最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:93
総数:715899
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

明日、9月9日(水) 給食中止について

 台風18号の接近に伴い、明日9日(水)の学校給食は中止となりました。暴風警報・特別警報が発表されていない場合は、通常通り授業を行う予定です。その場合、保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、お子さまのお弁当のご準備をよろしくお願いします。

画像1 画像1

FBCの審査会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 FBC(フラワー・ブラボー・コンテスト)の審査会がありました。FBCの事務局からいただいた種を半年かけて、学校と地域が協力して育ててきた学校花壇と地域花壇の花々。どの花壇もきれいに咲きました!審査員の方からは、学校花壇と地域花壇の取り組みのいいところや、花の育て方のこつを教えていただきました。学校花壇のテーマは、「咲け!高雄のビッグフラワー!!」です。全校のみんなで大きな大きな花(7獣類の花で大きな花の形を作りました)を咲かせることができました。そして、地域花壇をお世話してくださったみなさん、暑い中、本当にありがとうございました!!

9月5日(土)より「ふそう美術展」

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日、5日(土)から13日(日)まで「ふそう美術展」が中央公民館で開催されます。高雄小学校からもたくさんの作品が展示されています。小学生の作品だけでなく、中学生や一般の方々の作品も展示されていて、見どころがたくさんあります。ぜひ家族でおでかけください。

明日から授業が再開

画像1 画像1
 長かった夏休みも終わり、明日からまた始まります。学校は、明日の授業の再開に向けて準備を整えています。休み中には一部の遊具をきれいに塗装し直していただきました。また、みんなで種から育てた秋花壇も、きれいな花を咲かせて、高雄っ子たちを待っています。明日の朝、元気な笑顔で明るいあいさつを交わすことができることを楽しみにしています。
 なお、明日は防災の日です。今年は高雄小学校の運動場で町の防災訓練があります。高雄小の子どもたちも、本年度2回目の避難訓練を町の防災訓練に合わせて実施の予定です。保護者の皆様、地域の皆様もぜひご参加いただいて、子どもたちの避難訓練の様子もみていただければ幸いです。天候が心配ですが・・。

 明日は、午前中に後期用の教科書の配付と避難訓練があります。給食、掃除、5時間目終了後、14:20に一斉下校の予定です。

夏休みも残り…

画像1 画像1
高雄っ子のみなさ〜ん 事故やけがなく元気に毎日を過ごしていますか? 

 数えたくはありませんが、長い長い夏休みもいよいよ終わりに近づいてきました。まさか「まだ宿題がいっぱい残ってる〜」なんていう高雄っ子はいませんよね。23日は出校日です。生活のリズムを整えて、元気な姿を見せてください。
 また23日の出校日は、学校清掃に取り組みます。軍手やタオルなどを持ってきましょう。もちろん、水筒も忘れずに!!あと、提出課題も。

学校業務の休止のお知らせ

8月12日(水)〜8月14日(金)は,学校業務の休止日です。平日ですが、当番の職員はいません。緊急を要する連絡は,扶桑町教育委員会学校教育課(93-1111)へお願いします。

その他、夏休み中の平日は,8時25分〜16時55分は,必ず当番の職員がいます。

(ただし,8月23日(日)は,全校出校日のため,24日(月)は振替休日となり、当番職員はいません。)

8月3日 ICT研修会

画像1 画像1
 出校日の午後は、町内の先生達が扶桑東小学校に集まって、ICT研修会を行いました。ICT機器の効果的な活用法、先進的なタブレットを使った指導法なども学びました。

7月23日(木) 自転車はあぶない

 自転車に乗っていての事故が数多く起こっています。車とぶつかって大きなけがをしたり、命を落とししたりする事故の他に、歩いている人にぶつかって大きなけがをさせてしまう場合もあります。特に次のことを気をつけたいものです。

・自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶりましょう。(道路交通法で13歳以下の子どもにはヘルメットを着用させることが義務になりました)
・自転車を乗るときには、スピードの出し方に注意しましょう。
・飛び出しや信号無視は絶対にしないようにしよう。
・並んで走るのは違反です。自転車は一列で走りましょう。
・交差点では、左折してくる車に注意しましょう。
・音楽をききながら、かさをさしながらの運転はやめましょう。

参照
警察庁のページ
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/ind...
警視庁自転車安全教室のページ(オススメ!)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/bicyclette/


画像1 画像1

7月23日(木) プール開放中止のお知らせ

7月23日(木)は天候不順のため、プール開放を中止します。

7月22日 職員作業をしました

画像1 画像1
 今日は、職員一同で、トイレ掃除や草入れの修理や運動会のグランド準備を中心に、汗だくで作業しました。ますますきれいになったトイレ、使いやすくなった草入れ、すぐにでも運動会練習ができそうなグランド・・子どもたちが、9月からまた気持ち良く学校生活をスタートできますように。

7月22日(水) 「雷はあぶない」

 この季節、雷にも十分注意したいものです。雷から身を守るためには、以下のことに気をつけましょう。

 「ゴロゴロ」といった雷鳴や「ピカッ」と光る稲光を感じたら、すぐに室内に逃げましょう。室内や車の中は、比較的安全です。室内にいるときも、壁や電気製品からは1m以上は離れましょう。
 室内や車内に避難できないときは、つま先立ちになって、できるだけ体を低くくすることが大切です。高い木の下はかえって危険ですので、木や電信柱からは、2m〜4m離れましょう。

 参照

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/thu...

