最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:36
総数:370811
じょうぶなからだにきたえよう しんぼう強い子になろう きまりをよく守ろう 

運動会全体練習が始まりました

23日に運動会をひかえ、いよいよ全体による練習が本日より始まりました。
まずは、安全に運動できるように運動場の石拾いを全校児童でおこなってから
入退場行進・開会式隊形づくりをしました。
まだまだ暑い日が続きます。児童の安全、体調に留意しながら
本番に向けて練習に取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期が始まりました!

新たに3名の転入生をむかえて、2学期が始まりました。
今年の夏も本当に暑かったですね。でも、夏休みは楽しかったですか?
という問いに「はーい!」とても元気な声が聞かれました。

校長先生からは「2学期は、運動会や発表会の他にサッカーバスケの
競技会、学校外の行事がたくさんあります。みなさん一人一人の
力を発揮する学期にしてください」というお話がありました。
始業式の後、各学級では学習活動をおこないました。
来週からはさっそく運動会練習も始まりますね。
早くふだんの生活になれ、みなさんのがんばる姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校出校日

今日は全校出校日でした。
ほとんどの学年が、工作の提出があり、
各教室に、夏休みの間にいっしょうけんめい
力をこめてつくった作品が並んでいました。

夏休みも残すところあと1週間ですね。最後まで
楽しい思い出をたくさん作りましょう。
1日の始業式には、みなさん元気な姿を見せてくださいね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ち遠しいです(^T^)

まだまだ暑い日が続きますが、日中はツクツクボウシ
夜はコオロギが鳴き始めるなど、
少しずつ秋の足音が近づいています。

3羽のウサギは、猛暑の中で元気よく過ごしてきましたが、
そろそろみなさんに会いたがっているのではないでしょうか。

夏休みも残り2週間となりました。
23日は出校日です。宿題や工作など計画的に進めていますか?
楽しい思い出の残る夏休みにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑いっ!ですが、すくすくと育っています。

夏休みも半分が過ぎましたが、猛暑日が連日続いています。
児童のみなさんは、体調をくずさずに過ごしていますか?

学校園のヒマワリも2mほどの高さに達し、元気に花を咲かせて
います。ヘチマも、花から実をつけ始めているものも見られました。
その他エダマメなども、真夏の太陽の恵みを受けてすくすくと
育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆暦の上では秋☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月8日の立秋が過ぎ,暦の上では秋となりました。しかし,夏本番の暑さが
続き,連日30度を超える暑さが続いています。
 ビオトープでは,セミの鳴き声が響いています。ビオトープに足を一歩踏み入れ
ただけで,たくさんのセミやセミの抜け殻を見つけることができました。また,
保健の先生が,保健室で使われていた布団を洗濯をし,干していました。
 さて,夏休みに入ってから,17日が過ぎました。夏休み前半も,もうすぐ終わ
ります。夏休みの宿題は進んでいますか?
 熱中症に気をつけ,規則正しく生活をするよう心がけてくださいね。

☆ブックランド空調工事中☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに入ってから,ブックランドに設置する空調の工事が始まりました。
7月後半頃に中庭に足場が組まれ,8月前半は電気系統の工事が行われて
います。
ブックランドは,A棟3階の図書室で廊下側に窓がなく,夏になるととても
蒸し暑くなり困っていました。
 9月には完成予定で,2学期から快適な図書室に生まれ変わります!

青少年赤十字トレーニングセンター〜その6 〜

今日のお昼にトレセンの三日間の予定を終えました。ここでの生活は、
今までとはちがった宿泊研修だったことと思います。
参加児童はここでの経験を学校に持ち帰って、ぜひ今後の生活にいか
していってもらえればと思います。

画像1 画像1

青少年赤十字トレーニングセンター〜その5 〜

本校のJRC活動についての紹介をしました。一学期中に代表児童によって
作られた作品もトレセンの期間中、少年自然の家に掲示されています。他校
のJRC活動の様子もしっかり聞いて、意見交換ができました。

画像1 画像1

青少年赤十字トレーニングセンター〜その4 〜

二日目のメインの活動はフィールドワークです。夏らしい青空がもどってき
ました。グループごとに協力して問題解決をしながら少年自然の家周辺の山
を散策しました。

画像1 画像1

青少年赤十字トレーニングセンター〜その3 〜

二日目の朝が始まりました。昨日夕方から大雨となりましたが、今は曇り空
これから朝の集いに参加し、二日目の学習を進めていきます。

画像1 画像1

青少年赤十字トレーニングセンター〜その2 〜

「気づき・考え・実行する」をテーマに活動するのがトレセンの目的の一つです。
さっそく一日目から、本校の児童も活発に行動していました。

画像1 画像1

青少年赤十字トレーニングセンター〜その1 〜

本日より、青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンターが始まりました。
天候が心配されましたが、春日井市少年自然の家は今のところ大丈夫です。
本校の代表児童2名も万全の体調で元気に参加しています。
センター長さんから「三日間学んだことは必ず自分たちの力になります」という
言葉をいただき、しっかり学習してほしいと思います。

