最新更新日:2024/06/10
本日:count up164
昨日:81
総数:711564
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

2月16日 はな*はな

画像1 画像1
 ひまわりタイムに、とっても明るい声で、はな*はなさんの放送が入り、たくさんの子どもたちが、笑顔で体育館2階の会議室へ・・。今日は、ブラックライトを利用した浮き上がるような画面を使った「にじ色のさかな」というお話しでした。暗闇の中に、美しく浮かび上がる「にじ色のさかな」に子どもたちも思わず見とれていました。
 「はな*はな」いつもありがとうございます。

2月12日(金) はな*はなさん読み聞かせ

画像1 画像1
 2年生と6年生の教室では「はな*はな」さんによる読みきかせがありました。オリジナルの絵本などもあり、とても楽しい時間でした。6年生にとっては、教室での読み聞かせは最後となりました。6年間、読み聞かせをしていただいて、「はな*はな」さんありがとうございました。

はなはなより 「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「かえるをのんだととさん」
作:日野 十成   絵:斉藤 隆夫
 
 腹の虫を退治すべく、おしょうさまのすすめでいろいろなものを飲まされるととさん。律儀にしたがうととさんでしたが、飲まされるものはどんどんエスカレートし、ついには あんなものまで! 子供たちも次は何を飲まされるのかドキドキしながら見てくれました。


4−1の教室で読みました。



「はいチーズ」
作:長谷川 義史   

 ふじいのよっちゃんがいつも食べている「にくやのチーズ」にあこがれている、よしふみくん。お母さんにたのんで、やっと買ってもらい、食べてみた・・・。表情と気持ちの変化を追うととっても面白い!最後の展開まで楽しんで聞いてくれました。


「ほうれんそうはないています」
文:鎌田 實   絵:長谷川 義史

 医者であり、作家である鎌田實さんと、絵本作家である長谷川義史さん。
ふたりがしっかりとタッグを組んで、2011年3月11日に起きた事故のこと、一生懸命いきていたほうれんそうのこと、これからの地球のこと、子ども達に正面きって伝えたい、そういう熱い気持ちで取り組まれたのがこの絵本です。

 今 何が起きているのか。どんな事を考えなくてはいけないのか。考えさせられるいいお話です。


4−2の教室で読みました。
 

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「のりおのふしぎなぼうえんきょう」
作:平田 昌広   絵:平田 景

 くるくるまるめてのぞいてごらん!
古いカレンダーで作った、ぼうえんきょう。呪文をとなえてみたら、いつものけしきが、あらふしぎ!


「よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし」
作:及川 賢治、竹内 繭子  絵:及川 賢治、竹内 繭子

 大好きな牛乳をこぼしてしまったよしおくんが、牛乳といっしょに流されていきます。
 ハラハラドキドキする楽しいお話です。


1−3の教室で読みました。

はなはなより 「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「12支のはなし」
作・絵:照沼 まりえ

 一年生の冬のしおりに十二支のはなしがあったようで、みんな良く知っていました。


1−1の教室で読みました。


「なわとびしましょ」
作:長谷川 義史

 大縄におじいちゃんが入って、近所の〜やさんの〜さんが入って、お侍さんが入って、宇宙人が入って・・・
 誰もがみんな、おはいんなさい。みんな入ったその後は?
 みんな楽しそうに聞いてくれました。


「あぶない!」
文:ラビッツアイ  絵:鈴木 えりん

 道路に飛び出さない、信号を守る、横断歩道は手をあげて渡ろうなど交通ルールが学べる仕掛け満載の絵本です。子ども達はしっかり聞いてくれました。


1−2の教室で読みました。

1月16日(土) 資源回収

 本日の資源回収、予定通り実施します。地域の皆様、PTA会員の皆様、どうぞよろしくお願いします。

16日(土)、資源回収を行います!

