最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:93
総数:715899
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

扶桑北中学校区 地域学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
     「子どもたちの健やかな育ちを支える取り組みについて」
   ー心の健康を高めるために、地域・家庭と学校で取り組むことー
 
 扶桑北中学校、山名小学校、高雄小学校の三校が連携し、地域学校保健委員会を開きました。三校の子どもたちの心身の健康について各校の担当が発表したり、保護者の方と教員が混ざったグループで話し合われたりしました。子どもたちがますます健やかに育つために活発な意見が交わされました。

6.30 1年生 すなやつちとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は図画工作ですなあそびをしました。家から使えそうな道具を持ち寄って,穴をほったり山をつくったりしました。バケツに押し込んだり水をまぜたりして砂の感触を楽しみました。楽しい作り方を見つけて、友達に教え合うことができました。

7月集会「ドリームワールド」にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(木)1時間目に、夢に関する集会「ドリームワールド」がおこなわれます。
今年も1人1枚「将来の夢たんざく」を作成します。たんざくは、集会当日に体育館に掲示される予定です。

そのため今朝は、代表委員会が各学級を訪問し、たんざくの書き方についての説明をしました。
先週、「朝一名札」キャンペーンを終えたばかりの代表委員。大忙しですが、今日もしっかりと責任をもって、分かりやすく説明をしてくれました。

ある学級では、早速たんざくを作っていました。どの子も将来の夢をもっているようです。夢が叶うといいですね。夢に向かって頑張ってほしいものです。

代表委員会は、たんざくの説明以外にも、集会に向けていろいろな準備をしています。みんなに楽しんでもらえるようなゲームを考えたり、ペアで楽しく歌って踊れる振り付けを考えたり、夢に関するお話を読む練習をしたり、、、。

水泳の授業があるため、いつも以上に休み時間が慌ただしいのですが、短い時間・少ない時間の中でも一生懸命練習をしています。
学代のみなさん、高雄っ子のみんなのために、本当にありがとう!
「ドリームワールド」、とても楽しみにしています。

今日はクラブの日!

今日は、4回目のクラブの日です。
今回もチームに分かれて練習にはげむバトンクラブ。

今日は2チームで見合いっこをしました。
お互いに見合うことで、意識も高まりますね。

回を重ねる事にどんどん上達していくバトンクラブ。
また次回のクラブも、励まし合いながらみんなで頑張りましょう!
画像1 画像1

「朝一名札」 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝一名札キャンペーン最終日。
今日も学代は、チェック時間5分前からスタンバイしていました。
責任感が感じられますね。

さて、最終日、「朝一全員名札」達成クラスは10クラス。
1−1,2−1,2−2,2−3,2−4,3−2,3−3,4−1,5−2,6−1でした。

一週間ずっと、「朝一全員名札」を達成することができたのは4クラス。
2−2.2−4,3−2,4−1です。
4−1は、40人もいるのに全員名札をつけることができています。素晴らしいです!!!

キャンペーンはこれでおしまいですが、「登校したらすぐに名札をつける」ことは、この先もずっとかわりませんね。
来週からも、クラスみんなで声をかけ合って、当たり前のことを当たり前にできるようにしていきましょうね。

目指せ!高雄っ子全員、朝一名札当たり前!!!

「朝一名札」 4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
「朝一名札」キャンペーン 4日目。
今日は木曜日なので朝礼がありました。
ですので、朝一名札チェックは、全校一斉に体育館で行いました。

名札が付いていたい人がその場で座っています。
ほとんどの人が座っていますね。「当たり前のことが当たり前にできる」、さすがです。

今日、「朝一全員名札」を達成することができたのは8クラス。
1−1,2−1,2−2,2−3,2−4,3−2,3−3,4−1です。
1年生からついに、達成クラスがでました!!!すばらしいです。
名札を表向きにする習慣がついてき証ですね。

2−2,2−4,3−2、4−1は4日連続達成しています。

明日はいよいよ、朝一名札キャンペーン最終日。
明日こそは、全校朝一名札を達成できるといいですね。

声をかけ合って、目指せ!高雄っ子全員、朝一名札!!!

