最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:90
総数:708464
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                 『ジャングルブック』
           作: ジョーゼフ・ラディヤード・キップリング
           絵: マシュー・ラインハート
           訳: わく はじめ

 飛び出す絵本で、造りがとても凝っていて、子供達にも喜んでもらえるかな〜
と選びました。

絵本の紹介

画像1 画像1
               『注文の多い料理店』(紙芝居)
              作:宮沢 賢治  脚本:堀尾 青史
              絵:北田 卓史

 宮沢賢治の有名な本を紙芝居で読んでみました。
みんな静かに聞いてくれました!読むのに必死で子供達の表情までは見れませんでしたが…

絵本の紹介

画像1 画像1
                『しろいうさぎとくろいうさぎ』
                作・絵: ガース・ウィリアムズ
                訳: 松岡 享子

自分の好きな絵本を読んでみました。2年前の6年生のクラスで読んだこともある本で、女の子が興味を示してくれたので今回も読んでみました。
今回は、さらりと読んだのでどうだったでしょうか?みんな静かに聞いてくれましたよ。

12月の はな*はな 活動内容

11月30日からどんぐり読書週間が始まります。
読書週間中に体育館二階会議室で、学年ごとに『いのちをいただく』(文・内田
美智子)を読みます。

12月 2日(木) 3年生 (くすのきタイム)
12月 6日(月) 1年生 (5 時 間 目)
12月 7日(火) 4年生 (くすのきタイム)
12月 8日(水) 5年生 (くすのきタイム)
12月 9日(木) 6年生 (くすのきタイム)
12月10日(金) 2年生 (5 時 間 目)

通常のくすのきタイムとひまわりタイムの読み聞かせは、12月9日に行います。

はな*はな 11月18日 (ひまわりタイム)

画像1 画像1
ひまわりタイムは体育館二階会議室でブラックシアターをやりました。
ブラックシアター ・にじいろのさかな


はな*はな 11月18日 (くすのきタイム)

画像1 画像1 画像2 画像2
くすのきタイムに3年生と6年生のクラスで読みました。

3−1 ・さらやしきのおきく(紙芝居おおわらい落語劇場)
3−2 ・ジャングルブック(とびだししかけえほん)
3−3 ・注文の多い料理店(紙芝居)
6−1 ・ぼくを探しに
6−2 ・しろいうさぎとくろいうさぎ
6−3 ・銀のうでわ
5−2 ・よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし
    (5−2は、先月できませんでしたので、今月やりました。)

丹葉地区PTA指導者研修会

画像1 画像1
11月12日(金) 岩倉市総合体育文化センターにて、
丹葉地区PTA指導者研修会『家庭教育講座』が開催され
PTA会長 田中、 副会長 太田・澤木の3名で参加してきました。

〜研修会内容〜
1部 名城大学  曽山和彦 準教授の公演
2部 柏森小学校PTA活動の発表

1部では曽山準教授より "時々、オニの心が出る子どもへのアプローチ方法"を身近な例えを織り交ぜた分かりやすいお話をお聞きすることが出来ました。
興味のある方は http://www.pat.hi-ho.ne.jp/soyama/  からどうぞ〜。

2部では柏森小学校のPTA役員の方々が "子どもの安心・安全を確保するため"のPTA活動について発表されました。
その中でとても気になったのがスクールガード活動。
スクールガード登録者の内7割弱が父兄だそうです。そして、年に一度PTA委員によるスクールガード1日体験を行っているそうです。
この辺りは、高雄小学校でも参考になるのではないでしょうか。

最後になりましたが、当写真のシャッターを押していただいた
岩倉東小学校 武内校長先生 ありがとうございましたm(__)m

絵本の紹介

画像1 画像1
             『GO AWAY BIG GREEN MONSTER』
               作:Edward R Emberley
 
 真っ黒のページの中から、黄色い目、緑の鼻、次々と現れてくる恐ろしいモンスター・・・子供たちは、次はなんだろう?とワクワク!ドキドキ!Go Away!と言うと、モンスターがだんだんと消えていきます。シンプルながらも面白い絵本です。
きゃぁきゃぁ言って見ていました。子供たちわくわくどきどき好きみたいです。・・・大人もかな?

絵本の紹介

画像1 画像1
                     『ぶす』
                   作: 内田 麟太郎
                   絵: 長谷川 義史

『ぶす』は、昔は、なかなか手にはいらない黒砂糖を食べられないようにと欲張って、ぶす(とりかぶとの猛毒)だから食べてはいけないと主人が嘘をついたばかりに、かえってぜんぶ食べられてしまうという面白いですが、教えも含むお話です。主人に怒られないようにと奮闘するたろうとじろうのやり取りが笑えます。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
           『Goodnight moon(おやすみなさいおつきさま)』
             作: マーガレット・ワイズ・ブラウン
             絵: クレメント・ハード
             訳: せた ていじ

「おやすみなさい おつきさま」「GOODNIGHT MOON 」英語と日本語を交互に読みました。この本は、敬宮愛子様のご誕生で、雅子様の幼少の頃の思い出の絵本として有名になった本です。自分の子供の誕生のときに購入し、よく読んだ思い出の本で選んでみました。「おやすみ あかりさん」「おやすみ あかいふうせん」・・・ と、、ゆっくりと読んでいくと気持ちが穏やかになる絵本です。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『ねえ、どれがいい?』
               作・絵: ジョン・バーニンガム
               訳: 松川 真弓

 「ねえ、どれがいい?」と問いかけられて答えを選ぶ本です。いろいろな答えの選択肢があるのですが「えーこの中から選ぶの?」というユニークというのか、選ぶのにとても考えさせられる本です。住むところや食べるものなどいろいろな質問があって、話も絵もとてもおもしろいです。

絵本の紹介

画像1 画像1
                『だいすきなかあさん』
                 作・絵: いもとようこ

 やさしいお母さん、いつまでたっても子供にとって大事なお母さん。ほのぼのす
るお話です。絵もかわいいのでおすすめです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(6年登校8:30)
4/6 着任式  入学式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322