最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:197
総数:714563
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

絵本の紹介

画像1 画像1
『なっとうくん西へいく』
作・絵: 三輪 一雄

関西の人に嫌われていたなっとうくん。でも栄養の高さや、体に良い効果があることが知られるようになり、日本全国の人に食べてもらえるようになるまでのお話です。

6-3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『あいうえ おりょうり めしあがれ』
著: accototo ふくだとしお+あきこ

言葉遊びが楽しい絵本。バラバラになってるメニューの言葉を並べかえて美味しい料理に変身させます。6年生ってもう大人だからやってくれないかな?!なぁんていう不安な気持ちはぶっ飛びました!大きな声で参加してくれる子もいて「かわいい〜」って思いました!

『あなたのママはね』
文: ケリー・ベネット 絵: デイヴィッド・ウォーカー
訳: 福本 友美子

ママの小さい頃のアルバムを見返しながらおばあちゃんとママとわたしがお話する絵本。あなたたちもこんな風に愛されて育ったのよ…そんな気持ちがほわぁーんと伝わっていると嬉しいです。

『こわめっこしましょ』
作: ツペラ ツペラ(tupera tupera)デザイン: 竹藤 智弥

結構リアルな怖ぁ〜い絵が出てきます。最後の鬼が出てきたとき、どこからともなく「先生にそっくりじゃーん」と(笑)「そんなに怖くないし」と返事をする先生とのやりとりにクラスの様子がちょっぴり見えて、こちらもニッコリしました。

6-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『そばせい』
作・絵: 川端 誠

旅で見つけた秘薬を忍ばせ、そば食いの賭けに挑戦した清さん。
その結末は・・・衝撃のラストシーンです。
江戸時代のお金「一分銀」や小判を紹介しながら読みました。

4-3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『たかこ』
作: 清水 真裕 絵: 青山 友美

転校生たかこは、平安時代の娘の風貌。平安ことばを喋りながら、自分らしく自然に振る舞う姿が、いとをかし。
このやんごとなき転校生は、個性あふれる行動で波紋を広げるが、最後の場面では、みんなとすっかり打ち解け、馴染んでいる姿がまた微笑ましい。

『フランシスさん、森をえがく』
作: フレデリック・マンソ 訳: 石津 ちひろ

人間の手で、森が破壊されていく悲しみと、再生されるモアビの木の、生命力を感じる美しいお話。モアビは、アフリカで見られる絶滅の心配のあるリストに載っている木。フランシスさんにとって、毎日絵を描くことは、呼吸するのと同じ。今日も夢中で、森を散策する。そして、画用紙を森の植物の絵で埋めつくす。色彩豊かで緻密な森の描写は、見応え抜群。森を愛する気持ちの真っ直ぐさ、純粋さに、心打たれる。森に吹く風や、土の匂いを感じながら、フランシスさんの言葉が、ぐっと胸に迫ってくる。「こんなことをして、人はゆるされるのか?ほかの生き物や植物たちと一緒に、仲良く生きていくべきじゃないのか?」美しい挿し絵を楽しみながら、自然と人間の存在について、考えさせてくれる絵本です。

4-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『すきま地蔵』
文: 室井 滋 絵: 長谷川 義史

ビルのすきまにお地蔵さまを見つけた男の子のお話です。
男の子はすきまに挟まれたお地蔵さまの代わりに人助けをします。
笑いありの心暖まるお話でみんな楽しそうに聞いてくれてよかったです

4-1で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『なぞなぞはじまるよ』
文:おおなり 修司 絵:高畠 純
『へんしん!かおはめえほん むかしばなし』
作:ささがわいさむ 絵:たがわ ひでき

簡単ななぞなぞから、少しひねったなぞなぞまで、朝の頭の運動にピッタリですよ!