「朝一名札」 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
「朝一名札」キャンペーン、3日目。
今日の「全員朝一名札」達成のクラスは、10クラスです。
2−1,2−2,2−3,2−4,3−1,3−2,3−3,4−1,5−2,6−1です。
2年生と3年生は、学年パーフェクト!!2−2,2−4,3−2,4−1は、3日連続です。

1年生のクラスをのぞいてみると「あと1人だけだった!おしい!」という声が聞こえてきました。もう一息のようです。1年生は、他の学年とはまだ名札のシステムが異なるため「表向きになっていたら達成」になっています。
登校してきたら忘れずに、名札を表向きにしましょう。

「朝一名札」キャンペーンも残り2日。クラスみんなで声をかけあって、当たり前のことを当たり前にできるようにしていきましょう。

「朝一名札」 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
朝一名札キャンペーン2日目。
今日の、朝一名札全員達成のクラスは7クラスです。
2−2,2−4,3−2,4−1,4−2,5−1,5−2でした。
4年生と5年生は、学年全クラス朝一名札!
2−2,2−4,3−2、4−1は2日連続です。

チェック係の代表委員は、チェック5分前から各学級の前の廊下でスタンバイしています。そして時間になったら、分かりやすくそして素早くチェックをしていました。高雄小のために、責任をもって仕事に取り組んでいます。

明日はキャンペーンの折り返し地点!まだまだチャンスはありますよ。
クラスみんなでこえをかけ合って、パーフェクト朝一名札を目指しましょう!!

お花ボランティアさん、ありがとう!

 全校にお花ボランティアを募りました。今日は、3年生が、あすなろタイムに南門の春のお花を一つ一つ抜いてくれ、大活躍しました。しばらく花壇はさみしくなりますが、これからは土づくりをし、いよいよ秋のお花の苗を植えます。
画像1 画像1

「朝一名札」1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
「朝一名札」キャンペーンが始まりました。
キャンペーン1日目、クラス全員名札をつけることができた学級は8クラスでした。
2−1,2−2,2−3,2−4,3−1,3−2,4−1,6−1です。
2年生は学年全クラスでした!すばらしいですね。

2年生のクラスをのぞいてみると、8時30分になる前に「○○ちゃん、名札つけ忘れてるよ、はい。」と言って、付け忘れている子に優しく呼びかけ、名札を渡す姿がみられました。「みんなで朝一名札を達成しよう」という気持ちをもっていることがよく伝わります。

キャンペーンはまだ始まったばかりです。明日は何クラス達成できるでしょうか。楽しみですね。

明日の朝、学校へ来たらすぐに名札をつけましょう!目指せ!高雄っ子全員、朝一名札!!

来週は「朝一名札」キャンペーン!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(月)から19日(金)の一週間、代表委員会が「朝一名札」キャンペーンを行います。

みなさんは、毎朝登校してからすぐに名札をつけていますか?名札をつけることは、学校に来てすぐ行うことの一つです。しかし、忘れがちになっている人もいることでしょう。また、一日中名札をつけることなく下校の時間をむかえてしまう人もいるようです。

そのため代表委員の子たちは、「名札をつけることが自然とできるようにしたい!」と考え、毎朝8時30分に名札をつけているかを各学級にチェックしに行くことにしました。

チェック方法は簡単!クラス全員名札が付いていたら○!1人でも付け忘れていたら、残念ながら×...。5日間全て○がついたクラスは、朝礼で表彰されます!
せっかくなら毎日○を目指したいものですね!そうするためには、どうしたらよいのでしょう??

クラスみんなで力を合わせて、パーフェクトを目指しましょう!
そして、高雄っ子みんなが「朝一名札」を意識して過ごせるようになるといいですね。

バトンクラブ

画像1 画像1
6月11日(木)には、クラブがありました。
バトンクラブの子どもたちは今回もみんな楽しそうに、そして一生懸命練習をしていました。
バトンクラブは2つのチームに分かれて練習をしています。昨日からは、その中でもペアを作り、今まで以上に練習に励んでいます。

「これで、できている?」「ここは外向きに回すよ。」
今年初めてバトンクラブに入った子は一生懸命話を聞き、バトン経験者は分かりやすいように教える工夫をしています。

「全員で上手になっていこう!!」という気持ちをもっていることが、しっかり伝わっています。
これからも全員で頑張っていきましょうね。再来週のクラブの時間もとても楽しみです。

