最新更新日:2024/06/28
本日:count up160
昨日:151
総数:715790
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
紙芝居「ないたあかおに」
作:浜田 広介  画:西原 ひろし

 有名なお話です。紙芝居で台詞の割り振りをして読んだので世界に入り込んでくれた様子でした。
 赤鬼と青鬼の友情や、最後に姿を消した青鬼に気持ちなどを少し感じてくれたらなぁと思います。

 
「おとなになるっていうことは」
文:中川 ひろたか  絵:村上 康成

 もうすぐ二分の一成人式を迎える皆んなへのプレゼントのつもりで読みました。おおきくなっていくことは、自分より小さい人が増えるっていうこと。それから・・・
 お兄さんお姉さんらしく、真剣に聞き入ってくれました。またひとつおおきくなったね、おめでとうという最後の言葉に皆んなの顔がはぁっと明るくなりました。
 この機会に読めてよかったです。


4−3の教室で読みました。

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おふくさん」
作:服部 美法 

 おふくさんたちは、毎日にこにこ、みんなで仲良く暮らしています。でもある日、おにが「おまえたちを、怖がらせてやるぞ!」とやってきました。でも、おふくさんたちは、怖がるどころか、おにをなんとか笑わせようと考えます。さあ、おにとおふくさんの対決はいったいどうなる!? どんなときも笑うことは楽しいと教えてくれる絵本です。


「なぞなぞチャレンジ No.1 2345」
著者・編集:高瀬 ひろし

 あらゆるタイプのなぞなぞにチャレンジ!みんな楽しく答えてくれました。


4−1の教室で読みました。


「はつゆき」
作・絵:西片 拓史

 夜の間に、星屑光るこけ そして 入道雲の雨を煮て、朝煙突から出た煙が雪になるお話です。
 いつもは、笑い声や感想などを聞くことができますが、今日はとても静かで、本の中の静けさが伝わっているようでした。
 4年生には、少し短いように思ったので、明るく元気(?)な本も一冊用意するとよかったです。


4−2の教室で読みました。

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「ものすごくながいちょんまげのとのさまとものすごくながいおひげのおうさま」
作・絵:石崎 なおこ

 ちょんまげ自慢の殿様と、おひげ自慢の王様が、ある日、床屋でばったり会っちゃったから、さあ大変!2人のくらべっこは、だんだんエスカレートして・・・?
 マジメで必死な大バトル!読み聞かせにぴったりな、熱闘ほのぼのユーモア絵本です。


「びんぼうがみとふくのかみ 日本むかしばなし」
作・絵:いもと ようこ

 昔々、ある村に貧乏な男がいた。働いても働いても、暮らしはちっとも楽にならず、気の毒に思った村の人たちが嫁さまを世話してくれた。ふたりが一生懸命働くので、暮らしは少しずつよくなってきたが・・・。みんなとても真剣に聞いてくれました。

3ー2の教室で読みました。

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「まどから おくりもの」
作・絵:五味 太郎

 サンタクロースがやってきて、家々をまわり、窓から贈り物を配って歩きます。穴あきになった窓からは、家の中の動物や子供の体の一部が見え、サンタさんはそれを見て「ここは誰々のおうち」と即断し、贈り物を選びますが・・・・。
 慌て者のサンタさんの思い違いが引き起こすめくる楽しさ抜群の絵本です。

「しんせつなともだち」
作:ふあんいーちゅん  絵:村山 知義

 食べる物のない雪のある日。一つのかぶが、うさぎからろばへ、ろばからやぎへと、友達への思いやりの心をのせて届けられていきます。ぐるぐる話の傑作です。

5−3の教室でよみました。

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「落語絵本3 はつてんじん」
作・絵:川端 誠

 子供が沢山ならんだ屋台の前であれこれ欲しいとおねだりする、お正月にちなんだ落語のお話です。最近は凧揚げをする場所がなかなかないですが、機会があれば昔ながらの遊びを楽しんで欲しいです。