画像1 画像1

着衣水泳〜その2〜

衣服は水中の中で重くなって身動きがとりづらくなります。
そこでペットボトルなど、水に浮くものを上手に
使って浮けるようにする練習をしました。
初めはうまく浮くことができませんでしたが、
じょじょに慣れていくことができました。

そして、もしおぼれている子どもを見かけた時の
対応についても講師の方々からお話をうかがいました。

むやみに助けにいかず大人の方をよぶことや
水に浮くものなどを探すことなど、落ち着いた対応を
とるよう指導を受けました。

短い時間でしたが、これから海川のレジャーを楽しむ人に
とってはとても貴重な体験をしたことと思います。
多くの保護者の方々もご参加いただき誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳〜その1〜

夏休みに入って1週間たちましたが、
スッキリしない天気が続いています。
でも、本日の着衣水泳は予定通り実施でき、
通学団別に2部にわたって講習をおこないました。

衣服を着て、水の中に落ちてしまった場合
どうしたら良いのかについて、
講師の方をお招きして指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

台風6号の接近が心配されましたが、
本日通常通り終業式がおこなわれました。

まず、よい歯の代表児童の表彰がありました。
毎日しっかり歯みがきして健康でじょうぶな歯を
維持することは大切なことです。

校長先生からは、1学期の間にみなさんががんばったこと
についてお話がありました。学校に来られるお客様に
対して元気なあいさつができたことです。
元気なあいさつは学校を活気づけていきます。
この調子で2学期も元気でさわやかな新川小学校を
目指していきましょう。
ただ、反省する点についても挙げられましたので
2学期に少しでも直していってもらえればと思います。

終業式の後、生活指導の先生より夏休みのくらしに
ついて気をつけてほしいことについてお話がありました。
「安全」「遊び方」「生活」の3点に
気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月 食育の日

19日、1学期の給食最終日は食育の日でした。
献立は、
ごはん
うなころ丼
すまし汁
清須のかりもりシャキシャキ漬
セレクトデザート

かりもりは7月が旬の伝統野菜です。歯切れの
良い食感が特徴です。
うなぎは、土用の丑に食べるもので
夏バテ解消の効果があります。

セレクトデザートは暑い季節に
ぴったりの冷たいアイスとゼリーを
好きな物からえらびました☆

画像1 画像1

学校保健委員会

本日の授業後、学校医さんをお招きして
学校保健委員会がおこなわれました。

保健部の方より本校児童の健康状態について
体育部より本校の体力テストの結果について協議しました。

その後、校医さんより思春期にかけて起こり得る
脊柱側弯症についてお話をうかがいました。

進行すれば身体に影響を及ぼすので、早期発見を
学校と家庭の方で心がけいく必要があるとのことです。

ご参加いただいたPTAの方々、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達いっぱい笑顔集会

今日の新川タイムは、友達いっぱい笑顔集会が開かれました。
今年度が始まって、はじめての全校集会で大盛り上がりです。

まずフラッシュゲームでは、みんなでフラッシュで
出されたものを考え、元気よく答えることができました。

そして名刺交換ゲームでは、自分の学年カラーの名刺と
ちがう学年の友達の名刺とを、ジャンケンを通じて
交換するゲームをしました。
多くの児童が、ちがう学年の友達の名前や顔を
覚えて仲良しになれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRCトレセンに向けて

今月30日からの尾張地区青少年赤十字リーダーシップ・
トレーニングセンターに、2名の代表児童が参加します。

本校のJRC活動について、自分たちで活動をあげていき、
どの活動がどのような目的を持って行われているのか
気づきながら、トレーニングセンターで紹介する資料制作を
協力して進めていくことができました。

本校の代表として、トレセンで実のある経験ができるように
期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
熱中症指数
nhk fof school
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/28 学校公開日 6年生学年懇談会
1/30 代休日
1/31 部活動なし
2/1 6年生 中学校説明会
2/2 学力テスト
2/3 新1年生学校参観 委員会
清須市立新川小学校
〒452-0905
住所:愛知県清須市須ヶ口1239
TEL:052-400-2771
FAX:052-400-2772