最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:90
総数:708429
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

2月5日 チームリサイクルの逆襲

エコキャップキャンペーンの続報です。
第一報では、チームエコ(2・4組)が水そう10杯分ということで、チームリサイクル(1・3組)の5倍でした。
あの後2日たつと、なんとほとんどいっしょになりました。
写真の青いかごは、水そう6杯分です。ちょうど2チームとも青いかご2つ分になりました。
それぞれキャップの数は数えていませんが、ポリオのワクチンにむけ、みんながんばっているのがわかります。
高雄っ子、たいしたものです。これからもご家庭の協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 表彰

久しぶりに朝礼がありました。
表彰が2つありました。
扶桑町のアイデア給食献立で入賞した2人の人が表彰されました。
特賞に輝いた人の作品については、実際に扶桑町の給食で出されるそうです。「お豆たっぷりハヤシライス」という料理です。楽しみです。
もうひとつの表彰は、扶桑町「わっとスポーツ」のラージピンポン大会で、優勝と3位に輝いた子たちでした。いつも、わっとスポーツでがんばっているようです。
おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 クラブ紹介

昼の放送で、クラブ紹介をしています。
各クラブの部長さんが、原稿をつくり、放送で紹介していました。
クラブ見学も参考にして、3年生が来年のクラブを決めていきます。
4・5年生もクラブ紹介をクラブ決定のために、しっかり聞いていました。
低学年も、興味津々で聞いていました。
クラブ決定まであと少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 中国語スペシャル

はなはなさんによる読み聞かせがありました。
今日は、特別に「中国語スペシャル」でした。
あいさつ「ニーハオ」や、数字の数え方を教えてもらいました。
この後、中国語で、どう発音するのか聞きました。
パンダ、ミッキー、ドラえもん、ちびまる子ちゃん、アンパンマン、ピカチューなど。
最後は、「桃太郎」の話を、中国語で読み聞かせです。
子どもたちも分からないながらも、興味深く聞いていました。
いつもとは違った楽しい読み聞かせになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 ハンギングバスケット用容器作成

環境委員会で、2月26日にハンギングバスケットを作成します。
今日は、そのための容器を作成しました。
ハンギングバスケットとはいちばん下の写真のようなものです。
中央脱履の前に飾って、卒業式、入学式を盛り上げようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 大縄練習再開

学級学年閉鎖によって1年生4年生では大縄大会が延期されました。
やっと学年で欠席が少なくなってきて、大縄の練習が再開されました。写真は4年生のクラスの様子です。
ちょっとブランクがあったせいか、ちょっと切れはありませんでしたが、みんなやる気で取り組んでいました。リーダーを中心にどうしたらいいか声をかけながらとんでいました。
1年生と4年生は2月10日が本番となります。自分たちの精一杯の力が出せるように、これからもクラスで練習が続くことでしょう。
みんなで応援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 エコキャップキャンペーン

環境委員会主催の「エコキャップでいざ対決」のキャンペーンです。
昨日から始まりましたが、わずか2日目にして、はやくもたくさんのエコキャップが集まってきました。ご家庭の協力ありがとうございます。
子どもたちの善意の気持ちがすごく伝わってきます。
リサイクルチーム(1・3組)は水そう2杯分、エコチーム(2・4組)は水そう10杯分集まりました。
キャンペーンは3週間、20日まで続きます。
世界の恵まれない子どもたちのために、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度 年間行事計画

平成27年度の年間行事計画を「配布文書」のコーナーに掲載しました。クリックして確認してください。なお、あくまで予定ですので、今後変更になることもありますので、ご承知おきください。

(下のURLをクリックしてもみることができます。)
         ↓

平成27年度の年間行事計画を「配布文書」のコーナーに掲載しました。クリックして確認してください。なお、あくまで予定ですので、今後変更になることもありますので、ご承知おきください。

(下のURLをクリックしてもみることができます。)
         ↓

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231012...

2月2日 担任の先生取材

1年生の担任の先生が取材されていました。
卒業大学の冊子に掲載される写真を撮るのだそうです。
大きいカメラで、先生のいい表情をねらっていました。
そのため、この場面だけ、担任の先生だけマスクなしで過ごしました。
本物は立派なできあがりになるのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 元気くんマーク

ここのところ、ずっとインフルエンザによる欠席が続いていました。
先週までは学級学年閉鎖もありました。
やっとちょっと落ち着いてきた感じがあります。
そして、ついに5年生が欠席0となり、「元気くんマーク」が貼られました。本当に久々の登場です。
今日は、全校で欠席8人でしたが、このままインフルエンザ罹患が収束していくといいと思います。
画像1 画像1

重要 1月30日(金) この週末が山場です!