画像1 画像1
 明日、16日(土)上記の予定で、今年度第2回の資源回収を行います。地域の皆様、PTA会員の保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

はなはなより 「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「ふまんがあります」
作:ヨシタケ シンスケ

 「りゆうがあります」の反対バージョンです。おとなの行動に対する不満を一気にぶつけるお話しです。「どうして大人は夜遅くまで起きているのに子供だけは寝なくちゃいけないの?どうして大人は・・・?子供にだってズルい大人にいろいろ不満があるそうです。


「王さまライオンのケーキ はんぶんのはんぶん ばいのばいの おはなし」
作・絵:マシュー・マケリゴット

 アリは、王さまライオンの食事会に招かれました。
食事が終わり、王さまライオンはデザートのケーキを「自分のぶんをとってまわしなさい」と、となりの象に渡しました。
 象はケーキを半分に切って、残りの半分を隣にまわしました。ほかの動物たちもみな、同じようにしたのでアリのところにまわってきたときには・・・?
 はんぶんのはんぶん、ばいのばいがよーくわかる本です。


5−2の教室で読みました。

はなはなより 「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「子どもにウケるたのしい日本」
「子どもにウケるたのしい雑学」
著:坪内 忠太

 あらかじめ山内さんが作ってくれた、問題のかかれた紙を黒板に張り、興味のある問題を子どもたちに言ってもらい答えを読みました。みんな積極的に手を挙げてくれ楽しい時間になりました。


5−1の教室で読みました。

はなはなより 「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「へっこきよめさま」
文:令丈 ヒロ子   絵:おくはら ゆめ

 綺麗な嫁さまが大きなおならをする驚きと、そのおならで柿の木の実を全て落としたり、動かない船を向こう岸まで進めたり、笑える昔ばなしです。おならの音を風船を使いだしましたが、練習不足で迫力が出ませんでした。それでも皆さん真剣に聞いてくれました。


「クリスマスにはおきててくまさん」
作:カーマ・ウィルソン    絵:ジェーン・チャップマン

 子供たちの大好きなクリスマスに動物達はどうして過ごしているのかな?冬には冬眠するくまさんを何とか起こそうと頑張るネズミやうさぎさん達の物語です。
 最後にはみんな笑顔になれるほっこりあったかいお話でした。ちょっとドジなところに笑いも起きました。



3−3の教室で読みました。

はなはなより 「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「まほうつかいのクリスマス」
作:森山 京   絵:佐野 洋子

 まほうつかいのおばあさんはサンタクロースの邪魔をしたくなりました。
 サンタクロースに変装し、子ども達に先にプレゼントを配って後から来た本物のサンタクロースを困らせようと計画します。
 ところがプレゼントを受け取った子ども達は意外な反応で・・・。


「のりおのふしぎなぼうえんきょう」
作:平田 昌広  絵:平田 景

 くるくるまるめてのぞいてごらん!古いカレンダーで作った、ぼうえんきょう。呪文をとなえてみてみたら、いつものけしきがあらふしぎ!



3−1の教室で読みました。


「おならをならしたい」
作・絵:鈴木 のりたけ

 「おしりをしりたい」にも登場の仲良し三人組。今回はどうやら、「おなら」に興味深々のようです。おならの音を出すのって、意外と難しい。なぜ音がでるのか・・・?


3ー2の教室で読みました。

はなはなより 「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「ごんぎつね」
作:新美 南吉   絵:諸橋 精光

 たまには大きい子達にも紙芝居でもいいかなぁと思って読みました。
新美南吉の代表作なのでみんなに覚えておいてほしいなぁと思って・・・
 みんな静かに聞いてくれました。


6−1の教室で読みました。



「子どもにウケるたのしい日本」
著:坪内 忠太

 いくつかの日本の雑学の中から、子どもたちに知りたい事を質問してもらい、それに答える読み聞かせをしました。
 子どもたちは積極的に手を挙げて参加してくれたので、とても盛り上がりました。


6−2の教室で読みました。

11月11日 第5回実行委員会、第3回委員総会(PTA)

画像1 画像1
 実行委員会の後、委員総会がありました。総会では、各専門委員会での話し合いや、専門委員会や学校からのお知らせがありました。委員の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

はなはなより 「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「へんしんおでん」
作・画:青山 友美

 お魚がつみれやちくわやはんぺんの材料になってるんだよ〜って食育かなぁ!?
 子供たちはへぇ〜ってな顔つき&はんぺんやちくわに目や口や鼻がある絵にちょっと面白おかしい感じでした。
 久しぶりの読み聞かせだったので緊張しました。


2−3の教室で読みました。



「ええところ」
作:くすのき しげのり   絵:ふるしょう ようこ

 関西弁のお話しで上手く読めませんでしたが、みんなが静かに聞いてくれて嬉しかったです。


2−4の教室で読みました。

はなはなより 「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「ぬ〜くぬく」
作:飯野 和好  絵:山本 孝

