最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:81
総数:711402
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『つきよのかいじゅう』
                   作・絵: 長 新太

 湖のそばにテントを張り、10年間かいじゅうが出てくるのを待ち続けた男がいます。
こんな始まりなので、かいじゅうがでてくる怖い話かな?とおもってお話を読んでいると???途中笑いが。絵が面白い絵本です。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『もったいないばあさん』
                  作・絵: 真珠 まりこ

 「もったいないばあさん」は、物を大事にする事をインパクトの強いおばあさんが教えてくれることで、子供達に伝わり易いと思いました。
 この本を読んだ子が、一つでももったいない事をしないようになってくれたらいいですね。


絵本の紹介

画像1 画像1
          『GOODNIGHT MOON(おやすみなさいおつきさま)』
        作: マーガレット・ワイズ・ブラウン 絵: クレメント・ハード
        訳: せた ていじ

 くすのきタイムに、5年1組で英語と日本語を交互に読みました。みんな静かに聴いてくれました。読み終わった後に、「知ってる英語あったかな?」と聞くとたくさんの子供たちがいろいろな単語を大きな声で言ってくれました。

絵本の紹介

画像1 画像1
           『ぬすまれたパンプキンパイ』(紙芝居)
               作・絵: 田沢梨枝子

 オバケたちのおまつりの日・ハロウィンの紙芝居です。本当のオバケたちがパーティーの準備をしているところに、人間の子ども達がオバケに化けてパンプキンパイを盗みにやって来た。子供たちに盗まれたパンプキンを取り返しに行ったオバケたちに何が起きたのでしょう…みんな笑顔で集中して聞いてくれました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                『まさかさかさま 青の巻』
              内田 麟太郎 作  長谷川 義史 絵
 この本の絵は、上下さかさまにすると、違う絵になり、子供達と何の絵になったかなあと、わいわいやりとりしながら、読ませて頂きました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                  『だんどんだんどん』
               内田 麟太郎 作  かつらこ 絵

 「だんどん だんどん」と不思議な生き物だんどんがやって来ます。「中に入れて」と言って、友達がだんどんに入る度に、だんどんは変身!最後はどんな形になるのかな?

はな*はな 10月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
くすのきタイムに2年生と5年生のクラスとひまわりタイムに体育館二階会議室前の踊り場二ヶ所で読みました。

2−1 ・ねえ、どれがいい?
    ・まさか さかさま
2−2 ・だいすきな かあさん
    ・だんどん だんどん
2−3 ・ぬすまれたパンプキンパイ(紙芝居)
5−1 ・Goodnight Moon(おやすみ おつきさま)
    
ひまわりタイム
    ・Goodnight Moon (おやすみ おつきさま)
    ・GO AWAY,BIG GREEN MONSTER
    ・つきよのかいじゅう
    ・もったいない ばあさん(大型絵本)
    ・ぶす

●11月18日(木)ひまわりタイムは体育館二階会議室でブラックシアターを行います。 お楽しみに!!

絵本の紹介

画像1 画像1
                『ねずみくんのチョッキ』
              なかえ よしを 作   上野 紀子 絵

大型絵本が借りれたことと、皆知ってる話で親しみやすいかなと思って
選びました。
子供たちも「この話知ってる〜」や「この話好きだよ」など反応してくれました。
ねずみくんの小さなチョッキを大きな動物たちが無理やり着るシーンでは
「きつそう〜」などと声も上がり、楽しんで見ててもらえたかなと思います。

絵本の紹介

画像1 画像1
           『わたしのおじちゃんはチャンピオン』
     カール・ノラック 作 イングリッド・ゴドン 絵 いずみ ちほこ 訳

敬老の日も近いのでこんな本を読んでみました。
女の子がおじいちゃんが大好きなのとおじちゃんはすごい人とおもっているのが
とてもほのぼのしてほんわかした気持ちになれる本です。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                 『わすれてないよ』
                 あきやまただし 作
 
忘れ物をする男の子をお母さんは注意します。
男の子は、お母さんが注意することは忘れますが、子供にも言い分があるようです。
それは、お母さんが注意することよりずっと大切なことは忘れてないと。
最後に「ぼく、だいじなことは ぜーんぶおぼえているんだよ。
だからあんしんしてね、おかあさん・・・・」で終わるところは、ちょっとじーんと
します。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『これがほんとの大きさ』
                スティーブ・ジェンキンズ 作・絵
                     佐藤 見果夢 訳

 動物達の大きさを絵本を読みながら感じることの出来る絵本です。
 動物園で遠くから見るのと違って実物の大きさがわかって面白い本です。


絵本の紹介

画像1 画像1
           『こぶたのブルトン あきは うんどうかい』
             中川 ひろたか 作  市居みか 絵

 選んだ理由はキャラクターが面白くてかわいいことと、運動会間近なので選んでみました。皆じーっと真剣に見て聞いてくれてたと思います。

絵本の紹介

画像1 画像1
       『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』
                 長谷川 義史 作

 この絵本は、子供たちに人気の長谷川義史さんの作品です。
五歳の保育園児の男の子が「ひいおじちゃん・ひいひいおじちゃん・ひいひいひいおじちゃんと・・・・」ひいひいとつづきます。
あまりひいが多いのでひいの数の計算を子供たちに聞くと一生懸命計算してくれました。
 いろんな時代のひいひいじちゃんが出てくるので、先生にこの時代はいつでしょう?と聞いてみたり・・・対話しながら楽しく読めました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
               『そら、はだかんぼ!』
                  五味 太郎 作
 
 ライオンくんが、お風呂に入るために着ている物を順番にひとつづつ脱いでいきます。たてがみとったら、クマくんに… まだまだ脱ぎます。シャツにズボンに靴下にパンツ… でもまだ はだかんぼになりなさい といわれ最後にガバッと脱いだら いたずらっ子のたろうくんがはだかんぼ! やっとお風呂に入れました。
子ども達は、クマくんがパンツを脱ぐところやガバッと脱いだらはだかんぼのたろうくんが出て きたところで笑っていました。楽しんで見ていたようでよかったです。

絵本の紹介

画像1 画像1
                『教室はまちがうところだ』
               蒔田 晋治 作  長谷川 知子 絵

 授業中、発言しようにも、なかなか思いきって手をあげられなかった子供時代を思い出します。間違ったっていい!誰かがなおしてくれるし、教えてくれる。
勇気を持って、まずは顔をあげ、手をあげて広い世界に一歩踏み出そう。
失敗したって大丈夫そう教えてくれる、背中を押してくれる一冊です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(6年登校8:30)
4/6 着任式  入学式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322