最新更新日:2024/06/28
本日:count up70
昨日:168
総数:715868
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

読み聞かせ はな*はな ひまわりタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館2F踊り場で読みました。
 ・えんぴつのおすもう             ・Good Night Harry
 ・かくしたのだあれ              ・Dad's Little Helper
 ・ながーいおはなのブタくん

●次回は7月2日(金)3年生と6年生です。お楽しみに!!

読み聞かせ はな*はな くすのきタイム5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5−1 かっぱのかっぺいとおおきなきゅうり・おこる
5−2 いかぐり星人 グリたろう

読み聞かせ はな*はな くすのきタイム2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日くすのきタイムに読みました。 
2−1 王様と九人のきょうだい
2−2 へんしんトンネル・かいじゅうくん
2−3 Good Night Harry

絵本の紹介

画像1 画像1
『ちびゴリラのちびちび』 
 ルース・ボーンスタイン作

○ どんなに成長しても、森の仲間たちから守られ、愛されているちびゴリラがうらやましくなる1冊です。

○ 優しい気持ちになれる絵本です。

絵本の紹介

画像1 画像1
『わんぱくだんのにんじゃごっこ』
 ゆきの ゆみこ 作

表紙のかわいい子供忍者くんたちが、昔のおさむらいの時代にタイムスリップ・・・どんな展開になるでしょう。大人も子供と一緒に読んでみるのもおすすめです。

絵本の紹介

画像1 画像1
『999ひきのきょうだい』
 木村 研 作

 春にかえるのお母さんが田んぼに999このたまごをうみました。そして998匹のおたまじゃくしはどんどん大きくなっていきました。でも一番最初にうまれたお兄ちゃんはうまれません。そしてお母さんが「いいかげん起きなさーい」と言って、やっとお兄ちゃんおたまじゃくしがうまれました。弟たちが大喜びし、兄弟で遊んでいたら蛇が・・・どうなるかドキドキします。たくさんのおたまじゃくしの絵もかわいく、内容もおもしろいです。子供たちはおたまじゃくしが好きだからおすすめです。


はな*はなさん 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生と5年生の教室で、はな*はなさんの読み聞かせがありました。はな*はなさんの読み聞かせはどの子もとても楽しみにしています。次回は7月2日(金)3年生と6年生です。次も楽しみです。

6月21日 PTA春の会員研修

PTAの春の会員研修として「カイロプラクティックの健康講座とゴムバンド体操による骨盤矯正」講座をおこないました。小島千明先生をお招きして、多くの会員の方が参加されました。前半は講義、後半は実際にゴムバンドを使った実技でした。参加された皆さんからは「楽しかった」という声が多く聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

絵本の紹介

画像1 画像1
『よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし』
 及川 賢治 作

○ 新一年生への初めての読み聞かせとして、「給食=ビン牛乳」とする私の発送から選びました。奇想天外なお話で、とてもワクワクします。

○ まず、タイトルが長いのが面白いです。だれでも牛乳をこぼした経験があると思います…でもその牛乳がどんどんこぼれて…このあとの展開がすごいです!!どうなってしまうのでしょう?

絵本の紹介

画像1 画像1
『にょきにょき』
 多田ヒロシ 作

 ある日突然不思議な芽がにょきにょきっと生えて来ます。犬が見つけて子供も来て、見ている間も不思議な芽はどんどんにょきにょき成長して形を変えちゃうんです。次はどうなるの???とユーモアたっぷりの絵本です。

絵本の紹介

画像1 画像1
『おばけのてんぷら』 
 せな けいこ 作

☆ 色とりどりの切り絵が可愛らしく、ほのぼのとした内容に心が安らぎます。うさぎちゃんの眼鏡をかけている姿がとても好きです。

☆ 「おばけのてんぷら」は、お料理が大好きなめがねうさぎちゃんが、タマネギを切ると、目にしみてめがねを外し、目が見えなくなってしまいます。その時に、起きるハプニングが面白いです。自分のめがねと美味しいにおいにつられてやって来たおばけを間違えて、てんぷらにしてしまうところです。おばけが食べられちゃうのか、とハラハラドキドキ。どうなってしまうのかな?でも最後には、しっかりと落ちがあるので、子供達はホッとしていたと思います。

☆ この本は縦50cmくらいの大型絵本です。せなけいこさんの切り絵が大きくなって迫力もあり、子供達も静かに集中して聞いてくれていました。主人公のうさぎのうさこが、こねこくんに天ぷらの作り方を教えてもらいます。うさこが天ぷらを揚げていると、おいしそうなにおいに誘われて、山のおばけがそっとやって来ます。おばけは、うさこが作っていた天ぷらの粉の中に足を滑らせて落ちてしまいました。そしてうっかり揚げられそうになってしまいます。うさこは自分のかけていためがねまで、天ぷら粉を付けて、揚げてしまいそうになったり…のんびりとして、ちょっとおっちょこちょいなうさことおばけがかわいらしくて楽しいお話です。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
『あかいふうせん』
 イエラ・マリ 作
   
 文字や文章のないグラフィックな作品で、絵の単純な構図と、色使いも、ふうせんの赤色と輪郭の黒色と葉っぱの緑色のみです。
内容は、文章がないので 読者の感性で読めばいいと思います。あかいふうせんが、いろいろな形に変わっていく様子が簡潔明瞭に描かれています。こどもたちには、読む前に本について文章や文字のないことを知らせ、自分の「と目と心」で読んでねと伝えました。

【こども達の様子』
静かに一生懸命にお話を読み取ろうとしていました。

 **イエラ・マリの作品**
『りんごとちょう』『木のうた』
2作品とも、文字や文章はありません。一見の価値はありますよ。
学生の頃に、先生が授業で他の絵本と一緒に紹介された中の1冊だったのですが、簡潔な絵が強烈に印象に残り、衝撃を受けた記憶があります。

6月7日(月)救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 丹羽消防の方を招いて、PTA委員の希望者と先生方で救急法の講習会を行いました。心肺蘇生法・AEDの使い方について学び、もしもの時にそなえました。高雄小学校では職員室にAEDが設置されています。

絵本の紹介

画像1 画像1
『もこもこもこ』
谷川 俊太郎 作

詩人谷川俊太郎さんの絵本。何かが「もこ」何かが「にょき」と生えてきて、だ
んだんおおきくなっていく。最後は弾けてどこかへ「ふんわふんわ」と飛んでい
っちゃう。読み終わって「?」と感じる不思議なお話です。


6月3日 1年生給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保護者を対象に給食試食会と給食参観を実施しました。研修文化委員が給食当番をつとめ、準備の間、給食に関するDVDを視聴しました。
 今日の献立はソフトめん肉みそソース、珍珠丸子、メロン、牛乳でした。ソフトめんは、もう一度食べたたい給食メニューの常に上位にランクされる献立です。参加された保護者の方もなつかしそうに食べてみえました。
 試食会後は1年生の教室で、給食参観です。子どもたちもはりきって食べていました。
「どうして、今日はみんな残さず食べるんだ?」という素朴な疑問も子どもたちの中からでていたようですが・・・・

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 P実 委総
2/17 新1年入学説明会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322