 2年生の畑で育てている大根とさつまいもが主役のお話です。のんびりした田舎の風景の中で干され、たくあんと白い粉がふいた干し芋に変身するまでのお話しです。
 みんなもお買い物の時、野菜たちがどんな食べ物に変身しているか興味を持ってもらえたと思います。ほっこりほんわかした気分になれました。


2−1の教室で読みました。



「あいつもともだち」
作:内田 麟太郎  絵:降矢 なな

 オオカミさんはともだちです。じゃあ、あいつは?あいつはともだちかな?あいつもともだちなのかな?キツネは考えます。
 子供たちは一生懸命聞いてくれました。


2−2の教室で読みました。

はなはなより 「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「おおきな木」
作・絵:シェル・シルヴァスタイン
訳:ほんだ きんいちろう

 「ぼくを探しに」などを手がけた著者が50年以上前に発表し、30以上の言語に翻訳されてきたロングセラー絵本です。
 一本のりんごの木が一人の人間に限りない愛を捧げる、強く心を打たれる絵本です。
 美しい感情があり、喜びがあるのと同時に救いのない悲しみがあり、苦い毒があり、静かなあきらめがあります。きっと何かが心に残るはず。
 みんな集中して聞いてくれました。



4−1の教室で読みました。


「365まいにちぺんぎん」
作:ジャン・リュック・フロマンタル  絵:ジョエル・ジョリヴェ
訳:石津 ちひろ

 お話の中に計算する部分がでてくるのでお子さん達に考えてもらいました。6×6×6を一瞬で答えてくれた子がいてビックリ。みんなで拍手をしました。
 環境問題にも触れている本なので4年生にピッタリのテーマの本です。最後のオチにはみんな思わず笑ってしまいました。


4−2の教室で読みました。

はなはなより 「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「いじわるなないしょオバケ」
作:ティエリー・ロブレヒト 絵:フィリップ・ホーセンス

「おかあちゃんがつくったる」
作:長谷川 義史

 1年3組でこの二つを読みました。「おかあちゃんがつくったる」はおとうさんが亡くなってしまって、おかあちゃんが子供のためにがんばるお話です。ほしいものを何でもミシンで作ってくれるんですが、いつもどこかおかしくてお友達に笑われてしまうんですが・・・
 聞いてくれる子供達も爆笑でした。楽しそうに笑ってくれる子供達を見て読んでいる私も爆笑でした。


1-3の教室で読みました。

はなはなより 「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「しゅくだい」
作・絵:いもと ようこ

 宿題で「抱っこ」をしてもらうお話です。出来れば大人に読んで欲しい本です。いつまでも「抱っこ」や「ギュー」をしてあげてほしいなぁと思ってしまいます。


1−1の教室で読みました。


「うんちしたのはだれよ」
作:ヴェルナー・ホルツヴァルト 絵:ヴォルフ・エールブルッフ

 ある日地面から顔を出したもぐらくん。とんでもないことに、頭の上に誰かのうんちが落ちてきます!犯人は誰だ?いろんな動物を訪ねますが、みんな違ううんちです。ハエの協力で、ついに犯人を突き止めたモグラ君。犯人の正体は?

 みんなの大好きな?うんちの話。うんちは健康のバロメーター。自分のうんち、ときには観察してみよう。学校でうんちしたくなったら、がまんしないでちゃんとしてね!

と、絵本にからめてお話ししました。 みんな大笑いしながら聞いてくれました。


1−2の教室で読みました。

10月21日(水) 「はな*はな」さんの読み聞かせ

画像1 画像1
 朝のくすのきタイムの時間に、「はな*はな」さんによる読み聞かせを、1年生と4年生の教室で行っていただきました。どのクラスも、お母さん達の熱意ある読み聞かせに、集中して聞いていました。「はな*はな」さんいつもありがとうございます。これからも楽しみにしています。

PTA秋の研修申し込みありがとうございました。〈受付終了)

9月末より募集をしていましたPTA秋の研修は、好評につき10月8日学校受付分をもちまして定員に達しました。多数の方の申し込みに感謝いたします。また、今回は体験活動の一輪挿し製作の時間の都合で、定員を設けさせていただきました。ご理解をいただければと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322