5−1の教室で読みました。


「ひとみちゃん難聴って何?」
作:はなはな

 はなはなが作った、耳が聞こえない「ひとみちゃん」のお話です。耳が聞こえない人に対しての接し方などが分かります。難聴の人に出会ったら優しく接して欲しいです。

5−2の教室で読みました。

はなはなより「くすのきタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
「十二支のお節料理」
作:川端 誠
 
 十二支のみんなが分担してお正月を迎える準備をするお話です。
 お正月飾りやお節料理など、今はなじみのない子もいるかもしれませんが、動物たちの楽しい動きに引き込まれているようでした。
 最後にみんなで十二支を言っておしまいにしました。
 お家で過ごすお正月に、この話を思い出してほしいと思います。


「よかったねネッドくん」
作・絵:レミー・シャーリップ  訳:やぎた よしこ

 ネッドくんの冒険の中には、たくさんの出来事が起こります。事件が起こるたびに「キャー」とか「あちゃー」とか思わず叫んでしまう子供達。
 解決するたびに「ラッキー」とか「すげぇ」って笑っちゃったり。とても盛り上がるお話でした。素直な反応を楽しませてもらいました。


2−3の教室で読みました。

はなはなより「くすのきタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
「サンタさんありがとう」
作・絵:長尾 玲子

 クリスマスが近いので、今日はサンタさんありがとうという本を読みました。
 クリスマスの事を子供達に聞いてみると、たくさんの子が手紙を書いた事や、クリスマスが誕生日だという事などを教えてくれて、にぎやかになりましたが、本を読み始めるととても静かに聞いてくれました。
 読み終えると、クリスマスを楽しみに思う気持ちや、登場人物のサンタクロースとくまさんの別れを寂しく思う気持ちを伝えてくれた子がいました。
 素直な感想を聞くことができてよかったです。

2−1の教室で読みました。


「あのね、サンタの国ではね・・・」
作:嘉納 純子   絵:黒井 健

 サンタクロースって、クリスマスの時以外は何をしているんだろう?
 クリスマス・イブに良い子のみなさんにプレゼントを届ける為、サンタさんやトナカイたちが一年を通して準備してくれている様子を、1月から順に楽しく教えてくれます。
 ぜひ、子供達と1緒にゆっくりページをめくってみてくださいね。絵もとても素敵です!古い絵本ですが知らない子供もたくさんいて楽しそうに聞いてくれました。

2−2の教室で読みました。

はなはなより「ひまわりタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は今年最後のひまわりタイムになりました。みんな楽しみにしているクリスマススペシャル。絵本「窓からおくりもの」とパネルシアター「森のサンタクロース」でした。
 読んだ後には、いつも聞きに来てくれるみんなに、お礼としてはなはなから小さなサンタさんのプレゼントを渡しました。
 喜んでくれたかな?毎日寒いけれど、みんなの笑顔でとても心が温かくなりました。
 また来年もよろしくお願いします。

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「にゃーご」
作・絵:宮西 達也

 三匹のねずみの前に突然あらわれた大きなネコ。はじめ、ネコはねずみを食べてしまうつもりでしたが、一緒にモモを取りに行って・・・。
 子供たちは、ねずみたちがネコと仲良くなって食べられずにすんだというところが嬉しかったそうです。

「どんはどんどん・・・。」
作:織田 道代   絵:いもと ようこ

 どんどん大きくなあれ!とお母さん犬は子犬を「どん」と名付けました。でも、みんなにいろいろな名前を付けられて、名前がどんどん長くなっていきます。名前が長くなっていく言葉の面白さやお母さん犬の愛を知ることのできるお話です。
 名前がどんどん長くなるにつれ、聞いていた子供たちもどんどん笑顔になっていきました。その笑顔をみていて、読むほうもどんどん楽しくなりました。


3−3の教室で読みました。

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「しりとりのだいすきなおうさま」
作:中村 翔子  絵:はた こうしろう

 しりとりが大好きすぎて、家来たちを困らせてしまう王様。次々としりとりで出てくる食べ物を、みんなにも一緒に考えてもらいました。
 「わ」で出てきた「わんこそば!」 子供のユニークな発想に、楽しく読むことが出来ました。