5−2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『しょうじき50円ぶん』
作:くすのき しげのり 絵:長野 ヒデ子

ぼくと弟のあつしのおこづかいの話し。たいせつなおこづかい。おつりを間違えたらどうする?
おつりが足らんかったら、いいに行く!でも、おおかったら……?
じぶんのこころはごまかせないね。おつりがおおい時もしょうじきに行くと、どんないいことがあるかな……?
さわやか にっこりする絵本でした‼️

みんな真剣に楽しそうに聞いてくれてました‼️
さいごにちょこっと手品もしました!こういうのもいいですね〜。

2-3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『メリークリスマスってなんのこと』
脚本:池上 摩里子 絵:若山 憲

どうしてクリスマスをお祝いするか知っていますか?知っているようでしらないクリスマスのお話。
このお話を読んでから「きよしこの夜」を歌うとなるほどと思いますよ。

5-1で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『すてきな三にんぐみ』
作・絵:トミー・アンゲラー 訳:今江 祥智

黒マントに黒い帽子の不気味な三人の泥棒が出てきて始まるお話は、意外な、そしてとても幸せな気持ちになる結末を迎えます。
おそろし気な「三にんぐみ」が、どうして「すてき」なのかが分かりますよ。

『このよでいちばんはやいのは』
作:ロバート・フローマン 絵:あべ 弘士 訳:天野祐吉

この世で一番はやいのは??
チーター?地球の回るはやさ?人工衛星?光?
いいえ それは、みんなの中にありました。

5−3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『馬小屋のクリスマス』
作:アストリッド・リンドグレーン 絵:ラーシュ・クリンティング
訳:うらたあつこ

むかしむかし、暗くて寒い冬の夜、馬小屋の中で、ひとりの赤ん坊が生まれました。するとそのとき、古い小屋の上の空高く、クリスマスの星が輝き始めました。ひとりの人間が生まれてくることの尊さを、静かに語りかけてくる絵本です。

『羅生門』
文:日野 多香子 絵:早川 純子

今から千年以上前の、平安時代、京のみやこに、羅生門がありました。盗賊たちの住みかにさえなったといわれています。
特に印象的な場面はこちら。
「母はこれ以上そなたを連れては歩けぬ。不憫だがここに置いていく。どうか心ある人に拾われますように。女は大事にしていたヒスイのまが玉に紐を通し、ゆきまろの首にかけた。それから、にげるようにさっていった。」「うしろすがたを見送りながら、にそうは手を合わせた。どなたかは存じませんが、あの子をあのように導いてくださった方に、お礼を申します。あの子の行き先が、これからも平和でありますように。」

悲しい心にオニがきて人の心はすさんでく
やさしい心にふれたときオニはどこかにさっていく

2-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『なにをたべたかわかる?』
作絵:長 新太

猫が釣った魚が色々な動物を食べて大きくなります。それに気がつかない猫が、魚とどうなるか?
皆、どんどん大きくなる魚に興奮していました。

『レモンちゃん』
作・絵:さとう めぐみ

レモンちゃんが、ともだちを探して歩いていると、果物や野菜と出会います。でも嫌われてしまいます。見つけた友だちは、薬味さんたち。
いつもは脇役の薬味たちが、思わぬ形でヒーローになる楽しいお話でした。

2-1で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『寿限無』
作: 齋藤 孝 絵: 工藤 ノリコ

小さな男の子の名前は、寿限無寿限無五劫の擦り切れ、海砂利水魚の…ととんでもなく長い名前。そんな男の子が金ちゃんという子の頭をポカリと叩いて、たんこぶをつくってしまいます。その事を男の子のお家の人に話すのですが、あまりにも長い名前を言っている間にすっかり頭のたんこぶも引いてしまいました。
声に出して読む楽しい絵本。みんな真剣に、楽しそうに聞いてくれました。

3-3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『なががつをはいたねこ』
原作:ペロー 文:間所ひさこ

両親が亡くなって、3番目の息子は猫を一匹もらっただけでした。がっかりするご主人様のために長靴をはいた猫は大活躍していきます。外国の童話は、本によって少し話が違うことがありますが、それが楽しみのひとつでもありますね。
いろいろ読み比べて子供たちと話し合ってみるのも楽しいかなと思いました。

1-1で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『パンダ銭湯』
作: ツペラ ツペラ(tupera tupera)
『ぐりとぐらのおきゃくさま』
作: 中川 李枝子 絵: 山脇 百合子 

