最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:131
総数:715480
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

学校閉校日のお知らせ

8月13日(水)〜8月15日(金)は,学校閉校日です。平日ですが、当番の職員はいません。緊急を要する連絡は,扶桑町教育委員会学校教育課(93-1111)へお願いします。

その他、夏休み中の平日は,8時25分〜16時55分は,必ず当番の職員がいます。

(ただし,8月17日(日)は,全校出校日のため,18日(月)は振替休日となり、当番職員はいません。)

台風11号による被害

 週末に日本列島を襲った台風11号は各地で大きな被害をもたらしました。扶桑町には暴風警報は出ませんでしたが、台風が最も接近した10日(日)には雨・風がひどく、校内も写真の通りの被害状況でした。クスノキの枝がいくつか折れ、風で飛ばされた木の葉が吹きだまりになっていました。ただ、メイン花壇は遮光ネットを取り外しておいたので、支柱が倒れたりすることなく、無事でした。
 ご家庭でも被害はなかったでしょうか?心配な天候、そして子どもの事故が続いています。くれぐれも安全にお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

扶桑町小中学生海外派遣事業出発式

画像1 画像1
扶桑町小中学生海外派遣事業出発式がおこなわれました。本校からも参加します。18日(月)から26日(火)の9日間、オーストラリアに旅立ちます。これまでしっかり勉強してきた英語を生かして、充実した日々を過ごしてください。

8月7日 地域花壇きれいに咲く

地域花壇でみごとに花が咲いています。
暑いとなかなか元気にならない赤サルビアもきれいに咲いていました。
草の管理もしっかりされていました。
これからもよろしくお願いします。

PTA環境委員のみなさまへ
コリウスの花が伸びすぎているようです。コリウスは葉っぱを愛でる花ですので、伸びている花は取ってやってください。
赤サルビアやマリーゴールドで、もう枯れかけている花がらはこれも取ってやってください。花がらをとってやると、さらに横に伸びて大きくなるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月7日 町民プール活気あり

8月2日から高雄小学校プールで始まった町民プールですが、今日も元気な子どもたちの歓声があがっていました。
ただ、昨日の事故もあり、雷がすこしでも鳴り始めるとプールからはあがり建物の下で待機という形をとっていました。
子どもたちは解除がとけると、暑いなかプールにとびこんでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み本番です。「ひ・み・こ」に注意!

 夏休みも中盤を迎えています。夏休み前に高雄小では、生徒指導担当より「ひみこ」をキーワードに注意をしました。高雄小の子どもたちには、今一度思い出してもらい、安全で有意義な夏休みを過ごしてもらいたいと願っています。
「ひ」…火あそびはやめましょう。子どもだけでの花火もきんしです。
「み」…かなしいじこがたくさんおこっています。子どもだけで、川や用水、池などには近づかないようにしましょう。(保護者の皆様へ)家族で川へ出かけるときも、ライフジャケットの着用、救助用ロープなど万全の用意をお願いします。また急な天候の変化にも十分ご注意ください。
「こ」…こうつうじこにちゅういしよう。とびだし禁止、自転車にのるときはヘルメットをかぶろう。
画像1 画像1

8月1日 PC研修会

夏休み中ですが、職員は研修でがんばっています。
今日は、扶桑町4小学校の先生方が、柏森小、山名小、扶桑東小に分かれて、それぞれPCのICT活用について研修を行いました。
扶桑町は、すべての教室に書画カメラとコンピュータとプロジェクタを常備していて、先進的な取り組みをしています。そんな取り組みを他校同士で交流し、さらにPC機器の有効な使用方法をさぐろうとするものです。
高雄小の先生も、デジタル教科書を有効に使っていること、NHKデジタル教材やユーチューブの映像を有効にみせていること、修学旅行後の発表のためにプレゼンテーションをつくらせたことなど、さまざまな取り組みを紹介しました。他校の紹介からも学ぶべきことは多かったです。
さらに、研修を深め、9月からの子どもの指導に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

器楽クラブがんばっています!

 暑い夏休みですが、器楽クラブはがんばって練習に励んでいます。今年は、運動会での活躍以外にも、10月10日(金)にも発表の機会があります。文化庁の「文化芸術による子供の育成事業−巡回公演事業・芸術家の派遣事業−」で大阪交響楽団が来校していただけます。その際に、競演させていただけることになりました。今、それに向けてがんばっています。
画像1 画像1

7月28日 緑のカーテン

 4年生が育てていたツルレイシがこのところの暑さと晴天で、元気よく育ち、緑のカーテンを形成しています。室温を測ったら、緑のカーテンのある部屋は、他の部屋と比べて1〜3度気温が低いようです。
画像1 画像1

連れ去り防止には 「つみきおに」

夏休みに入り、子どもに関わる心配な事件、事故が相次いでいます。
なかでも小学生をねらった連れ去り事件が、ここ数ヶ月で複数件起きています。

ここでは、愛知県警が提唱している「つみきおに」について紹介します。

つ・・・ついていかない
み・・・みんなといつもいっしょ
き・・・きちんと知らせる
お・・・おおごえで助けを呼ぶ
に・・・にげる

高雄小では、7月17日に1年生を対象に防犯教室を開いています。
ご家庭でも、子どもさんと話し合い、徹底をしてください。

なお、下記URLにアクセスをしていただくと、くわしい内容が分かります。
http://www.pref.aichi.jp/police/anzen/shijo/kod...