 
「もちづきくん」
作:中川 ひろたか  絵:長野 ヒデ子

 少し早いですがお正月の絵本。つけたお餅がのび、びよ〜んと大型絵本がさらにダイナミックに広がります。
「わあ、長〜い!」とみんな。
 お正月、お餅を食べながら思い出し、楽しく元気に冬休みを過ごしてくれたら嬉しいです。


3−1の教室で読みました。

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ぴったりのプレゼント」
作・絵:すぎた さちこ

 マリちゃんとねこのチロは、一人暮らしのおばあさんが病気と聞いてお見舞いをする。お礼にもらったプレゼントを開けると、マリちゃんはねこの帽子、チロは女の子の手袋?!おばあさん、まちがえたのかなと思ったけれど・・・
 今の季節にぴったりで、文字数も多すぎず少なからず、心温まるお話で、こちらもほっこりして楽しく読めました!

1−1の教室で読みました。


「くもの糸」
作:芥川龍之介

 太宰治の少し難しいお話でしたが紙芝居だったので親しみやすかったと思います。みんな真剣に聞いてくれました。

1−2の教室で読みました。


「クマと森のピアノ」
作:ディビット・リッチフィールド

 森の中でピアノと出会ったクマのブラウンが、音楽と出会い都会に行きます。クマのピアニストは大人気になりますが、結局は、大好きな友達の元に帰ります。優しい絵から素敵なピアノの音色が聞こえてきそうな絵本でした。

1-3の教室で読みました。



はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いのちをいただく」
作:内田 美智子

 絵もシンプルで、文字もそんなに多くないのに、とても大切なことを教えてくれる一冊です。みんなにも好き嫌いなく、感謝していのちをいただいてほしいと思いました。

4−1の教室で読みました。


「ぼくはうちゅうじん」
作:中川 ひろたか  絵:はた こうしろう

 学校で星の事を学び、昨日の遠足でプラネタリウムにも行ったので、興味深く見てくれたように思います。
 オリオン座とさそり座の関係には、すごく驚いていて、知らなかった〜という声もありました。また、他の星の人(宇宙人)からすれば、私たちも宇宙人なんだという言葉に、笑い声もありました。 素敵な反応がとても嬉しかったです。

4−2の教室で読みました。


「落語絵本2 まんじゅうこわい」
作・絵:川端 誠

 有名な落語のお話です。本物の落語は小学生には少し難しいけれど、絵本になるとわかりやすくて面白い!沢山の笑顔がみれました。

4−3の教室で読みました。


はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「みんなの知らない高雄小のひみつ」
「みんなの知らないあすなろ山のひみつ」
 
 毎年6年生にしか話さない高雄小にまつわるひみつのお話を巻物と手作り絵本で紹介しました。今日聞いたことは絶対に誰にも話してはいけません!
 卒業に向かっていくみんなに、花*花からのプレゼントでした。

6−1の教室で読みました。


「ぼくとかあさん」
作・絵:いもと ようこ

 かあさんくまと二人暮らしのぼくが、かあさんの愛情をたくさん受けて立派に成長します。大人になって、親への気持ちが変わってしまったぼく。でも、久しぶりに家に帰ったときに、かあさんのぼくへの愛情が何も変わっていない事に気が付きます。
 6年生にもなると、親とあまり話をしなくなる子もいるかと思います。どんなに大きくなっても、親は子どものことをいつまでも大切に思っているのだと気がついてもらえたら嬉しいなと思いました。

6−2の教室で読みました。

はなはなより「ひまわりタイム」

画像1 画像1
後期に入ってはじめてのひまわりタイムでした。
久しぶりの晴れの日、みんな外で遊ぶのかなーと思っていたら沢山のお子さんが花*花の部屋に来てくれました。
 タペストリーシアター「こびとのくつや」はとてもほのぼのするお話です。人形の動きが入ってちょっとした劇をみているようで惹きつけられていました。
 大型絵本「こわーいはなし」はハロウィンにちなんでオバケのお話。こわーいけどとってもおかしなお話に爆笑の子ども達でした。