秋花の苗の分配準備ができました。

画像1 画像1
 4月に子どもたちが種を植え、育ててきた秋花の苗。6月1日にはPTAの委員さんたちに手伝っていただき仮植えをしました。今日は、仮植えの苗を、6年生に各地域ごとに分配してもらいました。これから地域花壇でますますきれいに大きくなりますように。委員の皆様、お世話かけますが、どうぞよろしくお願いいたします。※分配期間は、6月13日(土)〜6月28日(日)です。職員室前に置いてあります。

本日 7日(日) 日曜学級、引き取り訓練です!

本日の予定は、以下の通りです。よろしくお願いします。

<本日の予定>
      
2限目  9:20〜10:20 親子ふれあい授業 1年〜3年
3限目 10:30〜11:15 授業参観 4年〜6年
帰りの会11:20〜11:30 
整列完了      11:40
引き取り訓練開始  11:50〜 
訓練終了      12:00

6月3日 歯の磨き方・栄養について学ぼう(健康教育)

 健康な体をつくることを目指して、3年2組で歯の磨き方、6年3組で朝食の取り方を学習しました。歯科衛生士の太田先生、栄養教諭の前田先生からも具体的に分かりやすく教えてもらいました。これからも、高雄っ子が、健康に気を付けすくすくと成長していきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書通信 あじさい読書週間スタート(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて図書室の中は・・・・・?
 やっぱりごった返していました!!!
 図書委員が声を張り上げ,パソコン3台をフル活用し,貸出・返却を行っていました。6月1日の図書室来館者は197人,6月2日の来館者は178人。毎日全校の三分の一ほどの人数が本を借りに来ています。うれしい限りです。
 本日6月3日は,特別日課のため図書室はお休みでした。さて明日の来館者は,何人になるのでしょうか?

図書通信 あじさい読書週間スタート(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(月)からあじさい読書週間が始まりました。今年の図書委員会の取り組みは,「図書室でビンゴ!ビンゴ!!ビンゴ!!!」です。本を返すときに図書委員会の子にカードを見せるとビンゴカードに,はんこが押してもらえます。
 廊下では,開館の時と同様,長蛇の列。でも,はんこを押してもらったあとは,にっこり満足笑顔。次は,何の本を借りようかな?心の声が聞こえてきそうです。

はな・はなさんの読み聞かせ「難聴って何?」

画像1 画像1
 ひまわりタイムに、「はなはなさん」の読み聞かせがありました。今日は「ひとみちゃん、難聴って何?」という題の紙芝居でした。手話とともに、お話が進み、お話の中にみんなが引き込まれました。また、「はなはなさん」から、耳がご不自由な方の困っていること、耳がご不自由な方に何かを伝える時に注意すること、体がご不自由な方に出会った時に、自分ができることをすることの大切さなども学びました。最後には、校歌を手話でも表現しながらみんなで歌いました。心に残るすてきなひとときとなりました。

PTA秋花苗の仮植え作業

画像1 画像1
 今日は、PTAの環境整備委員さん、生活安全委員さん、広報委員さん、職員で、種から育てた秋花の小さな苗をポットに仮植えしました。手際よく作業を進めてくださり、3147個もの苗がポットに引っ越ししました。委員の皆さん、暑い中、本当にありがとうございました。

今週の予定

 今週から6月になります。まだ6月に入ったばかりですが、今週も30度を超える暑さの日も予想されています。熱中症には十分気をつけていきたいと思います。

1日(月) あじさい読書週間開始(〜12日)
      PTA秋苗の移植作業
2日(火) はな*はなさんによる読み聞かせ(ひまわりタイム)
3日(水) 健康推進学校実地審査 特別日課 14:50〜一斉下校
4日(木) 歯科検診(全学年)
5日(金) はな*はなさん読み聞かせ(朝) 2年、6年

7日(日) 日曜教室 引き取り訓練
      2限目  9:20〜10:20 親子ふれあい授業 1年〜3年
      3限目 10:30〜11:15 授業参観 4年〜6年
      帰りの会11:20〜11:30 
      整列完了     11:40
      引き取り訓練開始 11:50〜 
      訓練終了     12:00


       
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322