画像1 画像1

7月22日 プール開放中止のお知らせ

7月22日(水)は天候の悪化が予想されるため、プール開放を中止します。

メイン花壇にシャワー

画像1 画像1
 お花が、暑い夏でも元気に育つように、メイン花壇にシャワー(ホースのところどころに穴をあけたもの)が設置されました。9月に、高雄小の大輪の花(メイン花壇のデザイン)が見事に咲きますように。メイン花壇では、株を大きくするために、8月の中旬まで花を摘みます。その他の花壇では、かわいい花が咲き始めています。

7月21日(火) 「川はあぶない!」

 毎週のように、水の事故が全国で起こっていることが報道されています。川や海はとても楽しいところですが、対応を間違えると命を落とす事故につながります。本校では、繰り返し、川や池では子どもたちだけでは遊ばないように指導しています。
 それでは、大人がついていれば大丈夫でしょうか。高雄小学校では、例年、郡上八幡で行う5年生の野外学習で、カヌーの体験をしたり、川で遊んだりしています。その際には、下のようなしっかりとした準備をして臨んでいます。子どもたちにもこうした準備があってはじめて川は楽しいものになると指導しています。

・その川について熟知している大人がいっしょにいる。
・常に子どもたちの様子を見守る大人がいる。
・救助に対する備えがある。(救命用の投げ縄など)
・全員ライフジャケット、ヘルメット、脱げない靴をはいている。

 大人がついていても事故は起こっています。ご家庭で、もし川で遊ばれる際は、上記のような万全の準備をして、くれぐれも十分注意されて、お出かけください。

 参照
 http://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/kendo-seibi/...
 http://www.mizube-support-center.org/map/suinan...
画像1 画像1

安全に気をつけ、楽しい夏休みを!

画像1 画像1
 夏休みが始まりました。すべての子どもたちが、安全に気をつけて、楽しい夏休みを送ってほしいものです。
 16日(木)の朝会では、校長先生と生徒指導の眞鍋先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。
 校長先生からは、
「川はあぶない」…子どもだけでは絶対に川では遊ばないこと
「雷はあぶない」…ゴロとなったり、ピカっと光ったら、建物の中に避難すること
「火はあぶない」…花火は大人の人といっしょにすること
「車はあぶない」…交通安全に気をつけること
「自転車は危ない」…自転車の乗り方に注意すること
等の話がありました。
 眞鍋先生からは、「卑弥呼」の絵を見せて
「ひ」…火遊びは絶対にやめること
「み」…水の事故には注意すること
「こ」…交通安全には十分注意すること
みんなが気をつけて、出校日には全員元気な姿をみせてください。

7月10日 すべての花壇、定植完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨で延びていた定植でしたが、今日は、メイン花壇の横花壇を1年生のお花ボランティアさん、南門花壇を2年生のお花ボランティアさん、西花壇を6年1組さんに定植してもらいました。たくさんの苗がありましたが、進んで働く子ばかりで、あっという間に完了しました。これで、1年〜3年までは、お花ボランティアさん、4年〜6年までは、全員の子が花壇づくりに携わりました。全校で協力して種から育てた花が、秋にきれいに花開かせるのが今からとても楽しみです。

7月8日9日  メイン花壇 定植 完了

画像1 画像1
 環境委員が中心となって考えた今年のメイン花壇は・・・テーマは「咲け!高雄のビッグフラワー!!」、デザインは、大きな大きな花のイメージです。赤サルビアが花びらの色で、力強さを表します。花の種類は、赤サルビアの他に、マリーゴールド、白サルビア。青サルビア、メランポジューム、アゲラタム、コリウスです。8月の中旬までは花を摘み、株を大きくします。秋には、ビッグフラワーがメイン花壇に咲く予定です。どうぞお楽しみに。

7月10日(金) 丹羽郡のキャラクター募集に参加

画像1 画像1
 丹羽青年会議所さんが丹羽郡のご当地キャラクターの募集をしました。高雄小学校の子たちもたくさんの子が応募しました。上の写真はその中の一つです。なかなかアイデアあふれる楽しい作品がそろいました。
 8月23日(日)の「ふれあいフェスタ2015」(大口町中央公民館 丹羽青年会議所主催)でグランプリが決定されるそうです。高雄小の子の作品が選ばれるといいですね。作品の一覧は丹羽青年会議所のFacebookで紹介されています。

https://www.facebook.com/niwajc/photos_stream

7月9日(木) 地域ぐるみの学校安全体制整備実行委員会

画像1 画像1
 校区の駐在員さん、老人クラブの代表の方、高雄駐在さんに来ていただいて、高雄小学校地域ぐるみの学校安全体制整備実行委員会を開催しました。地域の通学路の様子、不審者情報、交通安全について話し合いました。その中で、特に子どもの自転車の飛び出しによる事故の心配などが話題にあがりました。お年寄りと自転車がぶつかった例などの話も出て、自転車の乗り方の指導の必要性を感じました。
 お忙しい中、ありがとうございました。これからも高雄小学校の地域の安全のためにご支援をお願いします。

仲良く!楽しく!バトンクラブ♪

画像1 画像1
今日は、5回目のクラブがありました。
本日のバトンクラブの活動は、、、?
まずはじめに、クラブ長からバトンに関係するクイズが出されました。すぐに答えが分かる人が続出です。さすが!
そのあとは、音楽に合わせて今まで身につけた技の確認をしました。
そして今日は、最も難しい技のひとつである「車輪」に挑戦しました。
「反時計回りを意識するといいよ。」「エグザイルのダンスみたいに腕を動かすよ。」とても分かりやすいアドバイスと、身につけたいというやる気のおかげで、ぐんぐん上達していきました。
おうちでも、どんどん自主練習に励みましょう。練習したぶんだけ、必ず上達していきますよ。ファイト!バトンクラブ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322