 少しずつ寒くなって元気のなかった花*花さんですが、みんなの笑顔で元気をもらいました。ありがとうございました。

9月27日 文化芸術による子どもの育成事業・バレエ鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後,文化庁が実施する文化芸術による子どもの育成事業の一環として,高雄小学校に総勢50名以上の「小林紀子バレエ・シアター」の皆さんが来校され,巡回公演が行われました。

 今回の公演を通して,本物のバレエを鑑賞するだけでなく,一部の児童や職員はプログラムに参加させていただき,バレエを体験することができました。初めてバレエに触れる児童も多くいましたが,楽しみながら意欲的に学習することができました。

 今回の経験を生かして,広く世界に目を向け,新しいことにも挑戦できる気持ちを高められるように,今後の学校生活につなげていきたいと考えています。 

 「小林紀子バレエ・シアター」の皆さん,すてきな機会を与えていただき,本当にありがとうございました。

8月20日 PTA校内整備作業

画像1 画像1
 本日はPTA校内整備作業がありました。暑い中、早朝より本当にありがとうございました。

 今年は、扶桑台・東川西・シャトレ・高雄団地・宮島・伊勢帰地区の皆様にご協力いただき、普段、手が回らない箇所まできれいにしていただきました。

 例年になく草が伸びており、パッカー車が出発した後にも、まだいっぱい残っていました。皆様のおかげで自然環境が整備されました。

 今後もPTA活動にご協力をお願いいたします。

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「ドアをあけたら」
作:しまだ ともみ

 窓からのぞいた姿と、ドアを開けたときのギャップを楽しむしかけ絵本です。カエルかなと思ったら・・・。かたつむりかなと思ったら・・・。意外な展開に驚きます。

「たべてあげる」
作:ふくべ あきひろ   絵:おおの こうへい

 主人公のりょうたくんは、ピーマンやニンジンが嫌い。「だれかかわりに食べてくれないかなー。」 すると、コップの後ろから小さいりょうたくんが出てきて嫌いなものを食べてくれました。嫌いなものを食べてもらっているうちに・・・大変なことが!!
 みんなも嫌いなものもちゃんと食べないと大変なことがおこっちゃうぞー!


5−2の教室で読みました。

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「つまんない つまんない」
作:ヨシタケ シンスケ

「もう ぬげない」
作:ヨシタケ シンスケ

 絵本作家として今人気のヨシタケシンスケさんの本を2冊読みました。
 どちらも絵が可愛く、登場してくる子供の発想がユニークで、聞く子供はもちろん大人も共感したり笑えたりするストーリーで独特の世界観の絵本です。

 つまんない事を考えるのってじつは面白いのかも・・・。ということで、みんなにも「○○が○○だったらつまんない」というお題で考えてみてみんなで楽しんでほしいと思います。
花*花の読む本がいつも同じだったらつまんない とかどうでしょう?(笑)


5−3の教室でよみました。

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「おまえ うまそうだな」
作・絵:宮西 達也

「おれはティラノサウルスだ」
作・絵:宮西 達也

 どちらも主人公のティラノサウルスが、従来知られているイメージを覆すような心やさしい恐竜として描かれており感動するお話でした。心を通わせた草食恐竜との悲しい別れの場面は、何度読んでも感動します。

5−1の教室で読みました。 

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「そりゃあもう いいひだったよ」
作:荒井 良二

 1冊ずつ読みましたが、表情はとてもにこやかで静かに聞いてくれました。思わず声が出てしまう子もいて、かわいかったです。
 私が読んだ本は、日常の何気ないことでも、そりゃあもうよかった!と繰り返し喜ぶクマの話でした。少しでも、何か感じてくれたらなぁと思いました。

「がんばれ けろファミリー」
作:井上 よう子   絵:相野谷 由起
 
 おなかをすかせたこどもたちのために、豪華賞品をめざして相撲大会に出ることになったカエルのおとうちゃん
 家族の応援で、からだをしっかり鍛えて、本番に挑む。
 さて、優勝賞品は誰の手に。家族愛あふれるお話です。

2−1の教室で読みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 はな*はな
1/25 朝礼 クラブ(クラブ見学)
1/26 はな*はな
1/29 はあとほっとウイーク(〜2/2)
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322