

3-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『たなばたセブン』
作:もとしたいづみ 絵:ふくだいわお

七夕の前日にやってきた謎の新ヒーロー、たなばたセブン。セブンはおりひめとひこぼしが1年に1度しか会えない理由を子供たちに説明します。雨が降ったら会えなくなると知り、セブンと子供たちとでてるてる坊主を沢山作ります。
さて2人は会えたのでしょうか。
もうすぐ七夕、みんなの願いも叶うといいですね。

3-1で読みました。

『キラキラぼしのたなばた』
作/絵:あくざわ めぐみ

「だまし絵・かくし絵・さかさ絵」のしかけがある七夕のお話の紙芝居です。絵を見てみんなが反応してくれました!皆さんの願い事が叶いますように!

『おこだてませんように』
作:くすのきしげのり 絵:石井 聖岳

いつも怒られてばかりの男の子の話。誤解されて損ばかりしている男の子が、七夕さまの短冊に書いた願いごとが⁉︎
何度読んでも泣けるお話です。ぜひ、大人に読んでもらいたい絵本です。子ども達が短冊に書いた願い事を見てくださいね!

3-3で読みました。

絵本の紹介

『めがねうさぎのうみぼうずがでる!!』
作・絵:せなけいこ

私は『せな けいこ』さんのお話が大好きなので、くすのきタイムでもよく読みます。今回の絵本は、夏にぴったり、夏といえば海!海にこんな優しい&かわいい、うみぼうずがいたら、会いにいきたいくらいです!子ども達も笑いながらみていました。
5-1で読みました。

『けちくらべ』
作: 小野和子 画:大和田美鈴

けちべえさんは村一番のけちんぼう。となり町のしわべえさんも けちのチャンピオンですが、けちの勝負はどちらが勝つのでしょうか…久しぶりに紙芝居で読んでみました。

『プラスチック星にはなりたくない!』
作・絵:ニール・レイトン

みんなのまわりにたくさんあるプラスチック。とても便利だけど、このままだと地球がたいへんなことになりそうなんだ…。
地球のためにできることをいっしょに考えてみよう!
昨年、SDGsについてたくさん勉強した5年生。すごく興味深く聞いてくれていました。

5-2で読みました。

『ウエズレーの国』
作:ポール・フライシュマン 絵:ケビン・ホークス

周りから「はみ出した」男の子 ウエズレーが、夏休みに、独りで 自分だけの秘密基地を 作り上げます。出来上ってゆく 素敵な基地の様子にワクワクするお話です。
5-3で読みました。

絵本の紹介

『戦争をやめた人たち1914年のクリスマス休戦』

このお話は、第一次世界大戦中、戦場で本当にあったお話です。クリスマスイブの日。敵側から聞こえてきたクリスマスの歌だけど、歌おう!歌った後には、敵側から拍手が起こりました。そしてクリスマス当日、敵側から兵士が来て、お互い歩み寄り、握手をかわしました。その後は…
読んでみてくださいね!お話が戦争のお話から、和やかなお話になるにつれ、絵に色が付いていく様子も、じっくり見て欲しい本の1つです。

6-1で読みました。

『高雄小学校のひみつのはなし』
作: はなはな

6年生だけに贈る、はなはなオリジナル作品。他学年にはひみつにしてね!

6-2で読みました。

『ヤクーバとライオン 勇気』
作:ティエリーデデュー 訳:柳田邦夫

アフリカの奥地の村。少年はある年齢になると独りでライオンに立ち向かい、ライオンを殺せば、栄誉ある戦士になることができる。少年ヤクーバはライオンを求めて荒野を歩いた。ついにライオンと出会うが、傷を負い弱っていた。とどめの一撃を加えるのは容易だった。
ライオンを殺して栄誉ある戦士になるか、ライオンを救って勇気のない男として軽蔑されるか。ライオンは問いかける。どちらの道を選択するのか。真の勇気とはどちらなのか。

6-3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『ちきゅうがウンチだらけにならないわけ』
作:松岡 たつひで

人や犬、ネコ、セミやバッタ、マグロ、クジラ、ライオンなどなど。地球には、たくさんの生き物がいて、毎日ウンチをしているのに、どうして地球はウンチだらけにならないのでしょう?
地球の無駄のないサイクルの分かるお話です。絵がステキなので、この本を見つけたら、生き物の絵をじっくり見てみて下さいね!

4-1で読みました。

『どうぶつたちのおひっこし
〜どうやってはこぶのかな』

作・絵:平山耀彦

大型動物や猛獣を連れて遠くへ出かけるのはどうしたら良いのでしょう?実際に動物園の動物は繁殖のために遠くの動物園に引っ越しをすることがあります。トラやキリンだってお出かけをするのです!様々な動物をケガをさせずにつかまえて、オリに入れて安全に運ぶための工夫が描かれています。

動物クイズの後に本を読みました。クイズの答えに一喜一憂した後のお話、楽しそうに聞いてくれました。

4-3で読みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322