7月18日 遮光ネット

メイン花壇に遮光ネットをはりました。
実は、赤サルビアは夏の暑さに非常に弱いのです。
学校でも、できるだけ1日中直射日光にならないところに植えてあります。
しかし、メイン花壇はそういうわけにはいきません。そこで、赤サルビアの部分だけ遮光ネットをはって、日陰をつくってやりました。昨年度からの取り組みです。これから暑い夏が続きますが、なんとか花壇の赤をしっかりと咲かせていきたいと思っています。

地域花壇をお世話してみえる方々も、すこし赤サルビアに配慮していただけるとありがたいです。昨年は地域花壇では、暑さでほとんど赤サルビアが全滅してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日 夏休み前の朝礼

夏休み前の最後の朝礼がありました。
校長先生からは、プレゼンテーションを使ったお話を聞きました。
「日本一の学校」にむけてのみんなのがんばりを、「高雄小5つのあたりまえ」のひとつひとつを例にとって、評価してもらいました。
「あいさつ」「自然」「協力」については、花丸でした。
「名札」と「仲良く」については、今後の課題として残ったようです。
あと、水や川についてもお話がありました。川では絶対に泳いではいけないことなど。
最後に、「8月1日の出校日に元気にあいましよう」と締めくくられました。

生徒指導の先生からも、邪馬台国「ひみこ」に結びつけて、
「ひ」・・・火に注意する
「み」・・・水に注意する
「こ」・・・交通事故に注意する
のお話をききました。

いろいろ注意して、よい夏休みにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 読み聞かせ2・6年

はなはなさんによる読み聞かせがありました。
2年生6年生の人たちが、お話を聞きました。
6年生の方では、英語による読み聞かせもあり、みんな聞き逃すまいと聞き入っていました。もちろん、すこしずつ区切って、日本語に翻訳してくれていました。
暑い中、いつもいつも楽しいお話をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 「くすのきNo.187」

学校便り「くすのきNo.187」を配布しました。ご家庭でぜひご覧ください。なお、配布文書のコーナーからも見ることができます。
画像1 画像1

7月14日 花ボラ活躍

雨がたくさん降り、暑い日が続くと、花壇の草もしっかりと元気になります。
それぞれの花壇で、草取りにがんばっているのが、お花ボランティアの人たちです。
小さい草をひとつずつつまんで抜き取ります。暑い中での作業はたいへんですが、みんなでおしゃべりしながら楽しんで取り組んでいます。
2年生ボランティアの作業時には、校長先生も参戦。子どもたちは花についていろいろな話を聞かせてもらっていました。
最後には、マリーゴールドなどの花がら摘みです。これはとても気持ちがよく、子どもたちも喜んで行っていました。

地域花壇の育成にがんばってみえる保護者の方々へ、そろそろ花がついてきたと思いますが、できるだけ花は摘み取ってください。花を摘んでやると、下が大きくなって、花全体が大きく育ちます。暑い中、大変ですが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日・11日(金)は「弁当」が必要です。

 台風8号が接近中です。大雨や強い風が心配されます。十分ご注意ください。ただ、勢力がかなり弱まり、またスピードが速くなっています。明日の朝には、関東地方をとおり過ぎ太平洋に抜ける予想になっています。
 明日の朝、特別警報・暴風警報が出ていなければ、通常通り授業を行います。ただし、給食はありませんので、弁当を持たせてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7月10日 台風せっきん

台風が近づいています。
学校でも、アサガオやホウセンカなどの鉢を校舎内に避難させたり、物干し竿を倒したり、台風でとんでいかないようにいろいろ対処しました。
今日は、保護者会3日目です。子どもたちの下校時間に風が強くならないように願っています。また、保護者会で学校にみえる方も十分お気をつけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 ドリームカーニバル

児童会主催のドリームカーニバルがありました。
各学年の代表の人の「夢発表」があり、夏の大三角の星座についてのお話あり、先生方の小さな頃の夢クイズがあり、最後は、今月の歌をみんなで振り付けて踊りました。
校長先生の小さい頃の夢は「スポーツ中継のアナウンサー」であり、いまの夢は「みんなの力をかりて、高雄小を日本一の学校にすること」だそうです。
全員の夢が掲示板にも貼られていました。みんなの夢が、ひろがりますように!
とてもほのぼのとしたよい集会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風8号の接近による対応について【7月11日(金)給食中止】

 台風8号が接近中です。そのため7月11日(金)の給食が中止と決定しました。10日(木)については給食実施の予定です。
 よって11日(金)は、登校前、扶桑町に特別警報・暴風警報が発表されていない場合は、弁当が必要になります。よろしくお願いいたします。

 登校前、扶桑町に特別警報・暴風警報が出ている場合は、自宅待機となります。午前11時を過ぎても警報が解除されない場合は、休校となります。

 登校後に暴風警報が発表された場合、また発表が確実な場合については、早帰りを実施します。早帰りの対応については、本日文書を配布しますので、対応についてお知らせください。

 警報の発令に有無については、以下のアドレス(気象庁のHP)で確認してください。
http://www.jma.go.jp/jp/warn/329_table.html
画像1 画像1

7月8日 全校欠席0

 今日は今年度初めて欠席0になりました。このところ欠席が少なく推移していたので期待をしていましたが、今日ついに欠席0を達成しました。全校児童529名全員が元気に学校に来てくれることは、本当にうれしいことです。本校にとって、とてもいい日になりました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 6年生修了式 卒業式予行
3/20 卒業式
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322