最新更新日:2024/06/28
本日:count up79
昨日:168
総数:715877
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

スマホ、携帯、ゲーム機、、どんな使用をしていますか?

6月に全学年を対象にスマホ、携帯電話、ゲーム機の所持率のアンケートを行いました。結果については、ご家庭でも興味のある内容かと思いますので、簡単ですが掲載いたします。
所持率は、
低学年(1〜3年)スマホ  男子 6% 女子 9%
         携帯電話  男子13% 女子16%
         ゲーム機  男子67% 女子58%
高学年(4〜6年)スマホ  男子 8% 女子13%
         携帯電話  男子29% 女子35%
         ゲーム機  男子86% 女子80%
という結果でした。スマホ、携帯共に男子より女子、低学年より高学年の所持率が高いということが分かりました。

使用時間に関しては、1時間までと答えた児童が男子では5割程度、1〜2時間が2割強、女子になると1時間までが6割強、1〜2時間が2割という結果が出ています。

使用の際の約束や制限、メール等のマナーはご家庭でも話し合って使用されていることと思いますが、時折の話題にしていただけるとよいのではないでしょうか。

台風接近 ご注意ください!

 台風8号が接近中です。今後の台風の動き次第では、授業や給食に影響が出るかもしれません。「暴風警報」が出たときの対応は、このページの右下の配布文書の欄に掲載されていますので、ご確認ください。なお、「特別警報」が出た場合についても、「暴風警報」の時と基本的に対応は同じになります。
 児童が学校にいる時に「暴風警報」が出た場合、もしくは「暴風警報」がでることが明らかな場合については、安全確認後、速やかに下校となります。その場合の対応については、今後、文書や緊急メールでお知らせしますので、ご注意ください。(「特別警報」が在校中に出た場合については、しばらく学校に待機となります。安全が確認でき次第、下校、またはお迎えに来ていただくことになります。)
 今後台風の進路、および学校からの連絡にご注意ください。緊急メール未登録の方、またメールアドレスが変更になった方は、至急ご連絡ください。

<気象庁台風情報>
http://www.jma.go.jp/jp/typh/

画像1 画像1

7月3日 小さな発言4

中日新聞の近郊版「小さな発言」のコーナーに高雄小学校の子の発言が掲載されています。高雄小学校は、本日分で終了です。明日からは、町内の別の学校の小さな発言が掲載されるようです。楽しみにしましょう。

画像1 画像1

7月3日 あじさいロード

本校の「くすのき街道」は有名です。南門から体育館に続く歩道です。
では、「あじさいロード」は知ってみえますか。
東門から農機具庫に続く小道です。ちょうど梅雨の時期、たくさんのあじさいがきれいに咲いています。南門から下校する子どもたちの心もうるおしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 朝礼で表彰

朝礼で2つの紹介と表彰がありました。
ひとつは、広報扶桑の表紙絵です。本校2年生の女の子の絵が採用されました。いつも朝スクールガードさんなどに、「おはようございます」のあいさつをしっかりしようという気持ちがあらわれたものです。
ふたつめは、子ども会のドッジビー大会の表彰です。宮島と羽根のチームが高雄の代表として扶桑大会に出場しました。そのなかで、羽根チームが第3位に入賞しました。
どの子も練習、本番とよくがんばったようです。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 学校保健委員会

学校保健委員会がありました。
今年は、内容を一新し、先生たち、PTA代表の方、校医さんと薬剤師さんの3者で「高雄っ子の健やかな育ちを支える取り組みについて」話し合うものでした。
まず、学校側から、本校の定期健康診断と体力テスト結果について、歯みがきタイム、あさがおタイム、食育の取り組みについて報告がありました。本校児童の身長、体重は全国平均と比べてそんなに差異はないこと、虫歯がある児童が全国平均と比べて少ないこと、などがわかりました。
その後、3グループに分かれて、3者でグループ討議を行いました。ふだん話し合うことがない3者で、子どもたちの心や身体の健康について話し合いました。立場が違うといろいろな見方もあり、でも、大切にしたいことは共通していて、とても有意義な時間となりました。
これからも学校と家庭と連携して、子どもたちの健やかな成長を見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 メイン花壇にシャワー

ここのところ、暑い日が続いています。
そこで、メイン花壇に「チューブで水まき」というものを設置しました。
昨年から取り入れたものですが、チューブの途中に小さな穴がたくさんあいていて、蛇口をひねると、シャワーのように花壇に水がふりそそぐものです。暑さに花苗が負けてしまわないようにと考えました。
水は花壇の外までとびだしているので、朝、東門から登校してくる子たちにとっては、めぐみの水ともいえるでしょう。南門から登校する子たちには、ミストシャワーがあったので、ちょうどよいです。
花苗も子どもたちもいやしてくれるすぐれものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

