最新更新日:2024/06/25
本日:count up29
昨日:131
総数:715508
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

絵本の紹介

画像1 画像1
『なっとうくん西へいく』
作・絵: 三輪 一雄

関西の人に嫌われていたなっとうくん。でも栄養の高さや、体に良い効果があることが知られるようになり、日本全国の人に食べてもらえるようになるまでのお話です。

6-3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『あいうえ おりょうり めしあがれ』
著: accototo ふくだとしお+あきこ

言葉遊びが楽しい絵本。バラバラになってるメニューの言葉を並べかえて美味しい料理に変身させます。6年生ってもう大人だからやってくれないかな?!なぁんていう不安な気持ちはぶっ飛びました!大きな声で参加してくれる子もいて「かわいい〜」って思いました!

『あなたのママはね』
文: ケリー・ベネット 絵: デイヴィッド・ウォーカー
訳: 福本 友美子

ママの小さい頃のアルバムを見返しながらおばあちゃんとママとわたしがお話する絵本。あなたたちもこんな風に愛されて育ったのよ…そんな気持ちがほわぁーんと伝わっていると嬉しいです。

『こわめっこしましょ』
作: ツペラ ツペラ(tupera tupera)デザイン: 竹藤 智弥

結構リアルな怖ぁ〜い絵が出てきます。最後の鬼が出てきたとき、どこからともなく「先生にそっくりじゃーん」と(笑)「そんなに怖くないし」と返事をする先生とのやりとりにクラスの様子がちょっぴり見えて、こちらもニッコリしました。

6-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『そばせい』
作・絵: 川端 誠

旅で見つけた秘薬を忍ばせ、そば食いの賭けに挑戦した清さん。
その結末は・・・衝撃のラストシーンです。
江戸時代のお金「一分銀」や小判を紹介しながら読みました。

4-3で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『たかこ』
作: 清水 真裕 絵: 青山 友美

転校生たかこは、平安時代の娘の風貌。平安ことばを喋りながら、自分らしく自然に振る舞う姿が、いとをかし。
このやんごとなき転校生は、個性あふれる行動で波紋を広げるが、最後の場面では、みんなとすっかり打ち解け、馴染んでいる姿がまた微笑ましい。

『フランシスさん、森をえがく』
作: フレデリック・マンソ 訳: 石津 ちひろ

人間の手で、森が破壊されていく悲しみと、再生されるモアビの木の、生命力を感じる美しいお話。モアビは、アフリカで見られる絶滅の心配のあるリストに載っている木。フランシスさんにとって、毎日絵を描くことは、呼吸するのと同じ。今日も夢中で、森を散策する。そして、画用紙を森の植物の絵で埋めつくす。色彩豊かで緻密な森の描写は、見応え抜群。森を愛する気持ちの真っ直ぐさ、純粋さに、心打たれる。森に吹く風や、土の匂いを感じながら、フランシスさんの言葉が、ぐっと胸に迫ってくる。「こんなことをして、人はゆるされるのか?ほかの生き物や植物たちと一緒に、仲良く生きていくべきじゃないのか?」美しい挿し絵を楽しみながら、自然と人間の存在について、考えさせてくれる絵本です。

4-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『すきま地蔵』
文: 室井 滋 絵: 長谷川 義史

ビルのすきまにお地蔵さまを見つけた男の子のお話です。
男の子はすきまに挟まれたお地蔵さまの代わりに人助けをします。
笑いありの心暖まるお話でみんな楽しそうに聞いてくれてよかったです

4-1で読みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/19 資源回収
1/20 資源回収予備日
1/23 はな*はな
1/24 朝礼 クラブ
1/25 はな*はな
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322