 今日から、学年閉鎖をしていた6年生が元気に登校しました。(まだ数人休んでいますが、週明けには登校できそうです)3年1組も月曜日から登校をする予定です。全体的にインフルエンザ等での欠席が減ってきました。落ち着きを取り戻しつつありますが、まだまだ気は抜けません。特に、週明けの月曜日に欠席者が急激に増えることが、県下各地で報告されています。感染拡大を収束させるためにも、この週末が大きな山場だと考えています。そこで、週末ご家庭での過ごし方について、以下の点について十分ご注意ください。

 ・ 無用は外出は控える。
 ・ どうしても外出が必要な場合は、マスクを必ず着用する。
 ・ こまめに手洗い・うがいをする。
 ・ 休養を十分とる。
 ・ 体調に異常を感じたら、すぐに医療機関を受診する。

 どうぞよろしくお願いします。

<参考動画>
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg7361.html?...

画像1 画像1

1月30日 エコキャップ対決

環境委員会で、「エコキャップでいざ対決」というキャンペーンを行います。
いつも集めているエコキャップですが、これを1・3組「チーム リサイクル」と2・4組「チーム エコ」にわけて、どちらがたくさん集められるかというものです。来週月曜日から3週間です。
中央階段においてある水そうに入れます。
ただ、エコキャップ回収は、恵まれない人を救うためなので、それだけは忘れないようにしたいと思います。
家庭にねむっているペットボトルキャップがありましたら、ぜひご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 給食週間 守口ケーキが出ました!

 今日の給食は、きしめん、笹かまぼこの磯辺揚げ、守口ケーキでした。給食週間中ということもあり、地元を意識したメニューになっています。扶桑町特産の守口大根を使った守口ケーキも出て、1年生も大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日  手洗い・うがいしっかりと!

 インフルエンザ等による欠席数が少なくなってきました。しかしながら、まだまだ油断はできません。学校では、必ずマスクを着用すること、こまめに手洗い・うがいをすることを指導しています。ご家庭でも気をつけてください。しばらく厳戒態勢です。
 なお、登校時からマスクを着用するように呼びかけています。ご家庭の方でも、学校へ行く際、人混みに行く際は、マスクを着用するようご指導ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

1月28日 パズル作り

5年生が図工でパズル作りをしていました。
設計図をかいたあと、電動のこぎりで木版を切断して、木版に下書きをします。
今日は、そのあとの絵付けをしていました。絵の具で木に色をつけていきます。細かいイラストでなかなか難しいものもありましたが、根気よくがんばっていました。
できあがったら家に持ち帰ります。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 自分の顔

4年生が、鏡を見て自分の顔のスケッチをしていました。
図工の版画で、自分の顔を印刷するものです。
先生の指示に従って、目、口、りんかくなどのパーツをひとつひとつ書き込んでいました。
特に、りんかくの部分では、鏡を持ち上げてじっくり見ていました。
どんな版画作品になるのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 シリーズ「ザ 校訓」1

高雄小学校の校訓
「強く 明るく 正しい 高雄っ子」
校内のいろいろなところで見られるようになっています。
それを紹介します。
ひとつめは、もちろん校舎にある校訓です。毎日、目にしていると思います。
ふたつめは、各教室に掲げられているものです。前面上方に掲示してあります。
みっつめは、中央脱履にあるものです。隣には、ドラえもんもとんでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 培養土とどく

来年度、FBCの秋花花壇をつくるため、培養土を購入しました。
花ちゃん培養土(高級品です)30袋、種まき培土5袋です。
農機具庫に積み込んでもらいました。
4月になり次第、いまの5年生4年生3年生が中心となって、種まきから始まって花壇作りをしていきます。
春が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 6年生の代わりに

6年生がいないので、6年生担当のそうじ場所を、4年生が引き継いでそうじをしていました。
中央脱履のそうじです。砂ぼこりが多い、中央脱履です。ほかっておくとたいへんなことになりますが、4年生が代わりを引き受け、がんばってそうじをしていました。
4年生もたくましくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 委員会活動5年生で

今日も6年生が学年閉鎖のため、いません。
したがって、委員会活動は5年生だけで行っています。
この3日間だけの特別編成をした委員会、普段の半分の人数で動いている委員会など、それぞれ6年生分をカバーするように、5年生ががんばっています。
3月上旬の「6年生を送る会」が終わると、6年生が身を引き、同じような形になります。この2日間の様子を見ていると、5年生が頼もしく思われます。
がんばれ、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 6年生修了式 卒業式予行
3/20 卒業式
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322