どちらの本も「あっ!知ってる〜!!」と賑やかな声があがる中、読みました。
始まるとやがて真剣に。ぐりとぐらが不思議な足あとを調べようと、あとをつけて行くところでは、「ニンゲンかなぁ?」と、一緒に考え、最後に「おきゃくさまは誰だった??」と聞くと、「サンタクロース‼️」と皆で元気に答えてくれました。皆の楽しそうな様子を見て、私も楽しくなりました。

1-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『みんながいこつ』
作:たなかひろこ 絵:たなかやすお
最後にがいこつが服を着てがいこつの正体が実は子供達だったということが分かると、へー!!と驚いた声が上がっていました。

『なべこさんとふたおくん』
作・絵:市居みか
ちゃきちゃきのなべこさんと対照的なのんびりねぼすけなふたおくんのキャラクターに笑い声が起きていました。ふたりのぴったり仲良しの音<カポン>が聞こえるとふふふとにっこりする声に癒されました。

『びっくり、しゃっくりくしゃみにおなら』
作・絵:長 新太
読んだら1分半位の短い絵本ですが、ひっくひっく、くしょん、ぷーの音が楽しくて、やっぱりおならのぷーは笑わずにはいられない1-3のお友達でした。

絵本の紹介

画像1 画像1
『ゆきの女王』
作: 平田 昭吾 絵: 成田 マキホ

悪魔の鏡によって優しさを失った男の子を救う為、仲良しの女の子が一人旅に出るところからお話が始まります。
あの有名なディズニー映画の原作とも言われるアンデルセン童話です。どの映画のお話か分かったかな?

3-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『きょうおひさまがでなかったら』
作絵:塚本やすし
いつも当たり前のように朝になったら現れるおひさまが、いなくなってしまいます。お日様のない世界を想像することで、太陽の大切さを学べる楽しいお話でした。

『オニのきもだめし』
作絵:岡田よしたか
アカオニたちが、暗い夜道を急いで帰っていると、いろんなお化けが出てきます。オニなのに、お化けを見て怖がっている姿が面白かったみたいで、子供たちも笑いながら聞いてくれました。
3-1で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『みえるとか みえないとか』
作:ヨシタケシンスケ そうだん: 伊藤 亜紗

宇宙を調査する主人公が自分と違う特徴や個性のある
沢山の宇宙人と出会い、普通って何だろうと感じはじめます。
目の見えない宇宙人と過ごすうち、見えるから出来ることや、
見えないからこそ出来ることもあるのだと気付いていきます。
地球人にも個性があります。
ひとりひとりに感じ方や見え方の違いがあることがわかれば、
人と違うって面白いと感じられるかも。
ほんわかした絵と文章の中に、深い思いが詰まっていたことを
感じてもらえたかな?

『みんなの知らない高雄小のひみつのお話』
作・絵:はなはな

毎年、6年生にだけ読むとっておきのひみつのお話しです。
今日聞いたことは絶対に内緒だよ♪

6-3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『みょうがやど』
作・絵: 川端 誠
物忘れがひどいお釈迦様の弟子が名前の由来で、
草冠に名を荷なうと書いて茗荷(みょうが)。
茗荷を食べると忘れっぽくなるという迷信を信じた宿屋の夫婦。
お客に沢山茗荷を食べさせましたが…

ミョウガを食べることによる記憶への悪影響に学術的な根拠はなく、
それどころかミョウガの香り成分には集中力を増す効果があるそうですよ。

6-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『桃太郎が語る桃太郎』
絵: 岡村優太 文: クゲユウジ

お話は桃太郎なのですが、いつもの桃太郎ではなくて
桃太郎目線で描かれているお話です。
桃から生れる時や、鬼と戦うときの桃太郎の気持ちが
描かれていて面白いですよ!
同じシリーズで、シンデレラと浦島太郎があります。

6-1で読みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/19 資源回収
1/20 資源回収予備日
1/23 はな*はな
1/24 朝礼 クラブ
1/25 はな*はな
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322