小さな発言3

ここ数日、中日新聞の近郊版「小さな発言」のコーナーに高雄小学校の子の発言が掲載されています。子どもたちなりにしっかりと考えた発言です。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

6月30日 「広報ふそう」の表紙

 町の広報紙、「広報ふそう」の7月号の表紙を、本校の2年生の子の作品がかざっています。
 絵の題は「おほよう ふそうのスクールガードさん」です。「わたしは、みんなが『おはよう』『こんにちは』『さようなら』と言うと、気持ちがいいからこの絵をかきました。まい日、小学校にいくとちゅう、スクールガードさんが、たくさん声をかけてくれます。ふそう町には、しんせつな人がたくさんいます。わたしは、そんなふそう町が大すきです。」とコメントしています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

6月27日 花苗定植

今日は、西門花壇とメイン花壇隣に定植しました。
西門花壇は6年生、メイン花壇の隣の花壇は2年生が行いました。
背の高い白サルビア、青サルビアはしっかり定植してやらないと倒れてしまいます。2年生も、深く穴を掘ること、最後はしっかり両手で土をおさえることを説明すると、きちんと苗を植えることができました。
9月になると、どの花壇もきれいな花でうまります。自分が定植した苗が大きく育つことを夢見ながら、みんなとてもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 教育実習お疲れ様でした

 4週間、がんばった教育実習生の保浦先生が、今日で最後を迎えました。職員室での最後のあいさつでは「4週間で、教師という仕事の大変さがわかりました。また、教師という仕事は、子どもたちとともに成長できる素晴らしい仕事であるということもわかりました」と話してくれました。私たち教職にあるも二にとって、原点を思い出させてくれる言葉でした。4週間本当にお疲れ様でした。これからまた大学でしっかり勉強して、素晴らしい先生になってください。応援しています。
画像1 画像1

6月26日 小さな発言2

ここ数日、中日新聞の近郊版「小さな発言」のコーナーに高雄小学校の子の発言が掲載されています。それぞれの発言には夢があって、とても感動します。もうしばらく続きます。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

6月26日 はなはな読み聞かせ

はなはなさんによる読み聞かせが、ひまわりタイムにありました。
今回は、体育館で4つのブースに分かれて、子どもたちが好きなブースを回るという新たな取り組みです。
ひとつ聞き終わると、うれしそうに次のブースに行く姿がありました。いつもよりも読み手のはなはなさんの近くで聞くことができ、とても真剣に聞いていました。
途中からは、全身金ピカになった「ふなっしー」??による読み聞かせも始まり、子どもたちはきらきら目を輝かせながら集まっていました。ふなっしー大人気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 花壇に苗を定植

花壇に花苗を定植しました。
今日は、メイン花壇と南門の花壇です。
メイン花壇は6年生が、南門花壇は3年生が行いました。
根がよく張るようにすること、深く植えること、最後に土をしっかり固めること、大人にとってはそんなに難しくないことでも、子どもにとっては難しいです。
しかし、説明をよく聞いて、がんばって作業を行っていました。「今日はとってもたのしかった」なんて感想をもらす子もいました。子どもたちにとって、土や自然と接することは大切なことなんですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 読み聞かせ1、4年

はなはなさんの読み聞かせがありました。
1年生と4年生がお話を聞きました。
4年生では、物語の中で、関西弁で話すのですが、はなはなさんの方が本当に上手に話されるので、みんなゲラゲラと大笑いでした。
いつも工夫に感心させられます。いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 明日、災害救助用クラッカーを配付します。

 学校にある防災倉庫内の災害救助用クラッカーが賞味期限が来月に迫ったために、新しいものと入れ替えがありました。そこで、期限が迫ったもを明日子どもたちに一袋ずつ配付します。その際、学校でも防災について話をしますので、ご家庭でもこれを機会にぜひ防災について親子でお話いただければと思います。なお、賞味期限は2014年7月になっていますので、お早めにお召し上がりください。
画像1 画像1

6月23日 小さな発言

中日新聞の近郊版「小さな発言」のコーナーに高雄小学校の子の発言が掲載されています。あと数日掲載される予定ですので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

野外学習速報

画像1 画像1 画像2 画像2
到着式も無事に終わりました。保護者皆様、ご支援ご協力ありがとうございました。

野外学習速報

画像1 画像1


野外学習速報

画像1 画像1


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 6年生修了式 卒業式予行
3/20 卒業式
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322