最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:167
総数:711570
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

3月20日 卒業式の朝2

卒業式の朝、晴れやかな顔で、みんな登校してきました。
5年生の「花ガール」に胸に花をつけてもらって、ちょっと恥ずかしそうで、でも、うれしそうでした。
いよいよあとすこしで卒業式が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日 卒業式の朝

卒業式をむかえるため、4年生5年生がそれぞれの役割に分かれて働きました。
掃除や落ち葉掃き、石拾いなど、昨日雨でできなかったことを重点的に行いました。
また、登校してきた卒業生の胸に花をつける「花ガール」の準備をしていた子もいました。それぞれの立場でよく働き、卒業式をよいものにするためにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 ハンギングバスケットお披露目

明日の卒業式を控えて、先日、環境委員会で作成したハンギングバスケットを中央脱履前に出しました。
きれいに咲いたハンギングバスケットで、卒業を祝いたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月19日 卒業式準備

5年生、4年生が明日の卒業式のために、みんなで準備やそうじをしました。
6年生を気持ちよく送りだすために、みんな一生懸命に働きました。
体育館、校舎内が本当にピカピカになりました。ありがとう!
明日はきっといい日になるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 準備は整いました!

 明日の卒業式の準備は整いました。会場は、静かに卒業生76名を待っています。
 保護者の皆様は、9:10までに受付を済ませてください。なお、保護者受付は中央脱履になります。脱履掲示板には、高雄小学校伝統の卒業生の篆刻(てんこく)もあります。ご覧いただいて、本館1Fを通って、体育館に入場してください。
 来賓の皆様も9:10までにおいでください。来賓受付は体育館玄関です。よろしくお願いします。

 卒業生の入場予定時間は、9:25です。
画像1 画像1

3月19日 卒業式予行

卒業式の予行練習がありました。
校長先生をはじめ、たくさんの先生の参加で、本番とほぼ同じ状況の中での練習でした。
予行練習といっても緊張感あふれる雰囲気の中で行うことができました。卒業生、在校生ともに、とても素晴らしい動きをしていました。この調子であれば、明日の本番もうまくいくと実感できました。
本番はいよいよ明日です。天気も回復するとの予報です。
素晴らしい天候の中、素晴らしい卒業式にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 はなはな卒業スペシャル

読み聞かせのはなはなさんによる卒業スペシャルがありました。
たくさんのボランティアの方が、6年生のために集まってくださいました。
今日のお話の題は「高雄小のはなさき山」です。
高雄小6年生の善行に、たくさんの花が咲いていきました。
そして、はなはなさんの得意技の巻きものシリーズで、高雄小全員が登場しました。最後には、高雄小の校章の桜が咲きました。
最後のあいさつで、ダンスも披露してくださいました。紙吹雪もとびました。
子どもたちも、卒業を祝福してくれる姿に、たいそう感激していました。
高雄小全員のいつもの感謝の手紙を6年生から手渡しました。
はなはなさんのアーチの中を、感謝とともに退場していきました。
本当に感動的な催しをありがとうございました。卒業しても、はなはなさんのことは決して忘れません。これからも在校生のために、よろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 春到来2

まだまだ春を感じさせる花が咲いていました。
下2つは、ツバキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 感謝のぞうきん

6年生の数人が職員室にやってきました。
教頭先生に、いままでの感謝の気持ちを込めて、自分たちで手縫いしたぞうきんを渡しました。1年生から5年生までの各教室でも、同じように手縫いのぞうきんを、感謝を込めて渡しました。
自分たちが去っていく高雄小学校の将来を、みんなに託していくような気持ちだったようです。
6年生のみなさん、きれいなぞうきんをありがとうございました。大切に使わせてもらいます。ますます高雄小をきれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 春到来

高雄小の校内を歩いていると、いろいろなところで花が咲いています。
花壇はもちろんですが、他でもいろいろな花が咲いています。
もう春が近づいているなあと感じられます。
4月になれば、入学式とともに、桜の花も咲いてくると思います。
花粉症の人にはつらい季節ですが、気持ちが乗ってくるようなよい季節が到来です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 バスケット人気

バスケットが人気です。
朝、体育委員会が体育倉庫からボールかごを出すのを待つかのように、たくさんの人が集まってきて、バスケットボールで楽しんでいます。
なかには、小さい低学年の子たちもいます。
3枚目は、シュートしたボールがこの後、見事にバスケットゴールにすいこまれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 ドッジビー

運動場で、低学年の子たちが楽しそうにドッジビーで遊んでいます。
いままで教室には置いていませんでしたが、最近使えるようにしました。
子ども会の大会でも「ドッジビー大会」があります。
いろいろな投げ方を覚えて、楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 合同卒業式練習

4,5,6年の合同卒業式練習がありました。
今日の練習は、歌シリーズです。
国歌「君が代」、高雄小校歌、在校生の「大空がむかえる朝」、卒業生の「広い世界へ」の歌を徹底的に歌い込みました。
担当の先生の指示がとぶと、その部分がよくなります。みんな先生の言われることをよく聞いていることがわかりました。
職員室で、校長先生からも「4、5,6年生の歌声には感動しました。」とおほめの言葉をいただきました。
本番もやってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 4年生花ボラ

4年生の花ボラで、西門花壇の草抜きをしました。
先日は、写真上のようだった花壇が、4年生の花ボラの人たち、6年生の外掃除の人たちのがんばりで、下のようなきれいな花壇に生まれかわりました。
卒業式に西門から入ってくる保護者の方もみえるでしょう。
気持ちよく卒業式をむかえてもらうために、みんなでがんばりました。
これからもっともっときれいに咲いてくることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 思い出バック

6年生が思い出の品物を入れるバックに、卒業の書き込みをしていました。
クラスの仲間からメッセージを書いてもらったり、逆に、友だちのバックにメッセージを書き込んだりして、楽しく過ごしていました。
いろいろな作品をそれぞれ持ちかえると、その行方はわからなくなることが多いですが、このように卒業記念としてまとめておくと、将来的にも取っておけます。
あと卒業まで、3日間。最高の仲間と最高の時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 こするとクラゲがうく?

5年生の最後の理科で、楽しい実験をしていました。
風船と、ビニールテープを束ねたものを、ティッシュでこすって、風船の上にビニールのくらげをおいてやると、くらげが浮くというものです。
みんな一生懸命にこすって、実験していました。
こつがいるのでなかなか浮くまではいきませんでしたが、摩擦力でくらげが逃げていったようには見えました。
最後に楽しい実験で終えることができました。みんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 ストーブ片付け

今日、各教室のストーブの片付けをしました。
台車で引っ張って倉庫に片付けました。
5年生のなかには片付けを手伝ってくれる子もいて、助かりました。
来年、新6年になり頼りになる子ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日 音楽で「3時のおやつ」ゲーム

4年生が、音楽の時間に「3時のおやつ」ゲームで盛り上がっていました。
リーダーが「3時のおやつは・・・」と言って、ある振りをします。他の子もそれに合わせて、ある振りをします。同じ振りだった子は座っていくというゲームです。
太鼓のリズムに合わせて、みんなで声を合わせて「3時のおやつは・・・」とやっていました。
3人のチャンピオンが誕生していました。
最後の音楽の授業でとても楽しく過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 いろいろ回収

エコキャップキャンペーンはすでに終了しました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
しかし、エコキャップは集め続けています。中央脱履の箱です。
あれからもたくさんのエコキャップが集まってきます。本当にありがたいことです。

その隣に青いボックスがありますが、これはリサイクル本を集めているものです。もし、家庭で不用になった本がありましたら、学校までよろしくお願いします。学級文庫などで活用させていただきます。

また、アルミ缶の回収も続いていますので、よろしくお願いします。これは換金して、やはり子どもたちの読む本を買うために使われます。高雄小の読書の伝統もこのような取り組みから支えられているのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 図工作品入れ

2年生で、1年間かけて作成した図工の作品を入れる布の袋に絵をえがいていました。
1年間の思い出をクレヨンで一生懸命にかいていました。
この袋に入れておけば、家に持ち帰ってもきれいに整理できます。
ずっと思い出をとっておけますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322